内容説明
味の想い出は旅の想い出。楽しいテーブルの想い出は、いつも旅にまつわる人びとや歴史への想いと重なりあう。第二次大戦後、長いこと新聞社のパリ支局長を務めた夫君と旅したヨーロッパの街々。心に刻まれた数々の風景と忘れられない懐しい味を回想する、極上のエッセイ集。
目次
1 食卓のしつけ
2 昔ばなし
3 燕の巣
4 ドレスデン
5 ルイ14世の騎馬像
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
餅くま
3
小川糸さんのエッセイにこの本が出てきたので読んでみました。ゆったりとした気持ちで、読むことが出来るエッセイでした。色んな国の料理や、戦争のことなど知らなかったことを知る機会にもなり勉強にもなりました。2023/02/08
ナウラガー_2012
0
置かれ司令官フォン・コルティッツ中将は1944年8月9日に着任し同月25日パリ解放の日に捕虜になった。17日間の司令官だったがヒトラーの「パリを完全爆破せよ」という厳命に抗った/プラハのユダヤ人街で詩人リルケや小説家カフカが生まれた/唐辛子は日本から韓国に伝わった。江戸時代日本は鎖国だったが李氏朝鮮王国との間には正式な国交があった。唐辛子は17C初め通信使が日本から持込んだ2024/08/14
ナウラガー_2012
0
オランダや英国など連合軍に対するインドネシアの独立運動に身を投じ、祖国日本に戻らなかった兵士たち。数は確認できただけでも約一千人。多くが独立後に現地女性と結婚、インドネシア国籍となった/燕の巣は、最下層にはゴミが、上層には糞や羽毛が混じるので中層部が最も上等な商品になる/フォンデューは「溶かす」の意で、チーズフォンデューはグリュイエルとエメンタール・チーズを白葡萄酒とともに土鍋に溶かし長いフォークの先にパンの小片をつけ絡めて食べる/オテル・ムーリスは第二次世界大戦中にドイツ占領軍のパリ防衛司令部がここに2024/08/14
ナウラガー_2012
0
100年を記念して野外オペラ・フェスティバルの企画がなされ、毎年6月下旬から8月まで50公演ほどヴェルディ『アイーダ』が開催され、世界最大級の野外オペラ劇場として利用されている。マリア・カラスが1947年にイタリア・デビュー(『ラ・ジョコンダ』)としてこのアレーナで飾った/ソアヴェ(「心地良い」、「気持ちが良い」の意):イタリア北東部、ヴェネト州のソアヴェ地区で栽培されたガルガーネガ種から造られる白ワインで伊で最も古い品種/ジャピンド:「帰らなかった日本兵」の事で、日本の敗戦後、再支配を目指して攻めてきた2024/08/14
ナウラガー_2012
0
ノルマンディはシードル(りんご酒)の産地/【岡埜栄泉】元々上野駅前で「岡埜栄泉総本家」を経営していた和菓子屋。1873年創業。現在は虎ノ門にある。「豆田御福」有名/ ヴェローナのアリーナは長径139m、短径110mの楕円形でローマ帝国初代皇帝アウグストゥス(在位前27年-14年)の統治末期か、あるいは遅くとも30年頃完成したと考えられている。"Arena"とはラテン語で「砂」を意味し、これは闘技あるいは演劇などの催される平土間部分に敷き詰められた砂に由来。1913年、折からのジュゼッペ・ヴェルディ生誕2024/08/14
-
- 電子書籍
- 今日も一歩も外に出なかったけどいい一日…
-
- 電子書籍
- 瀧夜叉姫 陰陽師絵草子【分冊版】 45…