内容説明
一行は、イタリアのジェノヴァをめざして険しいアルプス山脈を越える。寒さや飢えや病気でつぎつぎと倒れていく大勢の子どもたち…。ドルフは、この少年十字軍には恐ろしい陰謀がひそんでいることをかぎつける。ドルフの運命は?中学以上。金の石筆賞、ヨーロッパ歴史児童文学賞受賞作。
著者等紹介
ベックマン,テア[ベックマン,テア][Beckman,Thea]
1923‐2004。オランダの作家。ロッテルダム生まれ。家庭の事情により中学卒業後から働く。1945年に結婚、3人の子どもを育てながら作家への道をめざす。社会心理学を学び、1981年にユトレヒト大学を卒業。1970年代から本格的に作品を発表しはじめる。『ジーンズの少年十字軍』は、74年にオランダの「金の石筆賞」を、76年にはイタリアで「ヨーロッパ歴史児童文学賞」を受賞。84年には歴史教育への貢献が評価され、オランダの「ハウプ・デ・ラウテル賞」を受賞
西村由美[ニシムラユミ]
東京外国語大学英米語学科卒業。1984~86年、オランダに在住。帰国後は、外務省研修所などでオランダ語を教えながら、オランダ語作品の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たつや
50
もっと、現代の少年と中世の少年とのギャップを面白おかしく描いてもよかった気がする。司祭が市民に少年達を受け入れるように主張した際に受け入れられないのは納得できたがそれでも、食べ物や衣服を用意したのは愛なんでしょうか?ラストが強引すぎると思えたが、ラスト一行には脱力。まじ?そんな一言で終わり?このお話を日本を舞台にゲームやネットに依存している平成の少年を江戸時代に送ったら面白そう。笑える。2017/04/01
はしびろちゃん
6
上巻を読み終わったあと続きが気になり下巻の中盤から一気読み。生まれもった運命、跳ね除けられるものと避けられないものがある。中世人の死生観などの動物的なところ、敬虔で純粋な隣人愛。二十世紀からのタイムトラベラーである主人公目線での俯瞰や対比、たまに入る現代人へのピリッとした皮肉が良かった。(なんとなく黄金の精神への賛美がジョジョに通じるところがあるので、ジョジョ好きな方におすすめ…)2021/10/24
サラサラココ
6
振り切った筋書き。最後まで主人公ドルフに付き合おう(付き合った)。2021/08/12
topo
5
予想を遥かに越えた面白さ!タイムマシンで13世紀に降り立った主人公が少年十字軍の影の指導者となり幼子を率いる。劣悪な環境、悪修道士の魔の手から子供達を守れるのか。時代を越え今尚残る理不尽と残虐性の描写が深く心に刺さる。 中世オランダ語のことを、ディーツ語というらしい。この古語を始め、現代で学んだ知識を総動員し13世紀に馴染み子供たちを守るために役立てる主人公ドルフの知力、行動力共に素晴らしい。 いつ過去に飛ばされてもいいように、古語と昔の地名くらいは頭に入れておきたい。2020/06/22
ごる
5
訳者あとがきの中のふつうの人だからこそ、想像力を働かすことができるって言葉に、そーだよねぇーと思った。もう少し早く訳されててよーΣ(・□・;)2011/12/12