内容説明
小泉政権はその役割を終えた。「破壊的改革」から「「創造的改革」へ。
目次
東京都知事・石原慎太郎vs小林興起―アメリカから自立しもの言う国へ―自らを変え、表現し、行動せよ
政治評論家・森田実vs小林興起―今こそ、破壊的改革から創造的改革へ―政治の“失われた一〇年”からの回復を
教育評論家・河上亮一vs小林興起―学校・地域・家庭が連携する仕組みづくりを―基礎学力と意欲を持った子どもを育てる国に
経済ジャーナリスト・荻原博子vs小林興起―納得いく年金・福祉へ抜本的な再改革を―国民の不信を払拭しオープンで健全な制度に
エイチ・アイ・エス取締役会長・沢田秀雄vs小林興起―したたかで競争力あるベンチャー育成を―金融システムなど環境整備と人材育成が鍵
福岡県知事・全国知事会長・麻生渡vs小林興起―国と地方、役割分担を明確に大胆な再編を―三位一体改革、道州制への試行。地方政策大転換の時
UFJ総合研究所・嶋中雄二vs小林興起―財政・金融の両政策で景気回復へ舵取りを―安定成長を促し経済活力の基盤整備を進める
経済評論家・堺屋太一vs小林興起―日本のビジョンを樹立し「二一世紀維新」を―世界的な大変革が進行中。知的労働集約工程のできる国に
著者等紹介
小林興起[コバヤシコウキ]
昭和19年1月1日生まれ。東京都練馬区出身。自由民主党所属。昭和41年3月東京大学法学部卒業。昭和41年4月通商産業省入省。昭和46年~48年ペンシルバニア大学院修士修了(MBA)。帰国後通産省資源エネルギー庁・産業政策局を歴任。昭和55年~58年聖心女子大学講師就任。昭和57年6月通産省退官。平成2年2月第39回衆議院選挙中選挙区制度東京第5区で初当選。平成8年11月労働政務次官就任。平成13年2月予算委員会理事。平成13年10月党東京都連政務調査会長。平成14年10月財務副大臣。平成16年10月衆議院安全保障委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 【単話版】自棄を起こした公爵令嬢は姿を…
-
- 電子書籍
- 盾の勇者の成り上がり【分冊版】 100…
-
- 電子書籍
- ろくぶんのいち ~ぼくたちの格差~プチ…
-
- 電子書籍
- 〈新訳〉老子 - 雲のように、水のよう…
-
- 和書
- 心臓病の食事と食べ方