再生―西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

再生―西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 218p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000616386
  • NDC分類 368.7
  • Cコード C0036

出版社内容情報

2000年5月3日、佐賀駅から福岡天神行きの西鉄高速バスが17歳の少年にバスジャックされ1人が死亡、2人が負傷した。事件に遭遇した山口由美子さんは重症を負い、恩人を喪った。その後、山口さんを子どもたちの居場所をつくる活動に邁進させた原動力は? 穏やかな筆致が胸に迫る当事者ノンフィクションの書き下ろし。

内容説明

二〇〇〇年五月三日、佐賀駅から福岡天神行きの西鉄高速バスが一七歳の少年にバスジャックされ、1人が死亡、2人が負傷した。事件に遭遇した山口由美子さんは重傷を負い、恩人を喪った。その後、山口さんを子どもたちの居場所をつくる活動に邁進させた原動力は?穏やかな筆致が心をゆさぶる、当事者ノンフィクションの書き下ろし。

目次

1(事件のこと;塚本先生と私;事件の後の変化)
2(関係の波打ち際;子どもたちの「居場所」ができていく;「親」「大人」のありかたとは?)
3(被害者の視点、加害者の視点;「少年」と出会い直す;事件から10年)

著者等紹介

山口由美子[ヤマグチユミコ]
1949年佐賀県生まれ。2男1女の母。元洋裁専門学院教師。2000年5月、西鉄バスジャック事件に遭遇し重傷を負う(この事件で同行の恩人・塚本達子先生を喪う)。事件後、参議院法務委員会で参考人として意見を述べる。2001年、不登校の親の会を仲間と立ち上げ代表に。2002年、不登校の子どもの居場所「ハッピービバーク」を開設。2005年、京都医療少年院にて加害少年と面会。2012~2015年、九州大学大学院にて、子どもの感性等について学ぶ。佐賀少年刑務所で月一回の講話の他、各地で講演活動も行う。本書が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

145
17歳の少年が3人を殺傷した西鉄バスジャック事件は、神戸連続児童殺傷と共に社会に衝撃を与えた。著者はこの時恩人を殺され自らも重傷を負う被害を受けたが、娘の不登校に悩んだ経験から一方的に少年を憎悪できなかったという。その後、不登校児を支援して居場所を提供する活動を続けてきた。そして元少年と直接会って謝罪を受け、犯罪の加害者と被害者の間に横たわる深い谷間に橋を架けたのだ。辛い経験を自らの成長に役立てて「罪を犯した少年が一人でも変わるなら」と少年刑務所で講話をする姿は、同じ立場に置かれたら真似できる自信はない。2024/10/07

読特

40
佐賀駅を発ったバスが高速に入る。立ち上がった少年。包丁を振りかざす。華奢な体つき。切迫感はない。指示に従わない乗客が切りつけられる。初めて本気であるとわかる。…「幼児室」の先生は亡くなられた。集中治療室に入った著者は回復する。少年を犯行に及ばせたものは何だろうか?殺人者にしたくなかった。自身の娘は登校拒否だった。そんな生徒のための”居場所”を運営する。…子供たちと向き合う。加害少年とも対話する。見えてきたものがある。気づかせねばならぬことがある。産まれなければよかった人間などいない、まだ生きていくのだと。2025/04/16

kawa

38
著者は、西鉄バスジャック事件(2000年)で17歳の少年に切りつけられ、重傷を負った山口由美子さん。彼女は事件後、登校拒否の子供たちの居場所となる施設を運営。利用者の気持ちに徹底して寄り添うことをモットーとする実践を自らリポートする。そんな彼女の徹底した姿勢が、本書終盤の加害者少年との三度にわたる対面として集約実現したように見える。相手に徹底して寄り添う。言葉としては簡単なのだが、ついついそこに自分のエゴを紛れ込ませがち。そういう意味でとても考えさせられる作品。恩讐を超えて一隅を照らす素晴らしい方だ。2024/08/08

ばんだねいっぺい

29
新聞記事ではない事件の当事者としての飾らない記述が刺さってくる。本文にもあるように「非日常」ではあるが 「日常」として体験されたのだと理解できる。加害者の青年とのバスの中で対峙の記述に、筆者のただものではない優しいまなざしがあり、それが、広がっていくことが「再生」として描かれている。誰にもできることではないと尊敬の念を持った。2024/06/23

みゆき

22
私には合わないので半分で終わり。中盤から「不登校の子どもたちの居場所作り」の話になり、やや冗長。著者は、2000年5月西鉄バスジャック事件被害者の山口由美子さん。一緒に乗っていた恩師が殺害され、山口さんは瀕死の重傷を負った。著者の根底にあるものは「罪を憎んで人を憎まず」なんだろう。犯人の少年を擁護する意味が分からない。死刑賛成派の私には全く理解できない世界だった。とはいえ、山口さんは素晴らしい人格を持った方だと思います。2024/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21892941
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品