岩波現代文庫<br> 作詞入門 - 阿久式ヒット・ソングの技法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader

岩波現代文庫
作詞入門 - 阿久式ヒット・ソングの技法

  • 著者名:阿久悠
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 岩波書店(2022/02発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784006031923

ファイル: /

内容説明

「時の過ぎゆくままに」「北の宿から」「青春時代」「また逢う日まで」など5000曲を作詞した言葉の達人は,いかに時代の芯を解剖して既成概念を突破したのか.ヒットの秘訣とは何か.一つの詞の誕生にどんなドラマが隠されていたのか.作詞家のみならず,すべてのクリエーターに役立つ実践的仕事論.(解説=鴨下信一)

目次

序章 だれでもなれるわけじゃない プロの資格について25のテスト┴第I章 歌は世につれというけれど 阿久流現代作詞論┴1 企画からレコーディングまで 作詞家の役割┴2 作詞は文学じゃない 昔と今の作詞の違い┴3 人間的コンピュータ ぼくの詞の書き方┴第II章 「この道一筋」はもう古い ぼくはこうしてデビューした┴1 詩が嫌いで映画好き 今に見ていろの時代┴2 あせらず騒がず少しずつ 作詞家駈け出し時代┴3 作詞家と呼ばれて 実質的スタートの時代┴4 走りながら充電する それから現在まで┴第III章 ヒットはこうして生まれた 阿久式ヒット製造法┴1 サイケデリックな原色のイメージ ブラインド・バード┴2 山を選ぶか海をとるか 白いサンゴ礁┴3 ブランクを考えさせない曲 白い蝶のサンバ┴4 思いきってタブーを破る ざんげの値打ちもない┴5 新しい別れへの共感 また逢う日まで┴6 安いオモチャをふんだんに ピンポンパン体操┴7 女性歌手のスケールの限界 あの鐘を鳴らすのはあなた┴8 斜陽の演歌とはいうけれど 波止場町┴第IV章 こうすれば詞が書ける 阿久悠作詞学校┴基本篇 最低の約束事はマスターしておこう┴1 詞にはメロディがつくものである┴2 これまでの詞のパターン┴トレーニング篇 たくさんのひきだしを作るために┴1 ボキャブラリーを豊富にしよう そのトレーニング┴2 目つきを鋭くしよう そのトレーニング┴3 イメージを広げよう そのトレーニング┴実践篇 阿久流作詞テクニック┴1 テーマの選び方┴2 素材のとり方┴3 技術について┴別章 だれに見てもらうのか 作詞家になりたい人に┴1 人材は求められているが詞は求められていない┴2 これまでどんな売りこみ方法があったか┴3 どんな窓口があるか、どんなアタックをすればいいか┴僕の歌謡曲論┴解説(鴨下信一)┴本文イラスト=上村一夫

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

99
阿久さんが35歳の時に書いたものとその作詞活動が波に乗っていた時に書いたものを合わせて副題にあるようなヒット・ソングの技法論となっています。前半がサラリーマンであった時の経験論のようなものが出ていて楽しめました。最初にある25のテストがあってこれで100点満点でないとだめといわれているのはやはりプロの厳しさを最初から示されていると思いました。2018/04/25

しゅん

17
再読。阿久悠の作詞論は「歌手という商品をどうヒットさせていくか」というポイントから議論を進めていて、コピーライター的な思考とも言えるわけだが、興味深いのがそれが「芸術」信仰への批判であると同時に阿久悠の芸術性を担保しているという点だろう。72年に刊行された本書のお題は当然古いにも関わらず、今読んでも書かれていることに違和感を覚えないのは、本質をついているとも言えるし、作詞という概念が進歩していないとも言える。それにしても、「作詞家」の役割は現代において大幅に縮んでしまったように感じるのは気のせいだろうか。2018/01/09

さばずし2487398

15
1972年刊行。単に作詞方法だけでなく、歌詞での歌手の育て方、業界の作詞家の在り方、日本の歌の捉え方や背景など、業界や言葉に関しかなり広い分野を述べている。和田アキ子の話が面白い。言葉を増やすトレーニング方法は作詞志望でなくても参考になるものだらけ。時刻表とガイドだけでご当地ソングを作るのが面白そう。あくまで当時の業界で売れる為に書いた歌詞が、結果として今日まで名曲として残るって考えたら凄い事だ。何の情報もない田舎育ちだからこそ言葉の感性が深まったという回顧録は現代の状況と色々比較して考えてしまう。2020/09/20

壱萬参仟縁

11
1972年初出。序章に作詞家適性テストがある。4の乱読家はあっている。僕は向いていない(苦笑)。「いいものは短時間でできる」(18頁)。藝術はそういうものだろう。科学は時間をかけただけいいものができるのとは対照的なのだろうか。低劣。支離滅裂。非論理性。無益といっても、大衆性。飛躍。超論理性。無害とも書ける(35頁)。一日一詞(74頁)。僕はシナリオライトの経験しかない。即興だった。和田アキ子の「あの鐘を鳴らすのはあなた」(森田公一作曲136頁)はいい歌詞に思う。孤独だが鐘は幸せ。大衆不在の今、ヒットは難。2013/09/06

今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン

9
「君にもできる」「簡単にできる」とあるものをいくらやったって役に立たない、だれにでもできる程度のことやったってなんにもならない。莫大な量のインプットとそれをアウトプットする莫大なエネルギー、それがなくては仕事など出来ないのだ。巻頭にある作詞家になれるかどうかのチェックリスト、これ、どんな仕事にも当てはまるんじゃないかと思った。2013/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/246326
  • ご注意事項

最近チェックした商品