季語体系の背景―地貌季語探訪

個数:

季語体系の背景―地貌季語探訪

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 02時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 440p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000612197
  • NDC分類 911.307
  • Cコード C0092

出版社内容情報

ことばには、土地の貌が映し出されている。どうしてもそのことばでなければならない現象、営み、情念、願い。これまでの季語の範疇を超えて、愛着のあるこの土地の、このことばでこそ、詠みたい――。地貌季語への期待と展開の実践書。

内容説明

ことばには貌がある。そのことばには、土地の貌が映し出されている。地貌のことばを探索する俳人は、その貌の現場に赴き、季節と共にことばが立ち上がる様を目撃してきた。どうしてもそのことばでなければならない現象、営み、情念、願い。これまでの季語の範疇を超えて、愛着のあるこの土地の、このことばでこそ、詠みたい―。地貌季語への期待と展開の実践書。

目次

第1部 忘れられた戦後―地貌への目覚め(満蒙開拓を詠む;大陸俳句瞥見;シベリア抑留譚―もう一つの戦後体験;戦没学徒「きけわだつみのこえ」上原良司のこと;無言館を詠む)
第2部 季語体系の背景(地貌季語への視点;季語体系の背景1 北緯三〇度以南―沖縄;季語体系の背景2 北緯三四、五度内外―九州、四国、中国、近畿;季語体系の背景3 北緯四〇度内外―東北;季語体系の背景4 北緯四〇度以北―北海道 ほか)

著者等紹介

宮坂静生[ミヤサカシズオ]
1937年長野県生まれ。俳人、信州大学名誉教授、現代俳句協会会長。月刊俳句誌「岳」主宰。地貌季語発掘を提唱し、第45回現代俳句協会賞、『語りかける季語 ゆるやかな日本』で第58回読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

蛸墨雄

8
流し読みで、読了とする。なるほど地貌という観点で俳句を楽しもうとしたら、そうせざるをえないよね。現在定められている季語が基本今日文化からのい出たということで、極寒の地とか亜熱帯の地とかまたは山岳信仰とかそのあたりの言葉を含んでいないという、なるほどね。日本奥が深いぞと改めて思った。で、柳田国男を読んでみたくなった次第でした。もちろん、この本の作者の宮坂静生さんの本をまた見ようと思っています。2018/02/27

takao

1
ふむ2024/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12358287
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品