• ポイントキャンペーン

ちくま新書
在日米軍基地の収支決算

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 254p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480058560
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C0231

内容説明

日米安保条約と日米地位協定のもと、現在の日本には一三四もの米軍基地が散らばっている。瀟洒な将校住宅、隊舎からゲストハウス、レストラン、ナイトクラブ、バーに至るまでの施設設備費用には、日本政府による「思いやり予算」という公的資金があてられており、電気・ガス・水道代だけでも年間二九八億円もの負担が生じている。米軍基地はなぜ縮小されないのか。税金はどのように使われているのか。基地周辺の地域では何が起きているのか。米軍基地の現在を追う。

目次

第1章 在日米軍基地の現況(全土基地方式;冷戦後の変化;BUR、QDR、ナイ・リポート ほか)
第2章 日本の基地のいま(“基地汚染”に蝕まれる日本列島;見えない基地;岩国基地 ほか)
第3章 思いやり予算の研究(われらの“思いやり”がつくった光景;日米地位協定の構造;金丸長官のネーミング ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

10
評者は、日常的に、金丸信が提唱して今日まで相当なマネーが支出された、思いやり予算を廃止してほしいと思っている。正しい道は、軍縮であるはずなのに、移転の話しか出ない。基地でも環境破壊が行われているようだ。071頁の3次元地図では、まったく歪な領空地図に思える。自公政権ではこの問題は、深刻化してしまうだろう。市民、とりわけ、基地周辺に住む市民の声は、傾聴に値すると思う。日本人全体で基地周辺の市民の声を知る努力も必要だと思う。2013/07/27

虫食い侍

1
途中で読むのがダルくなって、第三章は読み飛ばした。冷戦後に起きたジャーナリズムからの異議申し立てのようなものだろう。しかし、国連軍地位協定やトリップワイヤーと沖縄負担の不均衡を真正面から問いただしたものではないので、基地周辺住民が可哀想以外の感想が湧かない。2025/09/28

伊藤秀仁

0
2000年の段階でこれだけの問題が提起されているにも関わらず、全く手をつけられていない現状がある。沖縄を現状を打開する為にも、「思いやり予算」をなんとかしなければならない(一つの形として)。2016/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/960863
  • ご注意事項

最近チェックした商品