1900年代〜1950年代にアジア諸国で刊行された英語出版物コレクション
2つの大戦とその前後の時期にあたる1900年代から1950年代にかけて、東アジア各地で発行された英語の新聞、雑誌、パンフレットを収集。日露戦争から太平洋戦争へ、そして冷戦の幕開けまでを網羅します。
South Asian Newspapers
(1864年-1922年)
植民地時代のインド亜大陸の重要な新聞9紙を収録する電子アーカイブです。植民地支配、独立闘争、宗教紛争といった政治的動乱からプランテーション農園の生活まで、南アジアの波乱の近代史を物語る貴重な資料です。
グラフ雑誌 「風俗画報」で見る明治時代の自然災害
JKBooks風俗画報データベースから、明治時代の自然災害を描いた図版をご紹介します。
次項のイラストレイテッド・ロンドン・ニュースの図版とあわせてご覧ください。
イギリスの絵入り新聞イラストレイテッド・ロンドン・ニュースで見る19世紀の自然災害
センゲージラーニング社Galeの「イラストレイテッド・ロンドン・ニュース」データベースから、自然災害を報じた図版をご紹介します。前項の風俗画報の図版とあわせてご覧ください。
Engineering Case Studies Online
過去に起きた事故や工学上の失敗事例をとりあげ、公平に分析する為の資料とビデオを提供するマルチ・メディア・データベースです。
voxgov:最新のアメリカ政府機関(司法、行政、立法)文書を一括検索!
ネット上に散在するアメリカ政府機関系の公的資料を一気に発見、分析するための新サービスvoxgovをご紹介します。SNS投稿を含む日々2万件ものデータを集積するビッグデータサービスです。
アメリカ議会調査局報告書ほか
Congressional Research Service Reports
アメリカ議会に提出されたさまざまな報告書を収録するデータベースです。アメリカ国内の社会問題から国際情勢まで、議会の取り組むあらゆる問題についての信頼性の高い資料です。
ソーシャルワーク・オンライン
Social Work Online
アメリカ、イギリス、オーストラリアでのソーシャルワークの現場や、そこで直面する課題をとりあげたテキストとビデオを提供するマルチメディアデータベースです。
世界各国の報道内容を英訳したWorld News Connectionのご紹介
World News Connectionは、新聞、TV、ラジオなどの報道内容を英訳してデータ集積したサービスです。全世界をカバーした、1995年から2013年までのアーカイブデータをご提供します。
上海で刊行された英字新聞「北華捷報」と
「字林西報」
North China Daily News Online(字林西報)とNorth China Herald Online(北華捷報)は、19-20世紀の東アジア研究に最も重要な資料の1つです。
BERG FASHION LIBRARY
ファッション研究データベース
ファッション関連のレファレンス、電子書籍、基本文献、画像、タイムライン、展覧会のアーカイブ、講義プランなど、様々なコンテンツを収録します。年3回の更新により、最新動向を追いかけていきます。
気鋭のイギリス史研究者のお三方に、最新のご著書とEEBOについて語って頂きました。
座談会ゲスト:新モジュール(文学、文法、言語、百科、定期刊行物)追加でデータベースが完結しました。
主題毎に設定された4つのモジュールで構成される初期アラビア語刊行物データベースの全コンテンツの搭載が完了しました。400年に亘るアラビア語刊本の歴史の豊饒な世界へと誘います。
EVG社 全地球GISデータパッケージ
「EVG Global Data Package」のご紹介
経済、環境、人口、難民など、近年の諸問題は1つの国のレベルを超えよりグローバル化しています。これらグローバルな課題を視覚的、計量的に把握するための基礎データ「EVG Global Data Package」をご紹介します。
「太平洋問題調査会国際会議議事録」と
「諸外国新聞報道週次レビュー」
国際問題に関する世界最高レベルのシンクタンク「チャタム・ハウス」。その刊行物、未刊行資料、音声資料をデジタル化した全文データベースの中から、幅広い活動内容を示す2つの収録資料をご紹介します。
5つのジャンルで「今」を読み解く・WEBRONZA(ウェブロンザ)
編集者が設定したテーマに対し、学者や専門家、ジャーナリストなど気鋭の執筆者陣が解説や論考を寄稿するWEBサービスです。異なる立場の論者が言論をかわし、日々のニュースを多面的に読み解きます。
