内容説明
夫ウィルが戦死し、クリスチナはフランバーズ屋敷にもどってきた。主を失い、あれはてていた屋敷を、クリスチナは農場として復活させようと決心する。そんな彼女を支えるのは、かつて屋敷で馬丁をしていたディックだった。中学以上(対象年齢)。
著者等紹介
ペイトン,K.M.[ペイトン,K.M.][Peyton,K.M.]
1929‐。イギリスのバーミンガム生まれ。美術学校に学び、美術教師の資格を取得。夫と合作で子ども向けの小説を書いていたが、1962年刊『難破船上の戦い』がカーネギー賞の候補作となり、本格的な作家としてみとめられる。1969年に『フランバーズ屋敷の人びと2雲のはて』でカーネギー賞を受賞、翌年、同シリーズでガーディアン賞を受賞。ヤングアダルト小説を多く手がける
掛川恭子[カケガワヤスコ]
1936年、東京生まれ。津田塾大学英文科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Die-Go
36
図書館本。まさかの始まりから度肝も抜かれる。そして、クリスチナの心の強さを目の当たりにさせられる。 結論としてはなるべくしてなったと言えるかな。 少なくとも俺は期待してた。 ★★★★☆2022/09/01
北風
16
児童向けの「風と共に去りぬ」みたい。あちらとはまた性格は随分と違うけれど、戦時中に女が1人で生きていかなければならないという事情は似通っている。従兄の子供を迎えに行くというのも、こういう当時の事情なんでしょうかね。クリスチナは最初その気だった理由がちょっとわからないけれど、実際バイオレットと面と向かった際には躊躇ったし。しかし、ディックにしろマークにしろ、クリスチナは男運に恵まれていないことを考えると、どうなるんでしょう?2017/09/18
LUNE MER
15
1ページ目でいきなりウィルのナレ死(戦死)。マジか💦フランバーズ屋敷に戻り再建に奔走するクリスチナのもとに所縁ある面々が再登場し…という感じでかなり盛り上がりを見せる展開。風と共に去りぬを読み終えた直後ということもあり、対比するような感じで読み進め、知名度の差が不思議に思えるほど本作の面白さを堪能出来た。スカーレットに比べれば人間的に断然クリスチナのほうが好感度高く、癖のある人物の多かったGWTWでもこちらのマークほど殺意を抱いた嫌な奴はいなかった気がする。第4部でまだまだ波乱があるとか。ワクワク。2021/09/12
ヴェルナーの日記
12
第1巻のレビューで、本作品はフェミニズム的要素が含まれていると述べました。本作の著者K.M.ペイトンは、夫妻による共同のペンネームですが、主な制作はペイトン夫人のよるもの。その観点からフェミニズム的批評への試みは、女性によるフェミニズム批評となり、裏を返すとジェンダー批評と結びつきます。よって、本シリーズの物語は女性の性の解放(ここでは男女格差の是正とする)をテーマにしていて、主人公クリスチナの半生を描くことで、女性のジェンダーの確立を根ざした作品といえるのでないだろうか?2014/02/08
topo
8
『風と共に去りぬ』を思い出す。 荒れ果てたフランバーズ屋敷に戻ったクリスチナは屋敷と農場の再建に奔走する。男社会の中で頼れる人も無く女性一人逞しく頑張るクリスチナがスカーレットみたい。2019/07/13
-
- 和書
- 太平洋戦争、五つの誤算