大型絵本
宝さがしの旅

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 48p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784001108613
  • NDC分類 E
  • Cコード C8798

出版社内容情報

時とともに姿を変えて人びとをとりこにしてきた〈金〉.「クロスセクション」シリーズのビースティによる緻密な絵で,地球の誕生,古代エジプトから現代のニューヨークまでの歴史散歩が楽しめるオールエイジ向き絵本.

内容説明

ミイラのマスク、金杯、指輪、時祷書、金貨、金ボタン―「金」は時とともに姿を変えて人びとをとりこにしてきた。「クロスセクション」シリーズのビースティによる緻密な絵で「金」をキーワードに、地球の誕生、古代エジプトから現代のニューヨークまでの歴史散歩が楽しめるオールエイジ向き絵本。

著者等紹介

ビースティー,スティーヴン[ビースティー,スティーヴン][Biesty,Stephen]
1961年生まれ。史料的・建築学的な断面図の画法を専門に学び、1985年からイラストレーターとして活躍。1992年に『クロスセクション』がベストセラーになり、その後『大帆船』『ヨーロッパの城』(以上、岩波書店刊)を出版。これら、建物や乗り物の切り口を精密に描いた「輪切り図鑑」シリーズは、世界中で200万部を超え、多くの賞に輝いた。現在は妻と息子とともにイギリスのサマセット州に住んでいる

フーパー,メレディス[フーパー,メレディス][Hooper,Meredith]
オーストラリア生まれ。イギリスのオックスフォード大学で、歴史の大学院課程を専攻。たくさんの子どもの本を手がけている。綿密な調査を活かした、シンプルで力づよい文章が人気を呼んでいる。現在は家族とともにロンドンに住んでいる

山田順子[ヤマダジュンコ]
1948年生まれ。福岡市出身。立教大学社会学部社会学科卒業
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

94
宇宙の果てから地球にもたらされた金という鉱物を地球の歴史とともに様々な時代や街を現代にいたるまで旅させてくれます。非常に細かな建物や人物の絵などがカラフルな色合いと相まってゴージャスな感じを与えてくれます。金がどのような変遷を経て現代のペンダントまでになったかが楽しめます。2018/04/02

みや

29
宇宙のビッグバンから現代のニューヨークまでの「金」の変遷を見守っていく絵本。あまり興味のない鉱物にスポットを当てた本を初めて読んだが、案外面白かった。時代ごとに金がどのように使われてきたかという内容だと思っていたら、ある一粒から始まった「金」の移ろいを描いており、地球の長い長い歴史の雄大さを感じさせてくれた。どんなに凝って作られても、一瞬で溶かされてしまうのは儚い。でも、だからこそ何度も生まれ変わり、現代まで輝き続けている。絵も繊細で、立体的な墓泥棒の断面図が特に面白い。巻末の歴史総集編も良かった。2018/03/22

kasim

23
とある金塊(?)の数千年の冒険とも言えそうな絵本。アフリカの鉱床に眠っていた金がエジプトに運ばれ、ファラオのマスクとなり、盗掘されて杯となり、ローマの軍人に渡り、中世貴族の指輪になり、フランス革命で英国人のボタンと化し、現代アメリカの少女のペンダントに。金の移動は世界の覇権の動きと重なる。輪切り図鑑でお馴染みのビースティーのさっぱりした絵は、この本でも断面が示される王家の谷や、建物や船の細かい描写が本領発揮といった趣き。2024/09/16

のん@絵本童話専門

2
ビックバンの時から地球の奥深くに眠っている「金」。川底の金を集めて、ファラオのミイラ用マスクを作りました。この金は時に盗まれ時に落とされ時に譲渡され、金細工師の手を経て度々形が変わります。ミイラ用マスクの金の行方を、実際の史実とフィクションを織り交ぜて21世紀の現代まで追っていく絵本です。輪切り図鑑「クロスセクション」の画家さん、気が遠くなりそうなほど細部までみっちり描き込まれている。絵探しの要素もあり楽しめます。本当に良い本しか置かない、東京子ども図書館の蔵書です。2021/06/17

ドラン3世

2
こういうの大好きです。一握りの金が辿る運命。しかし金となるとやはり没収されたり盗まれたりするんですよね。高価なものですから、人間の醜さがよく出ます。2015/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1244283
  • ご注意事項

最近チェックした商品