JKBooks「人物叢書」
日本歴史学会責任編集で吉川弘文館より刊行されている「人物叢書」が、JKBooksの新規コンテンツとして2016年11月にリリースされました。電子書籍版ならではの特長を中心にご紹介いたします。
OCLCに関する様々な情報をお届けします。
今号では、イタリア・ローマ国立中央図書館の約200万件のレコード追加のニュースをはじめ、香港で行われたアジア地域会議や、その他世界の図書館の取り組みなどを紹介しています。
Serial Set アメリカ議会資料(1789年〜)
アメリカの上下院議会に提出された資料をまとめて収録するデータベースです。19世紀から現代までのアメリカ社会のあらゆる側面について、一般に知られていない膨大な資料群から調査することができます。
東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー(DCL)改装オープン
2016年10月に新サイトがリリースされました。検索・閲覧機能が強化され、就活生待望の『業界地図』をはじめとする利用促進につながるコンテンツが多数追加収録されています。
PRO-CH(プロチャンネル)
アジア6ヶ国の現地・制度情報を、1本あたり約2〜3分のビデオでまとめ、国・テーマ毎に収録したサービスです。制度改正に対応して内容は更新されますので、知りたい情報をすぐに確認することができます。
OCLCに関する様々な情報をお届けいたします。
今号では、WorldCat 45周年の記事を大きく取り上げています。その他にも、WorldCatへの240万件のレコード追加や、東南アジア初のWMS採用のニュースを紹介しています。
Early Arabic Printed Books
15世紀から19世紀末までに出版されたアラビア語刊本、アラビア語刊本の欧米諸語訳刊本、ヨーロッパ諸語のキリスト教関係著作のアラビア語刊本をページイメージで収録します。
米国議会情報データベース
Congressional Base (1970年〜)
アメリカ議会の文書を幅広く提供するデータベースです。議会議事録、議員情報、法律・法案、立法過程といった基礎的な情報からSNSへの投稿まで、今日のアメリカを知るためのさまざまな資料を収録しています。
世界中の地図情報・GISデータをお手元に
サウジアラビアGIS地図データのご案内
中東諸国の中から、日本最大の原油輸入国サウジアラビアのGISデータ(地形図、地質図、海図、DEM、人口分布など)をご紹介します。
NII-JUSTICE共同購入コンソーシアム記念
(※このイベントは終了しました)EEBOを研究に活用する第一線の研究者、NIIご担当者を講師に招き、EEBOについて講演をして頂きます。
OCLCに関する様々な情報をお届けいたします。
今号では、12月に開催予定のアジアパシフィック地域会議や、WMS5周年のニュースを取り上げています。また、今回はCONTENTdmを使って公開されているアメリカの大学のコレクションを一部紹介します。
欧米の図版資料と「風俗画報」
〜起源・始まり〜
「起源・始まり」を例にとり、センゲージラーニング社Galeの提供するイラストレイテッド・ロンドン・ニュースデータベースの図版を、JKBooks風俗画報データベースの図版と比べながらご紹介します。
世界中の地図情報・GISデータをお手元に
衛星画像、空撮画像データのご案内
人工衛星から地上を撮影した画像データの普及により、地図の概念が大きく変わりつつあります。従来の地図を無意味化する可能性すらある衛星画像をGISデータとしてご提供します。
American Fiction, 1774-1920
約150年間にアメリカ人によって書かれた小説約17,750篇を収録します。有名無名の作家の作品を幅広く収録しており、同時代の出版事情を再現します。
東洋経済新報社・プロネクサス主催セミナー 就職支援に役立つデータベース活用法 2016
(※このイベントは終了しました)大学図書館職員およびキャリア支援担当者を対象に、学生の就職・キャリア形成、リテラシー向上に役立つオンラインデータベース活用セミナーを開催します。
JK BOOKS 「風俗画報」とGale Primary Sourcesコラボ企画 〜万国博覧会〜
万国博覧会を例にとり、JKBooks風俗画報データベースに掲載されている図版を、センゲージ ラーニング社Galeのデータベースに搭載された欧米の図版資料と比べながらご紹介します。
Oxford University Pressより
オンライン学習コース「Epigeum」のご案内
