大人の学び旅<br> 忍者の里を旅する

個数:

大人の学び旅
忍者の里を旅する

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年01月19日 23時08分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863111431
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0026

出版社内容情報

戦国時代、歴史の裏側で暗躍した「忍者」。その忍びの者たちの足跡をたどりながら、日本全国6つの「忍者の里」を紹介する旅ガイド。"知的好奇心を満足させる"新しい旅を提案する「大人の学び旅」シリーズ。
「学ぶ」+「旅する」=旅がもっと楽しく豊かになる、をコンセプトに、
設定したテーマについて学びながら、ゆかりの地を楽しむ旅情報満載のビジュアルガイド。
第1弾は、「忍者」をテーマに6つの忍者の里(伊賀、甲賀、戸隠、雑賀、甲斐、風祭)を紹介。
忍者関連グルメや周辺の見どころ情報もあり、忍者ファンだけではなく、広く旅好きの方にもおすすめの一冊。

◆プロローグ/旅する前に知っておきたい忍者の基礎知識
◆忍者の里1/忍者発祥の地「伊賀」(三重県伊賀市)
◆忍者の里2/最強の忍者集団の里「甲賀」(滋賀県甲賀市)
◆忍者の里3/第三の忍術流派が生まれた「戸隠」(長野県戸隠)
◆忍者の里4/信長を翻弄した雑賀孫市を生んだ「雑賀」(和歌山県和歌山市)
◆忍者の里5/武田信玄の三ツ者が跋扈した「甲斐」(山梨県甲府市)
◆忍者の里6/小太郎率いる風魔党の故郷「風祭」(神奈川県小田原市)

その他
◆忍者の資料館を紹介する「忍者ミュージアム紹介」
◆周辺の観光スポットを紹介する「見どころ散歩」
◆忍者の里のグルメを紹介する「美味発見」
◆忍者関連コラム「学びコラム」 など

産業編集センター[サンギョウヘンシュウセンター]

内容説明

戦国時代、歴史の裏側で暗躍した「忍者」たちの足跡をたどる旅ガイド。有名・無名の忍者たちが暗躍した全国6つの地域を美しい写真と文章で紹介。

目次

1 三重県伊賀市―忍者発祥の地・伊賀(忍者ミュージアム紹介―伊賀流忍者博物館;見どころ散歩―平田宿/長谷園/旧崇廣堂 ほか)
2 滋賀県甲賀市―最強の忍者集団の里・甲賀(忍者ミュージアム紹介―甲賀流忍術屋敷、甲賀の里忍術村;見どころ散歩―水口宿/土山宿/紫香楽宮 ほか)
3 長野県長野市戸隠―第三の忍術流派が生まれた・戸隠(忍者ミュージアム紹介―戸隠流忍法資料館;見どころ散歩―青鬼集落/千国宿/牛方宿 ほか)
4 和歌山県和歌山市雑賀―信長を翻弄した雑賀孫市を生んだ・雑賀(見どころ散歩―黒江の町並み/湯浅の町並み;美味発見―孫市鍋/おおやさ/しらす丼 ほか)
5 山梨県甲府市―武田信玄の三ッ者が跋扈した・甲斐(見どころ散歩―台ケ原宿/右左口宿;美味発見―極上生信玄餅)
6 神奈川県小田原市風祭―小太郎率いる風魔党の故郷・風祭(見どころ散歩―小田原港/石垣山一夜城/鈴廣のかまぼこ博物館;美味発見―小田原どん/虎朱印最中)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こけしだ

7
忍者の始まりは、山岳信仰に仏教や密教などが加味されてできた日本独自の宗教「修験道」であるとする説が有力とのこと。各地の忍者発祥の地とされる場所の多くは、修験道の修行場となる霊山があった。 もし伊達政宗がもっと大きな権力を持てていたら、黒脛巾組ももっと名を馳せていたのかなあ。 忍者の里、いろいろ巡ってみたい!2022/02/23

読書忍

0
写真はキレイだけど内容はまぁ普通かな。2017/02/14

いぬかいつまき

0
タイトル通り、日本各地の忍者の里と呼ばれる場所を写真付きで紹介する観光ガイド。冒頭に常識の範囲内の忍者ガイダンスが載っている程度で学術的価値は皆無。 忍者の里とされる地域はほとんどが山間の周囲から懸隔した地。修験道の修行場や、それから発展した忍びの集団を輩出するには相応しい場所と言えよう。2024/03/02

深山

0
今の大河を見始めて、改めて自分には日本史に対する教養が無いなあ、と思ったので写真付きで簡単そうな内容かも!と思って読むことに。忍者って、おもしろ〜!!そもそも忍者については伊賀甲賀戸隠の名前ぐらいしか知らない上に、小説とか映像とかでしか何をやってるかわからない人間だったので、その土地の写真つきでの簡単な説明で面白く学べました!松尾芭蕉伊賀忍者説ってなんだ…?2023/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11265985
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。