出版社内容情報
世界人権宣言に何が書いてあるか,それはどのような役割を果しているのか,あなたは知っていますか? 抑圧される良心の囚人,差別に苦しむ人びと,飢えに泣く子どもたち――激動の中でいまこそ,世界人権宣言を手に!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
扉のこちら側
75
2018年401冊め。知っているようで知らない「世界人権宣言」恥ずかしながら全文を始めて読んだ。「人権意識と国際感覚」はおもしろかった。民主主義があって人権があるのではなく、人権のために闘ってきた人たちが作り上げた一つの仕組みが民主主義。ハンソンの語る「時効という制度は、犯人のためじゃなくて、無罪の人たちのためになるんだなと思ったわ」は興味深い。無実の人と言いたいのだろう。2018/07/29
がんぞ
5
1948年世界人権宣言では、「人権」は「国家の圧迫、迫害に対して」抵抗する権利ととらえられ、「憲法に保証された…健康で文化的生活…する保証」とは違う。日本は占領政策で治安の良い国とされ、銃に無防備/ハンソンは国際社会の建前と現場の悲惨で苦悩する。国家が成員を保護するのは、主権の源泉だからだが、世襲君主制をとるサウジアラビア、北朝鮮のような国もある。それらの国のアイデンティティーを冒す内政干渉は避けねばならないが、人権が明白に侵されている時は人道的援助などを通じて国際交流の場に誘い穏やかに変革を促すしかない2014/06/23
壱萬参仟縁
2
日本の格差社会は、少子化だが、宣言第16条第3項「家庭は、社会の自然かつ基礎的な集団単位であって、社会及び国の保護を受ける権利を有する」(10-11ページ)。現代日本は、消費増税で家計は破壊される。家計のみならず、家族維持の制度的支援が必要なのだ。人権侵害は日本国憲法第25条「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」の健康被害も深刻だ。この2つをなんとか保障してほしい。侵害しても頭を下げず、開き直る人間もいる。2012/08/16
なおた
0
「障害者権利条約」 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/index_shtmlhogaisha. を学ぶ前に、かの有名な「世界人権宣言」の全文を読みたいと思い、手に取りました。引き続き、障害者権利条約に関連する書物を探して、そちらに移って参りたいと思います。2019/09/22