大学における教育・研究・学習をサポートするオンライン学習コース(Eラーニング製品)、Epigeum(エピジウム)についてご紹介します。
主なコース:「盗用を回避するには」「学術研究のための英語」「学術的成功とは」他。
OCLCに関する様々な情報をお届けします。
今号では、オーストラリア北部準州図書館での、OCLCのクラウド型図書館マネージメントシステムWorldShare Management Services採用のニュース、および英国研究図書館コンソーシアム(RLUK)の調査報告書などを取り上げています。またOCLCのサービスの1つであるOAIsterについても紹介しています。
AVON - Academic Video Online: Premium(AVON:エイヴォン)
様々な分野のビデオ50,000タイトル以上を提供するAlexander Street, a ProQuest Company(旧Alexander Street Press社)最大のビデオ・ストリーミング・データベースです。
世界中の地図情報・GIS データをお手元に
大自然、レアメタル、人口増加、内戦、アフリカ開発会議、人類発祥の地など数々のキーワードで語られるアフリカ。そのアフリカを研究するのに欠かせないGIS(地理空間データ)ベーシックセット『Global EVG Explore』をご紹介します。
NII-JUSTICE共同購入コンソーシアム成立!重要データベースが導入しやすく
コンソーシアム期間中は大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)の会員館向けにEarly English Books Online (EEBO)を1回買い切り・大幅割引の特別価格でご提供しています。この機会にぜひEEBOをご導入ください。
デジタル写真とビデオ動画のデータベース
フランスAFP通信が提供するAFP World Academic Archive(AFPWAA)は、国際平和映像祭に協賛して、2015年より「AFP通信賞」を設立しました。AFPWAAを導入している大学に在籍する学生から、AFPWAAを活用した映像作品を募集しています。(エントリーは2016年7月21日まで)
OCLCに関する様々な情報をお届けします
今号では、オランダ王立図書館とOCLCのパートナーシップ契約や、図書館共同体の下したFirstSearchについての新たな決定事項を報じる他、新OCLCブログ「Next」のご紹介、「Community Center」続報など、盛り沢山の内容でお送りしています。
Independent Digital Archive
1986-2012
イギリスの高級新聞インディペンデントとその日曜版インディペンデント・オン・サンデーを創刊号から2012年まで、ページイメージで、全文検索も可能な形でご提供します。
世界中の地図情報・GISデータをお手元に!
― EVG社製作GISデータのご案内―
地形図が地表の状態を表現するのに対し、地質図は普段見ることの無い地盤の質、状態を表現します。地下資源開発、地下資源予測、土地開発、土地災害予測などには必須の基礎データです。
東洋経済新報/週刊東洋経済デジタルアーカイブズ 待望のJKBooks版がついに登場!
第1期(明治28年〜昭和20年)がジャパンナレッジのシステムに搭載され、2月1日より配信開始となりました。
JKBooks版ならではの充実した検索機能をご紹介いたします。
−OCLCに関する様々な情報をお届けします−
今号では、IFLA2016年次総会&OCLC見学ツアーへのお誘いや、ピューリッツァー受賞写真を含む貴重なデジタルコレクション公開のニュース、資料電子化に伴い益々重要性を増す「紙資料の的確な処遇判断」に寄与するSCSサービスの最新情報などをご紹介しています。
Crime, Punishment, and Popular Culture, 1790-1920
犯罪と刑罰の領域に変革の波が押し寄せた19世紀における、裁判記録、警察・法廷関連報告、探偵小説、新聞記事、犯罪実録、犯罪チラシ等の文書類を収録します。NCCOを補完するデータベースです。
Film Scripts Online Series
Alexander Street Press社が提供する映画シナリオのオンライン・コレクションです。American Film Scripts:Volume I、Film Scripts Online: Volume IIの2つのVolumeで構成されており、映画のシナリオ・コレクションとして最も包括的なものの1つです。
世界中の地図情報・GISデータをお手元に!
