岩波科学ライブラリー<br> 外国語学習に成功する人、しない人―第二言語習得論への招待 (新版)

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

岩波科学ライブラリー
外国語学習に成功する人、しない人―第二言語習得論への招待 (新版)

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年05月25日 12時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 134p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000297301
  • NDC分類 807
  • Cコード C0380

出版社内容情報

有効な学習法とはどういうものか。外国語が身につくとき、学習者にどんな変化がおきているのか。いつどこでも勉強できる辞書や教材がネットに豊富にあり、オンラインコミュニケーションの発達によって外国語を使う機会が増えた今こそ、学習法を見直そう。ロングセラーの初版に補章やコラムを加え、最新の状況に対応した新版。

内容説明

有効な学習法とはどういうものか。外国語が身につくとき、学習者にどんな変化がおきているのか。いつどこでも勉強できる辞書や教材がネットに豊富にあり、オンラインコミュニケーションの発達によって外国語を使う機会が増えた今こそ、学習法を見直そう。ロングセラーの初版に補章やコラムを加え、最新の状況に対応した新版。

目次

プロローグ
1 日本人はなぜ英語が下手なのか―その1 動機づけ
2 日本人はなぜ英語が下手なのか―その2 母語の影響
3 外国語学習に成功する人、しない人
4 外国語が身につくとはどういうことか
5 どんな学習法なら効果があがるのか
補章 生成AIの衝撃
付録 知っておきたい外国語学習のコツ

著者等紹介

白井恭弘[シライヤスヒロ]
上智大学外国語学部英語学科卒業。浦和市立高校教諭(在職中に早稲田大学専攻科英語英文学専攻修了)を経て、カリフォルニア大学ロサンゼルス校に留学、修士課程(英語教授法専攻)、博士課程(応用言語学専攻)修了、Ph.D.(応用言語学)。大東文化大学英語学科助教授、コーネル大学現代語学科助教授、同アジア研究学科准教授、香港中文大学日本研究学科教授、ピッツバーグ大学言語学科教授などを経て、ケースウェスタンリザーブ大学認知科学科教授。専門は言語学、言語習得論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nobuko Hashimoto

25
第二言語習得に関する研究史と最近の成果までをわかりやすくまとめている。が、まだまだわかっていないことも多いそう。習得のコツが最後にまとめられている。インプットは興味分野でよく知っているものを読んだり聞いたりするとよい。リスニングは80%くらいわかるようなものを。でもほとんどわからなくても0よりは聞くと良い。文字で確認してもう一度聞くのも。外国語で情報を入手。アウトプットは少しずつでも毎日やる。日記、ひとりごとの録音、学習仲間と話す、ネットのチャットなど。2025/04/25

Wisdom

1
こういう本を呼んでモチベーションを上げては、結局ただ流し聞きする程度で済ませてしまうのを繰り返している…2025/05/15

Tatsuya Sato

0
第二言語学習に関する研究を行っている著者による、第二言語学習の理論や日本人にとってなぜ英語が難しいのか、そしてどういう風に学習すると良いのかが書かれている。具体的に学習をどうすると良いかはあまり書かれていないが、どういった方針で学習を進めていけばいいかは参考になりそう。2025/03/31

あらい/にったのひと

0
母語以外の言語の学習についての本。つまり、まだよく分かってないのだ! ということが分かるのと、その中でも相対的に効率のよい方法はあるよ、という両輪で進む。本題ではないけど、いくつか差し挟まれる脳の機能についての話が興味深く、ある機能が発達してる/使えなくなってる、ということはあるようで、脳は1つの器官であると同時に、なんかこう、複合生命体みたいな、部分部分で機能が独立してそうなのが面白い。汎用的な語学学習の参考にもなるので、なかなかいい本でした。もう50ページあってもよいかなあ。2025/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22458787
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。