出版社内容情報
健康・長寿を保つための心構え,具体的な食餌法など養生の道を,和漢の事跡を引用しつつ平易に述べた『養生訓』は,科学的健康管理の方法を儒教道徳と結びつけて説いた書として江戸時代広く庶民の間に読まれた.わが国最初のまとまった教育論の書である『和俗童子訓』とともに現代人にも多くの示唆を与えるであろう.
内容説明
「珍美の食に対するとも、八、九分にてやむべし。十分に飽き満るは後の禍いあり」。現代人にも耳痛いこうした文章で成りたつ『養生訓』は、健康・長寿を保つための心がまえ、具体的な食餌法を述べ、今もなお示唆に富む。『和俗童子訓』はわが国最初のまとまった教育論。両書とも江戸時代広く庶民の間に読まれた。
目次
養生訓
和俗童子訓
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
6 - hey
7
『養生訓』では外からの悪しきものから身を守る「畏」と内なる悪しきものをおさえる「忍」で話が進んでいます。食後には軽く歩けよ、とか今でも言われてそうなことが多く記載されています。江戸の健康観が垣間見れます。 『和俗童子訓』では教育論が展開されています。面白かったのが最後の女児教育…ひいては婦人教育の部分。「をよそ婦人の、心ざまのあしき病は、和順ならざると、いかりうらむると、人をそしると、物ねたむと、不智なるとにあり。凡そ此の五の病は、婦人に十人に七人は必ずあり(280頁)」貝原先生、言い過ぎではないですか?2012/11/06
アイナ
4
子供の教育についての書「和俗童子」より。論語や孟子を暗記!現代の教育はゆるゆる過ぎですね。少年時代の閑暇を利用して勉学や手習いに励む。それが大人になってからのいとま(暇)の使い方を決め、一代のたからとなる。素敵な言葉ですね!子供の頃、もっと勉強や習い事をしていればと後悔もありますが、こうして江戸文学を原文のまま読み、花を活け、ヨガを楽しむことが出来るだから、私の子供時代にはまあまあ満足しています。2017/05/16
Tai
4
内容が難しくて、三割も頭に入ってない。しかも、和俗童子訓などは、考え方自体が古いので(日本初の教育論だから当然かもしれませんが)フェミニストなんかは怒りだしそう(笑)2012/09/12
日常茶飯事#1117
1
原文のままなんですが、書いてある内容は読みやすかったです。やっぱり腹八分目で食いすぎるな、欲に塗れるなという主張が今の時代も大切だと思いました。2023/08/24
-
- 電子書籍
- みせあいっこフレンド41 Vコミ
-
- 和書
- 小さな星だけど輝いている