EVG社製作GISデータのご案内
欧米諸国による経済制裁が解除され、市場としての注目が集まるイラン。
一方でサウジアラビアとの緊張関係が続き、地震国でもあるイランの地理情報はその重要性を増しています。
JKBooks版デジタルアーカイブズが
ついにリリース!
1895年の創刊号から1945年12月までに刊行された約2,000冊をすべてデジタル化した『東洋経済新報/週刊東洋経済デジタルアーカイブズ』。日本の歩みを独自視点で映し出した貴重資料のJKBooks版が、満を持して公開となります。
『高品質+豊富な納期プラン』
紀伊國屋書店xエディテージの英文校正!
世界130ヶ国46万稿の校正実績を誇る英文校正「エディテージ」は、優れた研究成果をより効果的に世界に発信するための論文投稿サポートを提供しています。お客様のニーズに応える、豊富な料金納期のラインナップをご紹介いたします。
Japan Layered Map
世界中の地図情報・GISデータをお手元に
日本全国統一仕様のGIS(地理空間)ベクターデータ。公開地図サービスでは網羅性の低い主題(道路中心線など)もカバーする研究者向けの日本国土データです。デジタル伊能図との組み合わせも可能。
LandScan
世界中の地図情報・GISデータをお手元に
毎年更新される全世界の人口動態データ。
リモートセンシング技術を駆使した、国勢調査に依存しない リアルな全世界人口データをお届けします。
−OCLCに関する様々な情報をお届けします−
今号では、2015年OCLC年報や、12月頭にオーストラリアで開催されたOCLCアジア・パシフィック地域議会会議のご案内のほか、EBSCO eBook(NetLibrary)とOCLCのWorldCat KnowledgeBaseの連携などのニュースをご紹介しています。
宗教、霊性、改革、社会:Religion, Spirituality, Reform, and Society”
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化した19世紀史料コレクション アーカイブ、Nineteenth Century Collections Online(NCCO)。最終回は、「宗教、霊性、改革、社会」アーカイブをご紹介します。
『アメリカ 核の歴史・2 1969年-1976年』
Digital National Security Archive
冷戦期のアメリカの核兵器政策に新たな光を投げかける、アメリカ政府内部の貴重な一次資料の最新コレクションです。
新たに機密解除された2,291点の文書を収録、そのほとんどは当コレクションにおいて初めて出版されるものです。
紙の地図からGISデータへの移行が加速する中、それら地図情報の管理、運用の効率化が求められています。
今回は、WebベースのGIS管理・運用プラットフォーム「EVGeoCloud」をご紹介します。
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化したNineteenth Century Collections Online(NCCO)。
12回目の今回は「英国の政治と社会」アーカイブをご紹介します。
Google ScholarでヒットしたProQuestコンテンツへの直接リンクを提供、エンドユーザーのさまざまなリサーチ手法をサポートします。
今号では、SNS上では「一時代の終焉」などとも言われ、世界の図書館員の話題をさらっているOCLCの「カード目録提供サービス終了」のニュースを大きく取り上げています。ベテラン図書館員の皆様には、紙の目録が活躍していた古き良き(?)時代を思い起こして頂けるかもしれません。その他、12月開催のアジアパシフィック議会メルボルン会議についてもご案内しています。
世界最大の博物館・研究機関群スミソニアン学術協会が所蔵する膨大なアーカイブをデジタル化したSmithsonian Collections Online。
今回は“Evolution of Flight”をご紹介します。気球や飛行船から軍事利用まで、初期から近現代までの航空史関連の資料を幅広く収録します。
ProQuest社が提供するデータベースのインターフェースが新しくなりました。
利用者の皆様からのフィードバックや利用実態の分析に基づき、より利便性を高めるための改善がなされています。
ProQuest社の提供する米国議会文書データベース (ProQuest Congressional) は、ユーザーの利便性を高めるため、
2015年夏にインターフェースを全面的にリニューアルしました。
ソーシャルメディア上への投稿を検索する機能など、新しい機能も加わってさらに使いやすくなった米国議会文書データベースをご紹介します。
