出版社内容情報
阿部謹也,川田順造,山口昌男,二宮宏之,加藤周一,石井進――戦後日本の学問・言論・思想を主導してきた第一人者たちとの間で交わされた,読み応えある対話六編.専門分野の違いを超えて時代感覚を共有する諸氏と,歴史に関わる大きな視点からの議論が展開される.初めての公刊となる神奈川大学大学院の最終講義「人類史の転換と歴史学」を巻末に収録.
内容説明
日本中世史を中心に列島の歴史像の変革に挑戦し、「日本」とは何かを問い続けた歴史家・網野善彦。日本史はもとより西洋史・文化人類学・考古学・民俗学・文学・芸能など多彩な分野の第一人者たちと語り合った対談・座談の記録を集成する。時代を見つめ、未来を展望する知恵に満ちた、生き生きとした議論がここに甦る。
目次
1 中世に生きる人々―阿部謹也
2 歴史と空間の中の“人間”―川田順造
3 歴史の想像力―山口昌男
4 歴史叙述と方法―歴史学の新しい可能性をめぐって―二宮宏之
5 世界史の転換と歴史の読み直し―二一世紀への課題―加藤周一
6 新しい歴史像への挑戦―石井進
網野善彦最終講義 人類史の転換と歴史学―神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科にて
著者等紹介
山本幸司[ヤマモトコウジ]
1946年生まれ。慶應義塾大学大学院経済史専攻修士課程修了。出版社勤務を経て、中央大学大学院国史学専攻博士課程単位取得。神奈川大学短期大学部・同大学院歴史民俗資料学研究科教授、静岡文化芸術大学文化政策学部教授を歴任。静岡文化芸術大学名誉教授。専門は日本中世法制史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もりくに
白義
かんがく
メーテル/草津仁秋斗
tamioar
-
- 電子書籍
- とあるおっさんのVRMMO活動記12 …