証言 小選挙区制は日本をどう変えたか―改革の夢と挫折

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

証言 小選挙区制は日本をどう変えたか―改革の夢と挫折

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月14日 07時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000616430
  • NDC分類 314.83
  • Cコード C0031

出版社内容情報

小選挙区比例代表並立制の導入から三〇年。理想とは裏腹に、政策を軸とした二大政党制は生まれず、派閥パーティー裏金問題、議員の質の劣化、議会機能の低下など政治の歪みに喘いでいる。なぜ改革は失敗したのか。河野洋平、細川護熙、石破茂ら政治家、田原総一朗などジャーナリストの肉声から問う「こんな政治に誰がした」

内容説明

小選挙区比例代表並立制の導入から三〇年。二〇〇九年には民主党による政権交代が実現したが、掲げられた理想とは裏腹に、政策を軸とした二大政党制は生まれず、自民党一強のもと派閥の裏金、世襲議員の跋扈、投票率の低下など、この国は政治の歪みに喘いでいる。なぜ、選挙制度改革は失敗したのか。河野洋平、細川護煕、石破茂、野田聖子、岡田克也をはじめとする政治家、田原総一朗、佐々木毅などジャーナリスト、政治学者などの証言から問う「こんな政治に誰がした」。

目次

第1章 金権政治打破から改革は始まった(想定外だった解散権の乱発;少数意見の排除、失われた多様性;政権交代こそが改革の原点;長期の自公連立政権という矛盾)
第2章 小選挙区制と自民党(女性の政治進出を担保するクオータ制が必要;選挙制度改革は権力闘争の手段にすぎなかった;政党は物言えぬ空気に覆われてしまった;国民の支持層分布と制度の深い溝)
第3章 政権交代の夢と現実(「熱病」から覚めて見えてきた蹉跌;世襲の跋扈、政治の劣化を招いた;小選挙区は間違っていない;執行部に権力が集中し、腐敗の温床に)
第4章 選挙制度と国民(制度改革の失敗を認め、今こそ変えるとき;英国の理想化という陥穽;「その先」の考察不足だった選挙制度改革;制度を変えれば意識が変わる 衆議院に中選挙区比例代表制を)

著者等紹介

久江雅彦[ヒサエマサヒコ]
1963年生まれ。共同通信社特別編集委員。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。毎日新聞社を経て共同通信社に入社。政治部で首相官邸、自民党、新進党、防衛省、外務省を担当し、2000年から03年までワシントン特派員。政治部担当部長、整理部長を経て現職。杏林大学客員教授、「防衛省・自衛隊の人的基盤の強化に関する有識者検討会」の委員も務める

内田恭司[ウチダキョウジ]
1967年生まれ。共同通信社編集委員兼論説委員。慶應義塾大学法学部卒業。共同通信社に入社後、政治部で首相官邸、自民党、民主党、外務省などを担当。政治部次長、担当部長、整理部長などを経て、2022年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

6
小選挙区自体にも問題があるが比例区の仕組みも問題があるように思うのだが、本書で意見を述べている政治家や政治評論家の皆さんは比例制度については特に問題と感じていないようだ。2024/08/14

Hisashi Tokunaga

4
小選挙区制の問題点とその由縁を知るための好著ですね。先ず何より、本書に出て来る論者のほとんどすべてが今の小選挙区制に欠陥がある事を指摘しているのだ。しかし具体的にどう改変するかの手続きを踏みこんで論じない。例えば税金で研究、教育に日々粉骨していらっしゃる学者先生十数名を指名して的確な選挙制度を答申してもらってはどうだ。改革提案を夢物語にしない政治家力を発揮して欲しい。制度に反対の意志表示は棄権か白紙投票か?2024/08/05

菊地

3
小選挙区制に関わる複数の当事者にインタビューする形で「小選挙区制」の述懐と自己評価を行い、「小選挙区制」の姿を浮かび上がらせる内容。 立場によって評価が分かれる制度なのでこのような形にしたのは大正解で、利益を得た人がポジティブに評価してたり、推し進めた側が反省点・公開を述べていたり、予想外な人が前向きに評価していたり、ポジショントークが面白い。 「今更そんなこと言うんかい!」と思うところはあったものの冷静に評価してるとも言えるし、小選挙区制をフラットに評価出来る時期が来たのかもしれませんね。いい本でした。2024/08/08

お抹茶

2
選挙制度が変わった1994年を経験した与野党の政治家,有識者が小選挙区制の賛否を語る。賛否は政治家の所属政党によらない。自民党対抗型の政党の支持層はあまりに脆弱で,消極的だが広範な自民党支持層に対抗できない。河野洋平は小選挙区制に反対だったが,小選挙区制こそベストという空気の中で,自民党存続のために法案を成立させ,「政治家人生最大の痛恨事」。地元の陳情が一人に集中し,掌握できない分野は官僚に依存。小選挙区に候補者を立てた方が比例票は増えるため,多党乱立傾向になり,野党は結集せず,自民党一強になりやすい。2024/10/22

Humbaba

1
常に同じ選択肢しかないというのでは、選択のための制度として破綻している。また、一つの勢力がずっと力を持っていればそれはどうしても腐敗することは避けられない。そうならないように制度を変えていく必要があるが、完全な制度というものは作れずどうしても問題が残ってしまう。そのような状況でも諦めずに少しずつではあるかもしれないが改善を続けることが必要となる。2025/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21984776
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品