1897年創刊のThe Japan TimesのデータベースThe Japan Times Archives。今回は戦後15年の間に発行された別刷り特集を取り上げます。
民主化、憲法など政治的な記事から、外国人読者を意識した季節ごとの国内観光地の紹介など独自の特集に注目ください。
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化したNineteenth Century Collections Online(NCCO)。
今秋、その神奈川県版の見出し、キーワード検索が可能となり、より詳細な検索が可能になりました。
「読売新聞のデータベース、ヨミダス歴史館に昨年オプションサービスとしてリリースしました「昭和の地域版」。
11回目の今回は「ヨーロッパ文学 1790−1840年:コルヴァイ・コレクション」アーカイブをご紹介します。
世界最大の学位論文データベースの最近の話題をお届けします。
7月に全世界でもっともアクセスされた博士論文は?/収録する国と地域の内訳/モスクワ大学ほか、世界の9大学の学位論文の提供を新たに開始
今号の特集記事は、7月末にOCLCのディスカバリーサービスに新搭載された日本語コンテンツ「JKBooks」のご紹介です。
その他、WorldCat44歳のバースデイ、共同体OCLCの新たな試み「Community Center」オープン、各国国立図書館とOCLCのパートナーシップについてもご案内しています。
「新型都市化計画(2014〜2020年)」が発表され、都市化が加速する中国。
今回はその中国の精細な都市図、行政界データ、人口動態データをご紹介します。
「ProQuest Dissertations & Theses Globalは世界88ヶ国1,700以上の大学の学位論文のフルテキスト約170万件(書誌情報約380万件)を収録する、
世界最大の学位論文データベースです。研究者にとって必須の資料といえる学位論文を効率的に入手することが可能となります。
The Japan Timesは1897年3月(明治30年)に創刊された、日本人による編集の最初の英字新聞です。
「日本を海外にどう伝えるか、どう理解してもらうか」と取り組まれたこのテーマは、まさしく「海外発信」の先駆と言えるでしょう。
The Japan Times Archivesは創刊以来の記事をデータベース化した貴重な歴史資料です。
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化したNineteenth Century Collections Online(NCCO)
10回目の今回は「写真:レンズを通して見た世界」アーカイブをご紹介します。
フォード政権の最初の年にあたる1975年は、「諜報の年」として知られています。この年、メディアと議会委員会が政府の諜報機関に調査のメスを入れ、権力が違法に濫用されていることが暴露されました。この動きは、数十年を経て今日まで続いています。当コレクションでは、その後もこの種の調査のモデルとなった、当時の委員会の資料を豊富に収録します。あわせて、CIA、NSA(アメリカ国家安全保障局、National Security Agency)などの機関による、アメリカ政府の諜報・監視活動をテーマにした既刊コレクションをご紹介します。
今号の特集記事は、OCLCのディスカバリーサービスに新搭載された日本語コンテンツのご紹介です。
その他、最近のOCLCニュースレター「OCLC Abstract」からピックアップした業界ニュースを2本ご案内しています。
「比較的小規模かつ専門的な一次資料群を電子的に提供するArchives Unbound。今回は、第二次世界大戦後、占領期の日本をテーマに、
Archives Unboundからどのような調査が可能か、検索の一例をご紹介します。
学生の就職・キャリア形成、リテラシー向上に役立つオンラインデータベース活用セミナーが東洋経済新報社、読売新聞社、プロネクサスの共催で
開催されます。
今回は激動が続くシリア(Syria)のGISデータセットをご紹介いたします。
比較的小規模かつ専門的な一次資料群を電子的に提供するArchives Unbound。
今回は、中東情勢をテーマに、Archives Unboundからどのような調査が可能か、検索の一例をご紹介します。
「世界中の国々で日々発信された、自国内向けの報道の英訳を収録するデータベースです。本データベースに収録するレポートは、
オープン・ソース・インテリジェンス(公開情報の収集)のための米国の政府機関FBIS(外国放送情報部)が収集したもので、
このレポートにしか記録されていない報道を多く含んでいます。20世紀後半の世界各地の生の報道を知る上で、きわめて重要な資料です。
