出版社内容情報
計算科学はコンピュータとともに発展してきた.科学技術計算を主目的とする大規模で超高速なコンピュータはスーパーコンピュータと呼ばれ,その象徴である.本書はコンピュータの基本原理から,演算能力の高速化手法,並列プログラミング,最新の技術動向や今後の課題までをわかりやすく解説し,その可能性を考える.
内容説明
計算科学はコンピュータとともに発展してきた。科学技術計算を主目的とする大規模で超高速なコンピュータはスーパーコンピュータと呼ばれ、その象徴である。本書はコンピュータの基本原理から、演算能力の高速化手法、並列プログラミング、最新の技術動向や今後の課題までをわかりやすく解説し、その可能性を考える。
目次
第1章 コンピュータの基本原理(データの表現と計算誤差;フォン・ノイマン型コンピュータ ほか)
第2章 スーパーコンピュータの高速化手法(性能指標;メモリシステム ほか)
第3章 スーパーコンピュータをどう活用するか(何をプログラミングするのか;並列化と並列プログラミングの基本 ほか)
第4章 スパコンの進化とエクサフロップスに向けた今後の課題(スパコンの性能向上とその歴史;エクサへの道と技術的な「壁」 ほか)
著者等紹介
小柳義夫[オヤナギヨシオ]
神戸大学大学院システム情報学研究科特命教授
中村宏[ナカムラヒロシ]
東京大学大学院情報理工学系研究科教授
佐藤三久[サトウミツヒサ]
筑波大学システム情報系教授
松岡聡[マツオカサトシ]
東京工業大学大学院情報理工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
デコボコ
ななみ
disktnk
-
- 和書
- 著作権関係法令実務提要