岩波文庫<br> 新編 東京繁昌記

個数:

岩波文庫
新編 東京繁昌記

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月07日 18時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003113912
  • NDC分類 723.1
  • Cコード C0195

出版社内容情報

永井荷風『〓東綺譚』の挿絵で知られる洋画家,木村荘八(一八九三―一九五八)は,風俗随筆の名手でもあった.下町の風俗と歴史をつづった数多くのエッセイから精選して新たに編集.「隅田川両岸一覧」「七夕と盆踊り」「佃島」「東京の民家」「花火」「築地―銀座」「〓東雑話」「洲崎の印象」「〓東新景」「矢場」「銘酒店」等を収録.挿絵多数.

内容説明

下町の風俗と歴史をつづった数多くのエッセイから精選して新たに編集。「隅田川両岸一覧」「七夕と盆舞り」「佃島」「東京の民家」「花火」「築地―銀座」「洲崎の印象」「矢場」「銘酒店」等を収録。挿絵多数。

目次

隅田川両岸一覧
七夕と盆踊り
佃島
東京の民家
花火
芝浦
築地―銀座
東西南北
東西交流
洲崎の印象
矢場
銘酒店〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

新地学@児童書病発動中

111
洋画家木村荘八が語る東京の街の移り変わり。豊富な挿絵が一番の魅力で、それを眺めるだけでもこの本を読む価値がある。意気で温かみがあって、昔の東京の街の息遣いがよく伝わってくるのだ。文章は巧いとは言えないが、親戚のおじさんの昔話に耳を傾けているような親しみやすさがある。またすでに歴史の彼方に消えてしまったことを生き生きと表現しており、今の築地が外国人の居住地として使われた頃の雰囲気を甦らせる箇所などはぞくぞくする面白さだった。2015/09/30

もりくに

32
木村荘八は、「明治の三平」の一人である「いろは牛肉店」の木村荘平の子供。兄弟姉妹も、多彩。彼は生まれも育ちも、「東京繁昌記」の人。とても達者な文章にまず驚いたが、解説によれば「小説」がスタートだったと。彼の活躍分野はとても広く、美術からエッセイ、風俗考証にまで及んでいる。私は何といっても、荷風の「墨東奇譚」の挿絵画家。この手の「繁昌記」は、江戸時代から各種あるが、本作は昭和30年の世相や風俗を、それぞれの土地を訪ねて描いている。単なる印象記ではなく、「画家」の眼が、「都市」の在り様を見事に描き出している。2018/08/11

うた

11
十年一昔というけれど、この本が書く東京、それも佃島、芝、日本橋周辺にこがれるような懐かしさを覚える人は今どれくらいいるだろうか。なにせ銀座ですら新しい場所なのだ。子供のころに永井荷風たちと同じ空気を吸った世代でぎりぎりというところか。世代世代が持つノスタルジアは面白いもので、それぞれに大切なものを抱えているのものだな。2016/01/20

壱萬参仟縁

9
随所に墨絵のようなスケッチ画があって、とても温かみのある感じの本に仕上がっている。本文にも♨マークが出てくるのはほのぼのとしてくる(30頁)。著者は洋画家にして文章も書く一人二役なのだ。島崎藤村先生は浅草橋際の、野田屋(今の田中屋)船宿から船を借り、櫓をおろしながら、神田川口を対岸の百本杭まで散歩していたとは風流な趣味だな(53,55頁)。65頁にあるような盆踊り風景が平和の象徴だが、今はオスプレイとか福一原発とかいう不安全な世の中で残念無念。今はスカイツリーまであるが、高層ビルのない頃の東京は庶民的だ。2013/03/08

志波昌明

5
永井荷風の「墨東綺譚」の味のある挿絵の木村荘八の随筆。東京生まれの作者が都内を散歩して、その土地について書くのだが、実感に基づいているだけでなく、歴史的な背景も語っている。戦後の風景でも、すでにない昔の東京。都市の成り立ちや性格をきちんと見抜いている点がすごい。「墨東綺譚」の挿絵についても書かれ、そこまでして描いていたことに驚く。2015/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/170317
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品