画像データベース、ブリタニカ・イメージクエスト。これまで英語版のみのご提供でしたが、新たに日本語版が追加されました。
フランス語、ポルトガル語、スペイン語、トルコ語による検索も可能になりました。
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化したNineteenth Century Collections Online(NCCO)。
9回目の今回は「科学、技術、医学パート2」アーカイブをご紹介します。
今号では、OCLCのグローバルILLサービス「WorldShare ILL」と英国図書館の文献複写サービス「BLDSS」の新たな機能連携を実際の画面例とともにご紹介する他、WorldCatを通して広く世界に公開される図書館の貴重なデジタルコレクションに関する最新ニュースをご紹介します。
今回はインドネシアの各種GISデータをご紹介いたします。
「米国で大ヒットした英訳版もNetLibraryにてご用意しております。
Archives Unboundは、人文社会科学における比較的小規模かつ専門的な一次資料群を電子的に提供するプラットフォームです。
2014年12月に200コレクションを突破、今後もコレクションはさらに追加予定です。
今号では、リモートアクセス認証サービス「EZproxy」やディスカバリーサービス「WorldCat Discovery Services」の最新情報、
OCLCによる紙資料分析のトップ企業Sustainable Collection Services買収に関するニュースリリースなどをご紹介します。
アメリカのファッション業界新聞Women's Wear Dailyを1910年の創刊号から現在まで収録する、新しいデータベースです。
世界のファッション業界に関するニュースや知見を豊富な画像とともに伝え、ファッションに関するすべての研究にお使い頂けます。
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化したNineteenth Century Collections Online(NCCO)。
8回目の今回は「科学、技術、医学」アーカイブをご紹介します.
今号では、2014年OCLC年報、OCLCアジア・パシフィック地域会議ならびにグローバル会議の開催レポート、
WorldCatを利用した世界60の美術館によるアート系共同目録プロジェクトなどをご紹介しています。
最大6か国語の百科事典をオンラインでご提供するデータベース、ブリタニカ・オンライン・ジャパン。
2014年の様々な動きや、日本語と英語の百科事典サービスの利用状況比較等、最新の情報をご紹介します。
「GaleのデータベースThe Times Digital Archiveは、世界的に有名で、大きな影響力を持つ英国の新聞「ロンドン・タイムズ」を、
創刊号より紙面イメージで、全文検索も可能な形でご提供します。
植民地時代から20世紀初頭にかけてアメリカで刊行された定期刊行物を収録するデータベースをご紹介します。
政治経済、学術から大衆誌、婦人誌まで、あらゆる分野から重要なタイトルを選び、約1,100誌を収録します。
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化したNineteenth Century Collections Online(NCCO)。
7回目の今回は「地図と旅行記」アーカイブをご紹介します。
今回よりKINOLINEにOCLC Newsを掲載してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。第1号では、
ディスカバリーサービスの日本語コンテンツ搭載情報、WorldCatの知る人ぞ知る事実などをご紹介しています。
NetLibraryの無料オプション「貸出機能」がこれまでの洋書に加え、和書にも対応。
一定期間一冊丸ごとを個人の端末にダウンロード、オフラインでの閲覧が可能になります。
朝日新聞記事データベース「聞蔵IIビジュアル」に新たに英文記事が加わります。1988年12月の英字紙朝日イブニングニュースの記事から、
今日のニュースサイトAsia & Japan Watchまでの英文記事を収録しました。また教育支援システム「manaba」からの聞蔵IIビジュアルへのリンクなど新機能を紹介します。
読売新聞記事データベース「ヨミダス歴史館」「ヨミダス文書館」が10月20日に画面のデザインを一新。
国名や地名など、時代によって表現の異なっていた語句を一括検索できる「揺らぎ検索機能」の追加や、
人名表記で混在していた異体字約500字を登録して、どの字でも検索できるような改良で、使いやすさを高めました。
