出版社内容情報
「かくして、わたしは気がついたのだ、自分の国を知らない、と」。一九六〇年。大統領選挙の直前、激動の一〇年の始まりの年。この国を「肌身で感じとってこなかった」二五年を埋めるべく、ロシナンテと名づけた改造トラックで、老プードルを相棒に旅に出た作家は、アメリカのどんな真相を見たのか? 路上を行く旅の記録。
内容説明
「わたしは気がついたのだ、自分の国を知らない、と」。一九六〇年。大統領選挙の直前、激動の一〇年の始まりの年。ロシナンテと名づけた改造トラックで、老プードルを相棒に全国をめぐる旅に出た作家は、アメリカのどんな真相を見たのか?路上を行く旅の記録。
目次
第一部
第二部
第三部
第四部
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
66
スタインベック、プードルのチャーリーと共にキャンプトラックのロシナンテに乗ってアメリカ一周の旅へ。旅の始まりがちょっと不安で憂鬱なのも、始まってみれば杞憂なのも思い当たる事が多くて親近感を覚えてしまう。国境沿いの杓子行儀なお役所仕事に苛立ちつつも、ある計らいで彼らも人間だと見直す姿や第一印象は最悪であるも本当は気のいい土地管理人と意気投合、熊出没によるチャーリーの悲劇を予想してしまい、野宿に怯えるなど、旅路はユーモラスに続く。だが、黒人差別は社会的善とする南部に憮然とするしかない記述は読んでいて苦い。2025/01/22
くさてる
20
スタインベックの短編が好きだ。読んでいて心地よい文章とそこから立ち上がって目に迫ってくるような情景に浸ると、良い小説とはこのことだと思う。これは小説ではなく、1960年のアメリカを愛犬と旅した「旅の記録」であるけれど、文章の良さは変わらない。ユーモアと、生活の匂いと、時代ならではの息遣いのようなものがあって、読み応えがあった。良かったです。2025/02/04
80000木
6
旅行記。犬との。おもしろいおもしろい。こんな人なのか。短編集とハツカネズミしか読んだことないけど、ちゃんと読もうと思った。愉快な人で怒りっぽい人で人間的な人だった。半分過ぎてまだアメリカの上半分終わってないから、どうなんのって思ってたけど、下半分すごいスピードで飛ばしてた 笑。2024/12/04
拡がる読書会@大阪
4
1960年、ノーベル文学賞受賞作家58歳のスタインベックは、自身の健康の衰えを感じる中で、かつてのアメリカとどれほど変わっているかを確認したいという思いで旅に出ました。彼は特注のキャンピングカー「ロシナンテ号」を購入し、愛犬チャーリー(プードル)を伴って出発します。 各地で見た風景や文化の違いを詳細に描写し、「一つの国」としてのアメリカがいかに多様であるかを伝えています。 https://note.com/sharebookworld/n/nade438e2a16e2025/01/26
Kaopn
4
アメリカの地理に明るくないので地図を見ながら読んだ。当時のアメリカの様子がわかりとても楽しい本だった。黒人差別のくだりは想像を絶していたが。ロシナンテ号はどんな大きさだったのか知りたいし、チャーリーもどんな犬だったんだろう。当時すでに方言がどんどん失われ、みんなが同じ言葉で話すことを危惧していた作者が今の世界を見たら何て言うだろう。流行っていたというモバイルハウスとはどんなものだったのか、など気になることがいっぱい。2025/01/11