岩波ブックレット<br> 原発賠償を問う―曖昧な責任、翻弄される避難者

個数:

岩波ブックレット
原発賠償を問う―曖昧な責任、翻弄される避難者

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 22時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 64p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784002708669
  • NDC分類 543.5
  • Cコード C0336

出版社内容情報

福島原発事故を引き起こした東京電力はなぜ破産しないのか.国策として原発を推進してきた政府の責任とは.故郷や仕事を奪われ,苦悩する避難者たちの実態を追いながら,現在進められている賠償の仕組み,その問題点をわかりやすく解説.水俣問題など,過去の公害事件の教訓を生かし,あるべき補償のかたちを具体的に提言する.

内容説明

福島原発事故を引き起こした東京電力の破綻処理はなぜ行なわれないのか。国策として原発を推進してきた政府の責任とは。ふるさとや仕事を奪われ、将来の見通しも立たず、苦悩する避難者たちの実態を追いながら、現在進められている賠償の仕組み、その問題点をわかりやすく解説。水俣病など、過去の公害事件の教訓を生かし、あるべき補償のかたちを具体的に提言する。

目次

第1章 曖昧にされる賠償責任―政府・東電の責任を問う(東電は「無過失」か―原賠法と福島原発事故;東電「延命」と政府の責任;補償をめぐる「線引き」 ほか)
第2章 避難者たちの現実―原発事故が奪ったもの(原発避難者の現状;引き裂かれた地域;避難の長期化と精神的苦痛 ほか)
第3章 あるべき補償のかたちとは(公害問題の教訓に学ぶ;被害者の権利回復に向けて;東電「国有化」から電力改革へ)

著者等紹介

除本理史[ヨケモトマサフミ]
大阪市立大学大学院経営学研究科准教授。1971年、神奈川県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。一橋大学博士(経済学)。環境政策論、環境経済学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品