東洋経済新報社記事データベース「東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」の就活向け検索機能「就活企業サーチ」に、キーワード検索機能が追加されました。「会社四季報」「就職四季報」に掲載の記事がキーワードが検索できることにより、今まで見落としがちだった企業情報を入手することが可能になりました。
OPACの検索結果に、その雑誌の目次を表示する新しいサービスです。OPACの利用者は、OPAC画面に表示された目次から新たな別の論文の存在を知ることができるので、そこからまた収集資料の幅を拡げることにつながります。図書館所蔵資料の有効な活用が期待されます。
安全保障に関する米国政府の機密解除文書を収録するデータベースに、待望のコレクション「アメリカと南北朝鮮 Part 2」が登場しました。
ニクソン政権からオバマ政権に至る40年間あまりの米国と南北朝鮮の関係を、米国政府機関の一次資料で辿ります。
世界最大の博物館・研究機関群スミソニアン学術協会が所蔵する膨大なアーカイブをデジタル化したSmithsonian Collections Online。
今回は"Trade Literature and the Merchandizing of Industry"をご紹介します。アメリカの工業化を担った基幹産業の資料を網羅的に収録します。
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化したNineteenth Century Collections Online(NCCO)。
6回目の今回は「児童文学、幼少期」アーカイブをご紹介します。字でも検索できるような改良で、使いやすさを高めました。
第一次世界大戦(WWI)勃発100年にあたる今年、参戦各国の無名兵士たちが刊行した軍隊内の雑誌を、包括的に電子化したデータベースが登場します。
兵士たちがWWIをどう語り、その言説がどのように共有されたかを証言する貴重な一次資料が、WWI 研究のあらゆる側面―文学、歴史、戦争、文化、ジェンダー―に、新たな視点を提供します。
インターネットストアBookWeb Proから、電子書籍NetLibraryの検索・発注が出来るようになりました。
日本研究に必携の一大叢書「群書類従」(全133冊、3750書目)をデジタル化し、Web版群書類従(正・続・続々)として、
JKBooks ジャパンナレッジ電子書籍プラットフォームで2014年10月より配信いたします。
日本文化を研究するうえで基本図書となる一大叢書、待望のデジタル化となります。
米国の医学出版社Lippincott Williams & Wilkins(LWW)が発行する専門雑誌は各領域において高い評価を受け、リーダー的役割を果たしています。
その中で、2014年1月から7月までに日本で最も読まれたジャーナルとは。教育・研究機関・病院向けにLWW社電子ジャーナルを提供するWolters Kluwer - Ovid集計による2014年ダウンロードランキングをご紹介します。
読売新聞記事データベース「ヨミダス歴史館」に、2014年11月から新たなオプションが追加されます。読売新聞創刊140年を記念し、読売新聞社が保有する同紙の1933年(昭和8年)以降の264万ページにも及ぶ地域版の紙面を電子画像として搭載します。昭和の日本の地域情報が集大成されたデータベースと期待されます。
世界で最も有名な風刺漫画誌パンチを、1841年の創刊号から1992年最終号まで、アルマナックや合本用に追加されたページ、特別号に至るまで、全号全ページをページイメージで、全文検索付でご提供します。原本から判別できない寄稿者の名前も、寄稿者台帳からつきとめてデータベースに反映しました。
Art and Architecture Archiveは、芸術・建築に関する英文重要雑誌約17誌(予定)を創刊号から2005年まで収録するデジタル・アーカイブです。広告を含むすべてのページを高精細カラーイメージで電子化、優れた検索機能を備えており、美術・建築分野の研究・教育に広くお使い頂けます。
世界最大の博物館・研究機関群スミソニアン学術協会が所蔵する膨大なアーカイブをデジタル化したSmithsonian Collections Online。今回は"World's Fairs and Expositions: Visions of Tomorrow"をご紹介します。
eol企業情報データベースがこの9月に大きくバージョンアップします。より視覚的・直観的に操作ができるインターフェース、各種書類PDFの一括ダウンロード、企業ダイレクト検索窓にサジェスト機能(候補社名の表示)の搭載など、企業情報の検索、情報活用が更に便利になります。
