ネッシーに学ぶ生態系

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 210,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000057752
  • NDC分類 468
  • Cコード C0045

内容説明

ネッシーはほんとうにいるのか?いるとしたらどこから来たのか?ネッシーは何を食べているのか?ネス湖にはネッシーを養えるほどの魚がいるのか?こうした積年の疑問に真面目に取り組み、推論をかさねて、答を出す。さらに生態系という複雑にからみあったネットワークを身近な例から捉えなおし、その中で、外来魚を排除しながらアユやワカサギを放流したり、水が汚れるのも気にせずハクチョウを餌付けしてしまう人間という不可思議な生物の本質を考察。生態系を変え続けてきたその将来を予測する。

目次

第1章 ネッシーはいるのか(ネッシーの来た道を湖の科学からさぐる;エネルギー量からネッシーをみると ほか)
第2章 アオコ退治の落とし穴(アオコってなに?;「殺戮光線」で生き生きとするアオコ ほか)
第3章 魚を勘違いしている人間たち(水槽の中の魚;もう一つの勘違い ほか)
第4章 人、不思議な生き物(誤った判断をする人;ハクチョウを甘やかす人 ほか)
第5章 身勝手な生物たちがつくる生態系(生態系と人の体の比較からみえてくるもの;生態系の中の環境ホルモン ほか)

著者等紹介

花里孝幸[ハナザトタカユキ]
1957年東京都生まれ。1980年千葉大学理学部卒業。1980年国立公害研究所(現・国立環境研究所)研究員。1987年学位(理学博士)取得(東京都立大学)。1991‐93年科学技術庁長期在外研究員(アメリカ・ウィスコンシン大学)。1995年信州大学理学部教授(附属諏訪臨湖実験所)。1996年第5回生態学琵琶湖賞。2001年信州大学山地水環境教育研究センター長・教授。現在、信州大学山岳科学総合研究所教授。専攻は陸水生態学、生態毒性学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

プラス3

1
タイトルは釣りw。しかし中身はまとも。おもしろくてタメになる内容だった。生態系への理解を深め、現在行われている環境保護運動に一石を投じる1冊。『捕食者なき世界』や『イワシと気候変動』もオススメ。2012/11/29

未来来

1
ネス湖にネッシーが生息可能かを生態学的観点から分析し、それを導入として水辺の生態系について書かれています。どういう状況でどういう生物が増え、どういう生物は減るのか。どのように生態系の安定が保たれるのか。人間の生態系への介入がどのような結果をもたらすであろうか。といった問題等について取り上げられています。一般に言われる事が実は間違いである事がわかり、環境を見る視点が大きく変わります。只、例えやまとめが若干今一。《大学図書館》2009/08/14

Humbaba

1
ネッシーについての議論は議論をするための議論であったが、それ以降は素直に面白かった。2009/01/11

とかねね

0
ネッシーが太古の昔に生きていた恐竜だとすると、ネス湖にネッシーはいるのか?ということを生態系から考えた本書。何をどのくらいの量食べているのか、何匹ほど生息できるのか・・・真面目に考えた結果、著者が出した結果は・・・?目には見えないほど小さなことから始まる生態系が、うまく関連しあってできてると思うと不思議です。ネッシーに惹かれて読み始めましたが、生態系について読み進めるうちに良かれと思っていたことが実は生態系に悪影響になることがあり、人間は自分本位の生き物だと感じました。2016/11/09

Arataki

0
是非、中学校の図書館に置いていただきたい。あとヌブラルが正しいから!2008/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/111274
  • ご注意事項

最近チェックした商品