佐竹昭広集〈第4巻〉閑居と乱世

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 531p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000272148
  • NDC分類 910.8
  • Cコード C3391

出版社内容情報

十二世紀半ばの保元の乱から十七世紀初めの大阪落城後の元和偃武までを文学史の「中世」とし、横断的かつ全円的な把握と展望のもと、中世人の表現と思想を多彩に追求し続けた著者の論考を集成する。

内容説明

文学史における「中世」を、横断的かつ全円的な把握と展望のもと、時代に生きた人びとの表現と思想から、多彩に追求し続けた著者の論考を集成。

目次

1 閑居の文学(閑居の文学;方丈記を読む;方丈記再読;方丈記;鴨長明;徒然草;兼好;気になる一行―女院往生;文学史の中世)
2 下剋上の文学(怠惰と抵抗―物くさ太郎;成りあがり―一寸法師と物くさ太郎;無知と愚鈍―物くさ太郎のゆくえ;弱者の運命―御伽草子と狂言;勝利の歌―狂言の主従;嘲笑の呪文―狂言の山伏;有世の面影―狂言の陰陽師;喜劇への道―狂言の「をかし」;転落の序章―天正狂言本「こけ松」のばあい;下克上の文学―民話のクッチャネたち)
3 室町点描(上杉本洛中洛外屏風;放下の歌;矢走舟;御文様;座頭市と月見座頭;東寺の塔;弥兵衛鼠;東勝寺鼠物語解題;東勝寺鼠物語;御伽草子の謎―算木とそろばん;御伽草子の位相―藤袋草子断簡;乳母二人;文正草子;文正草子再読;在外奈良絵本解説;舌切り雀―『宇治拾遺』と『雀の夕顔』;物くさ太郎;酒呑童子;伊吹童子;御伽草子における中世説話の問題)

最近チェックした商品