出版社内容情報
外国語を知りたい、日本語を深めたい―ことばに興味のあるすべての人に贈る、「にぎやかな言語学」への招待。あなたは「言語学」に何を期待しますか? 語源「正しい日本語」、マルチリンガル、哲学・思想……ありがちな思い込みをただし、外国語学習者はもちろん「ことば」に興味ある全ての人に贈る「入門の入門」。(講談社現代新書)
第1章 言語学をはじめる前に――ことばについて思い込んでいること
1――言語学のイメージ
2――言語学のストレス
3――言語学のポイント
第2章 言語学の考え方――言語学にとって言語とは何か?
1――目的はメッセージを伝えること
2――「キゴウのタイケイ」とは?
3――文を語に分け、語を音に分ける
4――虹が七色とは限らない
5――人間にだけ言語がある
第3章 言語学の聴き方――音について
1――大切なのは人間のことばの声
2――世界中の言語音を書き表わす方法
3――日本語に巻舌はいらない
4――声の上げ下げで意味が変わる
5――音声と音韻の違いを押さえる
第4章 言語学の捉え方――文法と意味について
1――文法と文法書は違う
2――世界共通の文法はない
3――いちばん小さな意味のまとまり
4――「寒いねえ」は単なる気象情報ではない
5――言語のしくみにどうアプローチするか
第5章 言語学の分け方――世界の言語をどう分類するか?
1――言語は数えることができない
2――日本語と英語は「比較」できない
3――《ウラル・アルタイ語族》なんてない
4――ことばは変わらないわけにいかない
5――地域差だけが方言ではない
第6章 言語学の使い方――言語学がわかると何の得になるか?
1――《美しい言語》も《汚い言語》もない
2――お金儲けは難しい
黒田 龍之助[クロダ リュウノスケ]
著・文・その他
内容説明
外国語を知りたい、日本語を深めたい―ことばに興味のあるすべての人に贈る、「にぎやかな言語学」への招待。
目次
第1章 言語学をはじめる前に―ことばについて思い込んでいること
第2章 言語学の考え方―言語学にとって言語とは何か?
第3章 言語学の聴き方―音について
第4章 言語学の捉え方―文法と意味について
第5章 言語学の分け方―世界の言語をどう分類するか?
第6章 言語学の使い方―言語学がわかると何の得になるか?
著者等紹介
黒田龍之助[クロダリュウノスケ]
1964年、東京都生まれ。上智大学卒業。東京大学大学院修了。現在、明治大学理工学部助教授。専攻は言語学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
COSMOS本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
WATA
esop
ntahima
白義
-
- 電子書籍
- 悪夢令嬢は一家滅亡の夢を見た ~私の目…
-
- 電子書籍
- 妃の秘めごと【タテヨミ】 60話
-
- 電子書籍
- 夫の失踪~難病の息子をおいて出ていった…
-
- 電子書籍
- 大学と科学の岐路―大学の変容、原発事故…
-
- 電子書籍
- エーゲ海のねこ - シエスタの町から