- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > インターネット
- > インターネット入門・活用
出版社内容情報
インターネットを知りたい人はまずこの1冊! 大切な考え方,キーワードが理解できる.インターネットはどのように機能しているのか,歴史や管理のしくみも含めて,ユーザの知っておきたいことをわかりやすく解説.
内容説明
インターネットを知りたい人はまずこの1冊!インターネットの大切な考え方、キーワードが理解できる。インターネットを体験し、実験し、探検しながら、それがどのように機能しているのか、内側で支えている技術の基本事項をわかりやすく明快に整理する。歴史や標準化、管理機構、社会的基盤としての側面などについても解説する。
目次
1 インターネットの体験
2 インターネットの実験
3 インターネットの体系
4 インターネットの技術
5 インターネットの始まりと発展
著者等紹介
尾家祐二[オイエユウジ]
1954年生れ。九州工業大学情報工学部教授
後藤滋樹[ゴトウシゲキ]
1948年生れ。早稲田大学理工学部教授
西尾章治郎[ニシオショウジロウ]
1951年生れ。大阪大学大学院工学研究科教授
小西和憲[コニシカズノリ]
1946年生れ。KDD研究所主席研究員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nbhd
15
2001年に出版された本。書いてあることは、ITパスポートの試験レベルに毛が生えたくらいのもので、パラパラ読めた。インターネットの原型は、1969年にアメリカで設置されたARPANET、今日のネットワークのきほんになつているTCP/IPの仕組みは1983年に始まったということなどを知った。オレ、TCP/IPと同い年なんだなと感慨深さ、はなはだしい。2023/08/28
kaizen@名古屋de朝活読書会
14
#説明歌 ARPANET国防総省MILNET TCP/IP NSFNET2017/09/10
yshigeru
0
コンピュータネットワークとTCP/IPの基本的なところについて書かれた本。タイトルに「入門」とあるように専門的な内容ではない。詳細については他の巻を参照してくださいという感じ。第5章に日本のインターネットの歴史があるが、とにかく村井純さんが凄い!2015/10/08
嘉村 崇宏
0
インターネットの仕組みは全くわからない人でもインターネットの基本的な仕組みを理解できるような本。インターネットを使ったことのある人ならわかることから始め、徐々に詳しくなるスタイル。2013/11/18
-
- 和書
- 遥かなる城沼 小学館文庫
-
- 和書
- 死の谷 〈下〉 岩波文庫