内容説明
オランダの静かな村で、オールト家の子どもたちは楽しく平和に暮らしていました。ところがある日、ドイツ軍がオランダに侵入し、信頼と愛情にあふれた温かな家庭にも戦争の影がしのびよります。オールト家の人びとの運命は?小学5・6年以上。
著者等紹介
ヨング,ドラ・ド[ヨング,ドラド][Jong,Dola de]
1911‐2003。オランダのアルネムで生まれる。若いころから作家として活動する一方、新聞記者としても活躍する。ナチス侵入の数日前にオランダを離れ、モロッコに逃れる。幼いころから習っていたバレエの先生をするが、のちにアメリカ合衆国へ渡り、戦後に市民権を得る。オランダに残った家族は、戦争を生き残れなかった。第二次世界大戦中の経験や、オランダから材料をとった作品をいくつか発表し、評判を呼ぶ。1947年、『畑地は世界』(オランダ語)にアムステルダム市から文学賞が贈られる。ミステリー作家としても知られ、1964年には『時のコマ』でエドガー・アラン・ポー賞を受賞
吉野源三郎[ヨシノゲンザブロウ]
1899‐1981。東京生まれ。編集者、評論家、作家、翻訳家。新潮社版「日本少国民文庫」の編集主任を務め、「岩波少年文庫」の創刊にも尽力。雑誌「世界」の初代編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
NAO
67
【クリスマス読書会】ドイツが侵略してくる直前のオランダの小さな村に住む医者オールト一家の暮らしが描かれている。戦争になるかもという噂が囁かれたり、オールト家でドイツから逃げてきたユダヤ人の少年を預かったりと、垣間見える戦争の暗い影。だが、この話のもう一つの見どころは、ヨーロッパの昔ながらのクリスマスの祝い方だ。宗教心にあふれ、家族を思い合う気持ちにあふれたクリスマスの集いは、不穏な戦争の足音を感じさせない温かさに包まれている。2021/12/21
はる
60
良質の児童書。オランダの小さな村で暮らす医師の一家。愛情溢れる穏やかな日々を過ごしていたが、突然ドイツ軍が侵攻してくる…。村人から信頼される父と子供想いの母、そして優しい子どもたち…。女性作家らしいやわらかな視線。子供たちの繊細な心の動きの、丁寧な描写がとてもいい。穏やかな日々の生活が一瞬にして崩壊してしまう衝撃。それでもラストのお母さんの、力強いセリフが感動的。続きが気になる!2020/02/05
ぶんこ
48
第2時世界大戦でドイツがオランダに侵攻してくる前の、田舎の医師一家が舞台です。村人たちから信頼されている医師ですが、両親ともに性善説で人や物事を捉えていて、ドイツの侵攻に備えたい長女の心配を、取り越し苦労と思い込んでいるのが読んでいて辛かったです。いざ侵攻された時、その長女が決死の働きで、遠地で療養していた次女を連れ帰り、その足でドイツから逃れて来てオルト家で暮らしていたヴェルネルを安全な地へ連れて行きます。激しい爆撃でオランダは降伏。暗澹とした気持ちの中、小学校入学前のピムの問いかけが切ない。2020/04/17
たつや
48
台風が来る前の西洋人のお話しだと思って借りました。そしたら、オランダが舞台でドイツ軍がせめて来る前のお話でした。何となく、アンネの日記とも被ります。幸せに暮らすファン・オールト家に忍び寄る戦争。実に不気味でした。シンタクラ―スさんが個人的には好きです。無情にも始まる戦争。でも、直ぐにオランダは降伏する、で、続編が「あらしのあと」ですねうまいなあ~休み前に借りられたらいいなあ。2016/12/21
帽子を編みます
45
好きな本です。原題は「レヴェルランド(一家の住む家の名)」ですが、訳者吉野源三郎がつけた題、ドラマを感じさせて上手いと思います。オランダの家族の話、章ごとに一人ずつ紹介されて個性豊かな子どもたちに共感が湧きます。オランダでの暮らし、クリスマスの過ごし方、温かな気持ちで見守ります。そして戦争、街に住む娘と田舎に住む父とのやりとりの虚しさ、ある日飛行機が空を埋めて始まる侵略、前半ののんびりした雰囲気を一気に変える激しい出来事、一家の運命は、生死、成果不明のまま終わってしまいます。続巻も用意して読むべき本です。2025/01/25
-
- 和書
- ボケ(痴呆)は予防できる