- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学その他
出版社内容情報
既存の図書館や資料をデジタル化したのが電子図書館ではない。デジタル化された情報を縦横に使いこなし、まったく新しい知的空間を提供するのが本来だ。本書の構想は挑戦的かつ刺激的である。具体案を加え新装版として刊行。
内容説明
既存の図書や資料をディジタル化すれば、それで電子図書館が実現するのではない。ディジタル化された情報を縦横に使いこなし、新しい知的空間を創造するための知識やツールを提供するのが電子図書館である。そのために何が必要かを説く本書の構想は、挑戦的かつ刺激的な未来の設計図だ。具体的な展望を示した「まえがき」を加えて、新装版として刊行する。
目次
1 インターネット電子図書館
2 マルチメディア時代
3 図書館情報の組織化
4 図書の情報構造
5 マルチメディア電子図書館
6 電子読書
7 将来の姿と課題
著者等紹介
長尾真[ナガオマコト]
1936年生まれ。1959年、京都大学工学部卒業。京都大学工学部教授、京都大学総長(第23代)、独立行政法人情報通信研究機構理事長を経て、2007年4月から国立国会図書館長。専門は、自然言語処理、画像処理、パターン認識、電子図書館など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。