- ホーム
- > 和書
- > 社会
- > 社会問題
- > 社会貢献ボランティア
出版社内容情報
「新しい公共」とは、公共の志をもって自発的に行動する人びとの連携した取組みを指す。本書は各地域の様々な事例を紹介・分析し、人口減少・高齢社会において安定感のある地域社会を構築するために進むべき方向性を示す。
内容説明
「新しい公共」とは何だろうか。それは、公共の志をもって自発的に活動する人びとの連携した取り組みであり、人口減少・高齢社会において安定感ある地域社会を構築する鍵である。各地で盛んになっている様々な取り組みは、市場経済の機能を行政と共に補完する役割を担っている。この本では各地における事例を取りあげて分析し、「新しい公共」の将来像を示す。
目次
新しい公共の役割は何か
行政機能を代替する人びとの取り組み
公共領域を補完する住民活動
ビジネスが担う新しい公共
新しい公共を支える中間支援組織
担い手をどう育成するか
新しい公共を支える小さな資金循環
国土計画が目指した地域の自立
街づくりにおける新しい公共
新しい公共としてのPFI
これから重要性を増す新しい公共
著者等紹介
奥野信宏[オクノノブヒロ]
1945年島根県生まれ。69年京都大学大学院農林経済学専攻修士課程修了。名古屋大学経済学部教授、同学部長、同大学副学長を経て、現在中京大学総合政策学部教授、学校法人梅村学園理事。専攻は理論経済学、公共経済学
栗田卓也[クリタタクヤ]
1961年大阪府生まれ。84年京都大学法学部卒業、建設省入省。89年ケンブリッジ大学土地経済学修士号取得。建設省都市局・住宅局、国土交通省国土計画局、総理大臣官邸参事官室などを経て、現在国土交通省都市・地域整備局まちづくり推進課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
メルセ・ひすい
G-ta
Y_Kuroyanagi
mazu