手で見るいのち―ある不思議な授業の力

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

手で見るいのち―ある不思議な授業の力

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月27日 11時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000240598
  • NDC分類 378.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

目の見えない子どもたちが動物の骨を触って学ぶ,40年も続く「生物」の授業とは? 新鮮な感動をよぶルポ.

柳楽 未来[ナギラ ミライ]
著・文・その他

内容説明

視覚障害がある子どもたちが、動物の骨を触って生き物について学ぶ。教科書は使わず、板書もないその授業のルーツは四十年前。視覚障害者には学ぶことが難しいとされていた「生物」の授業をつくりたいと考えた教師たちの熱意から始まっていた。「学ぶこと」の本質にふれる、新鮮な感動をよぶルポ。毎日新聞デジタル版好評連載に大幅に加筆し書籍化。

目次

プロローグ
第1章 骨を触る授業と子どもたち
第2章 授業をつくった教師たち
第3章 科学への道を拓く
第4章 「考える観察」の先に
エピローグ

著者等紹介

柳楽未来[ナギラミライ]
毎日新聞記者。1980年島根県生まれ。広島大学大学院理学研究科物理科学専攻博士課程修了。2008年毎日新聞社入社。松山支局、福井支局敦賀駐在、阪神支局を経て、2016年4月より東京本社科学環境部。これまで原子力やアスベスト問題などを取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

瑪瑙(サードニックス)

41
盲学校の生徒さんたちが骨を触って生物の事を学ぶ授業の様子と生徒たちのその後の進路についてや、その授業の先駆けとなった方の事などを記したノンフィクション。盲学校の生徒さんたちが素晴らしいです。骨を触ってどんな生物の骨なのかを、自分たちで骨の特徴をもとに考えていくところが素晴らしいです。目の見える私には出来ない。これこそ本当に生徒さんたちの考える力を伸ばす授業だと思いました。2020/02/06

紫羊

13
友だちからの回覧本。盲学校の理科の授業が紹介されています。心に響きました。しかもこれまで体験したことのない不思議な響き方で…何だろう、この本は!こういう感動の仕方は初めてです。2021/06/20

joyjoy

8
本書のテーマは「学ぶこと」。納得。エピローグで、先輩からもらったアドバイスについて話す生徒に、「うれしくって泣いちゃいそうだよ」と笑う武井先生。泣けました。生徒たちは、学ぶとはどういうことかを、ちゃんと学んできたんだね。体験する。発見する。伝えたいという気持ち。言葉にする。自分の言葉に。時間も手間もかかるからこその学ぶ楽しさ!「自らの体験を通して獲得した言葉は、人生にとって何物にも代えがたい価値のあるものなのだ」。学び方が生き方にもつながる。「いい授業はすてきなプレゼントのよう」。この本自体もそうだ。2021/11/03

tenkawa

5
(2.5)盛岡で見つけて買った本。全盲の生徒たちが、動物の骨を触れながら行う生物の授業のこと。といえば簡潔に思うかもしれないが、それだけでは全然なかった。僕自身の気づきも多く結果的に面白かった本。実体験をもとに自分で考えることが学びの本質。板書を写すことは本質ではない。五感の有利不利はある。視覚の圧倒的情報量にばかり頼りきっていないか。触覚や嗅覚など他の感覚も含めて、知る、学ぶということなのだな。また、盲学校のこと、全盲の学生と大学との関わりのこと、点字のこと、など興味深かった。2024/02/23

okatake

4
臨場感あふれる授業の様子のレポートから始まる。 ここは、上野動物園にある一室。 そこでは、すでに40年以上もの間続けられてきたある授業が展開されている。 そこの参加者が手にしているのは頭部の骨。その骨を触り、生きていたときの生態を探り、答えを導いていく。 唯一の国立の盲学校、筑波大学附属視覚特別支援学校の授業である。視覚に障がいのある彼らは、自らの視覚を使わずに他の力特に手の力(触覚)を通じて、物事を見ている。また、見ることができるのである。 視覚を使わないことで、むしろ本質に迫ろうとしたという側面がある2019/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13530354
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品