注目の本

... 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 ...

【入間丸広店】 今から昔へさかのぼる『日本一わかりやすい歴史の授業』

『日本一わかりやすい歴史の授業』現代から過去にさかのぼりアフロッカー先生がわかりやすく丁寧に教えてくれる歴史が苦手、という人にオススメのテキストです。(入間丸広店 M.O)今から昔へさかのぼる、前代未聞のテキスト

注目の本  2012.01.29 まなび やってみよう

上田宙評 『「印刷雑誌」とその時代―実況・印刷の近現代史』中原雄太郎ほか著 【プロの読み手による 書評空間】 

書評者 上田宙(編集者)※「書評空間」2012年1月12日より「ニセ札の作り方、教えます」 最近必要に迫られて古本ばかり読んでいるから、新本はほとんど読めていない。なので、むかし私が編集した本について書いてみる。 『印刷雑誌』という名前の雑…

       

書評  2012.01.28 

王様のブランチで紹介されました! 《直木賞受賞》 葉室 麟さん 『蜩ノ記』

1月28日に放送されたTBS系テレビ番組「王様のブランチ」で、第146回直木賞を受賞された 葉室 麟さんの 『蜩ノ記』 が紹介されました。葉室さんは大学卒業後、地方紙記者などを経て、2005年に『乾山晩秋』で歴史文学賞を受賞し作家デビュー。2007年には『…

注目の本  2012.01.28 メディアで紹介 受賞作品 売れてる! 王様のブランチで紹介!

【神戸阪急店】 新刊ではありませんが、絶対お薦めです。集英社文庫 荻原浩 『さよならバースディ』

荻原浩さんの必殺技、それは「笑わせて、泣かせる」です。『オロロ畑でつかまえて』や『なかよし小鳩組』、『神様からひと言』など、ユーモアと涙を見事に両立させている作品が多いのですが、今回ご紹介させていただく『さよならバースディ』は涙なくしては読めない、切な…

注目の本  2012.01.26 売れそう 感動の一冊 泣ける

第7回新潮エンターテインメント大賞受賞! 恩田陸氏推薦の『ゴールデンラッキービートルの伝説』

第7回新潮エンターテイメント大賞を受賞した、水沢秋生さんの『ゴールデンラッキービートルの伝説』が今日の「めざましテレビ(フジテレビ)」で紹介されました。選考委員を務められた作家の恩田陸さんが、本書について以下のようにコメントされています。ハッとする描写…

注目の本  2012.01.26 文学 受賞作品 恩田陸 水沢秋生 青春

岡井崇之評 『自己愛過剰社会』ジーン・M・トウェンギ、W・キース・キャンベル著 【プロの読み手による 書評空間】

書評者 岡井崇之(編集者)※「書評空間」2012年1月19日より「現代の自己愛とは何か」 本書は、アメリカの心理学者トウェンギとキャンベルによって2009年に出版されたThe Narcissism Epidemicの邦訳である。直訳すると「ナル…

       

書評  2012.01.26 

【新聞書評ピックアップ:今週の1冊】渦巻く都市下層の文化描く『通天閣 新・日本資本主義発達史』(1月22日 東京新聞)

「新聞書評ピックアップ:今週の1冊」1月22日(日)の新聞に掲載された書評から、注目の1冊をご紹介します。今回は新宿本店のツイッターで紹介しておりました東京新聞掲載の『通天閣 新・日本資本主義発達史』です。 #embedly_twitter_630…

       

書評  2012.01.25 メディアで紹介 新聞書評 社会文化史 運動文化論 酒井隆史

エドガー賞に東野圭吾さんがノミネートされました!

ダルビッシュ・有さんはじめ、海外で活躍するスポーツ選手に注目が集まっていますが、日本の作家も負けてはいません。ニュースによると、アメリカ探偵作家クラブ(Mystery Writers of America / MWA)が選ぶ2012年エドガー賞「最優秀長編…

注目の本  2012.01.25 文学 MWA 受賞作品 売れそう エドガー賞 ミステリー 洋書

【国分寺店】 古典語辞書の決定版!!『古典基礎語辞典』

最近TVや映画の影響で、源氏物語や平家物語の書籍が売れています。古典を正しく味わうために、わからない単語の意味はさっと確認したいですね。こちらの『古典基礎語辞典』は古典語辞書の決定版!言葉の起源や構成、類義語の他、例文も載っているのでとても分かりやすい…

注目の本  2012.01.23 まなび 文学

『なかのとおるの生命科学者の伝記を読む』で散財する【ノンフィクションはこれを読め!HONZ】

『細胞工学』の人気連載が待望の単行本化。阪大医学部教授で自他ともに認める伝記好きである著者が、古今東西の生命科学者達の伝記を紐解き、彼らの内面と生きざまに迫る。人生ドラマを楽しむうちに、生命科学の重要な発見の経緯まで頭に入る一冊。いやはや正月早々大…

       

書評  2012.01.23 まなび サイエンス

... 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 ...