網野善彦対談集〈5〉文学・芸能と歴史

個数:

網野善彦対談集〈5〉文学・芸能と歴史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 19時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 373p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000928151
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0321

出版社内容情報

差別の根源,非農業民の世界,世界史の中の天皇制,文学・芸能に見る日本文化の特質,国家とは何か,「日本」とは何か――「網野史学」の射程が浮き彫りになる多彩な議論の記録.対談者=高取正男・原田伴彦・中泉憲・菅孝行・白洲正子・堀田善衞・廣末保・小沢昭一・松岡心平・姫田忠義・塚本学・宮田登・山口昌男・丸谷才一.

内容説明

日本中世史を中心に列島の歴史像の変革に挑戦し、「日本」とは何かを問い続けた歴史家・網野善彦。日本史はもとより西洋史・文化人類学・考古学・民俗学・文学・芸能など多彩な分野の第一人者たちと語り合った対談・座談の記録を集成する。時代を見つめ、未来を展望する知恵に満ちた、生き生きとした議論がここに甦る。

目次

中世の賎民とその周辺
転形期の民衆像―同時代としての中世
民の生活と天皇の関係を問う
橋と聖 橋と女―橋のトポロジー
中世「黄金郷の人智」
歴史からみた天皇制
大道からの視点
芸能は中世を読み変えられるか
中世からの照射―『豊松祭事記』をみて
歴史叙述と「国家」
女性天皇論議が問い直す日本、王権、そして女性
日本史の「国民的大問題」とは何か?

著者等紹介

山本幸司[ヤマモトコウジ]
1946年生まれ。慶應義塾大学大学院経済史専攻修士課程修了。出版社勤務を経て、中央大学大学院国史学専攻博士課程単位取得。神奈川大学短期大学部・同大学院歴史民俗資料学研究科教授、静岡文化芸術大学文化政策学部教授を歴任。静岡文化芸術大学名誉教授。専門は日本中世法制史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メーテル/草津仁秋斗

0
各界のさまざまな知識人と網野の対談をまとめた本。白州正子や丸谷才一など、びっくりするような人とも対談している。網野の芸能に対する姿勢を知るうえで欠かせない一冊。2016/01/28

出原樹音

0
おもしろかった。2018/09/14

tamioar

0
穏やかな語り口の中でたまに明らかにキレてるときが最高。2018/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9759129
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品