出版社内容情報
深刻な格差が拡大する欧州に、いま新たな政治の風が吹いている。在英20年のライターが綴る話題の時評。
内容説明
社会保障の削減。貧困の拡大。緊縮政策によって未来を奪われる若者や労働者たち。日本と同様の問題に直面する欧州にあって、英国やスペインでは新たな求心力を持った左派が支持を集め、大きなうねりをまきおこしている。在英二〇年のライターが、いま欧州に吹く風を日本に届けるべく、熱い思いとクールな筆致で綴った注目の政治時評。
目次
1(こどもの貧困とスーパープア;格差社会であることが国にもたらすコスト;ハラール肉と排外ヒステリア ほか)
2(政治を変えるのはワーキングクラスの女たち;英国が身代金を払わない理由;フェミニズムとIS問題 ほか)
3(米と薔薇―新自由主義の成れの果ての光景;民主主義ってコレなのか?―ポデモスが直面する現実)
著者等紹介
ブレイディみかこ[ブレイディミカコ]
1965年、福岡県福岡市生まれ。1996年から英国ブライトン在住。保育士、ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
72
面白かった。 形容詞翻訳せずにカタカナで言っちゃってるとこがクール。 スコットランド、SNPの二コラ・スタージョン、だいぶ馴染みが出てきました。 あのピケティがスペインの左派政党ポデモスの経済アドバイザーやってる(やってた?)とは知らなかった。 対立政党シウダダノス党首の美男ぶりにはビックリ(ミーハーですみません。昔のトップガンのトム似) 2016年刊 ブレクジットは現実味なかった頃のイギリス。2022/05/18
ネギっ子gen
40
地べたから見た、ヨーロッパのポリティカル・レポートだが、最後の方で祖国日本にも言及。<世界規模で「上」と「下」の棲み分けがダイナミックに進行しているということであり、それは日本にとって他人事ではない。というか、上下分離に関しては日本は他国よりよっぽど進んでいる>と。その通り。で、その事実を(おめでたいことに)日本人は認識してない。<(日本では)山中に置き去りにされた高齢者のように、弱者がここにはいない、見えないものにされ>る。何せ「空気を読む」ことを強要され、「忖度する」ことを重んずるお国なのだから! ⇒2020/03/22
みねたか@
36
経済格差,レイシズム。イギリス社会の諸問題を切り込むコラム。政権への痛烈な皮肉,地べたの労働者たちとの連帯の熱い思い。特に印象深いのは、ヨーロッパ各地で台頭していた左派指導者たちの言葉への言及。改めて政治とは、市民が自らの生活に根差して語り得る言葉をいかに紡げだせるかによるのだと感じた。執筆された2015年から4年以上が経過してイギリスをはじめヨーロッパの政治情勢は大きく変転した。それでも,現状を真剣に考えて反応するが故の変化は,思考を停止した消去法による停滞よりははるかにましだろう。2020/07/22
白玉あずき
33
EU批判、ギリシャ問題、スコットランドの独立運動、ブレグジット・・・日本のマスコミ情報だけではわかりにくかったヨーロッパの政治変動が、なるほどーと腑に落ちる爽快感。生活苦に喘ぐ下層の人々の怒りと閉塞感、それが見えないエスタブリッシュメント、という図式はアメリカ大統領選挙でも見られた絵柄。上層下層の分断、エリートの堕落は散々言われることだが、かの地の生活者は逞しい。反グローバリゼーション反新自由主義とか、反対するだけではない一歩進んだ下からの動き。少しは政治に対する希望が見えるかな。面白かったー。2016/12/18
ばんだねいっぺい
32
本の帯に「もはや、右対左ではない。上対下の時代だ」と書かれているが、本書の言いたいことはこれに尽きるのかなと。右対左時代は、いくらかまだましだったのだなと思った。文明すごろく逆戻りだから。今度は、日本編を書いてくれるというので、楽しみにしている。2016/10/02