日本再生の基軸―平成の晩鐘と令和の本質的課題

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

日本再生の基軸―平成の晩鐘と令和の本質的課題

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 14時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 182p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000614030
  • NDC分類 304
  • Cコード C0036

出版社内容情報

日本は平成をどのように生きたのか? 勃興するアジア経済を横目に、三〇年前一六%だった日本の世界GDPシェアは今や六%まで落ち込んだ。食と農を切り捨てた「工業生産力モデル」の成功はデジタル経済への構造転換の足かせとなっている。戦後日本を再考し、転換期の世界の中で日本の未来を拓く「全体知」を探る。同時代人、内田樹氏との対談を収録。

内容説明

日本は、平成の三〇年間を、どのように生きたのか?一九八八年に一六%だった日本の世界GDPシェアは、二〇一八年には六%まで落ち込んだ。農村から人口を切り離して大都市に集中させた「工業生産力モデル」は、八〇年代末を頂点に成功を収めたが、地域は疲弊し、食糧自給率は激減。株価は八九年にピークアウトし、デジタル経済への構造転換に対応できないまま、勃興するアジアへの焦燥感が歪んだナショナリズムを呼び寄せている。戦後日本を再考し、転換期の世界を生き抜く「全体知」を探る。内田樹氏との対談「心身を研ぎ澄まし、重心を下げて危機に向き合う」を収録。

目次

第1章 平成の晩鐘が耳に残るうちに―体験的総括と冷静なる希望
第2章 世界の構造変化への視座(中国の強大化・強権化を正視する日本の覚悟;一九六八年再考―トランプも「一九六八野郎」だった;二〇一八年秋の不吉な予感―臨界点に迫るリスクと日本の劣化 ほか)
第3章 現代日本の宗教への視座(江戸期の仏教への再考察;本居宣長とやまとごころ;明治近代化と日本人の精神 ほか)
第4章 令和の暁鐘が問いかけるもの(外なる課題への視座;日本の内なる再生への基軸)
対談 内田樹×寺島実郎―心身を研ぎ澄まし、重心を下げて危機に向き合う

著者等紹介

寺島実郎[テラシマジツロウ]
1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所所長、三井物産常務執行役員、三井物産戦略研究所会長等を経て、現在は(一財)日本総合研究所会長、多摩大学学長。国土交通省・国土審議会計画推進部会委員、経済産業省・資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員等。国の審議会委員も多数を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

breguet4194q

85
著者が世界を見据えた2018年から2020年までの論考集。平成の時代を総括して、令和の時代を日本はどう進むかを指摘してます。令和に入り、既に5年経ちますが、著者の展望の鋭さを実感します。巻末に、内田樹氏との対談があり、示唆に富んでいます。2025/05/04

けんとまん1007

39
テレビでもラジオでもそうですが、信頼感がある。落ち着いた冷静は広い視野で、ものごとを判断されている。それと、エセ評論家と違うのが、中長期の視点ということ。どこに自分の立ち位置を置くのかということ。とにかく、今という時代の危うさ・脆さ・近視眼さが尾ぶりだされている。2020/06/15

かずぼん

10
Kindle本にて読了。選挙を前にしてやはり歯切れの良い文章に爽快感を覚える。今の政権にどれだけのことが期待できるのか。憲法改正を徒に主張することが、危うい方向への進路変更だとするなら、それに反対する政党が日本のあり方を正してくれるのか。日米同盟の堅持はほぼどの政党も同じ。国際協調と言いつつも中国、韓国、北朝鮮、ロシアとのそれぞれの関係も脆弱であり、かつ危険な状態であるにもかかわらず、アメリカの傘に入りながらでないと発言できず、米中関係を別の角度から見ようという言説も見かけない。暗澹たる思いを如何せん。2021/10/31

sakase

4
対米過剰同調。アジアへの視点。偏狭なナショナリズム。「工業生産力モデル」の限界。2020/09/08

takao

4
ふむ2020/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15585031
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品