スタンフォード監獄実験(ジンバルドー)や服従実験(ミルグラム)など,20世紀および21世紀のもっとも重要な心理学実験を総合的に取り上げ,学生と研究者双方のより深い理解を助けるマルチメディア・オンライン情報源です。
様々な分野の写真やイラスト200万点以上を収録、教育目的でのご利用を可能にした画像データベースBritannica Image Quuestが、2014年6月にリニューアルしました。2015年3月まで、2か月無料トライアルキャンペーンを実施中です。
NetLibrary(洋書)の”年間購読モデル”をご存知ですか?”買切りモデル”との併用で、リーズナブルな洋書の拡充をご提案します。
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化したNineteenth Century Collections Online(NCCO)。
5回目の今回は「ヨーロッパ・アフリカ:商業、キリスト教、文明、征服」アーカイブをご紹介します。
17世紀から20世紀までの北米先住民の政治、社会、文化史に焦点をあてた資料を収集したデータベースです。先住民の言語、慣習、宗教、文化を克明に記録し、合衆国政府と先住民族の関係をも明らかにします。
17世紀から20世紀初頭にかけて英国で刊行された定期刊行物 約470誌を収録するデータベース、British Periodicalsをご紹介する連載の最終回です。 BPは電子ならではの優れた検索機能を持ち、全文検索はもちろんのこと、ビジュアルイメージや特定の種類の記事だけを抽出することもできます。今回は収録資料の実例とともにBPの優れた機能をご紹介します。
学生の就職・キャリア形成、リテラシー向上に役立つオンラインデータベース活用セミナーが東洋経済新報社、朝日新聞社、プロネクサス、日本能率協会総合研究所の共催で開催されます。
≪NetLibraryのこんな機能、ご存知ですか?≫今回は、洋書タイトルで使える、便利な「貸出機能」をご紹介します。
就職活動に役立つ「企業ナビ」。日本の上場企業、中小企業100万社の概要データを提供する「日本の企業100万社」。この2つのデータベースを、特別に6ヶ月間無償で試用することが出来る「就活に役立つデータベーストライアルキャンペーン」を紹介させていただきます。
ブリタニカ・オンライン・ジャパンの新機能「関連項目」をご紹介します。多彩な情報を簡潔に伝えることを目的とした小項目事典に、専門書にも匹敵するトップレベルの知識を詰め込んだ大項目事典、世界の最新の動きを記録する国際年鑑の関連記事へのリンクが追加されました。
Smithsonian Collections Onlineは、世界最大の博物館・研究機関群スミソニアン学術協会が所蔵する膨大なアーカイブをデジタル化したものです。今回は”Air & Space and Smithsonian Magazine Archive”をご紹介します。
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化したNineteenth Century Collections Online(NCCO)。
4回目の今回は「アジアと西洋:外交と文化交流」アーカイブをご紹介します。
「SPEEDA」は企業・産業のファンダメンタル分析に必要となるあらゆる情報が網羅的・体系的に整理された情報プラットフォームで、しかもワンパッケージ・ワンストップで提供するSaaS型データベースです。SPEEDAが提供する情報と、新アカデミック・プライスをご紹介します。
"19th Century UK Periodicals"は、19世紀にイギリス本国と海外植民地で刊行された夥しい数の雑誌の中から学術的価値の高いものを精選・収録したデータベースです。今回は、パート2「帝国:旅行、人類学、経済学、宣教、植民地」をご紹介します。
British Periodicals(BP)は、17世紀から20世紀初頭にかけて英国で刊行された定期刊行物 約470誌を収録するデータベースです。本稿では、BPが提供する多種多様な雑誌の中から、19世紀後半の英国で展開された特色ある美術の潮流―ラファエル前派、アーツ・アンド・クラフツ運動、世紀末芸術−に関する雑誌を、その掲載記事とともにご紹介します
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化したNineteenth Century Collections Online(NCCO)。
3回目の今回は「イギリスの演劇、音楽、文学:高級文化とポピュラー文化」アーカイブをご紹介します。
統一された仕様の世界地図として、全世界を100万分の1スケールでまとめた地図データが『World Topo Map』です。各大陸や大陸別の各地域、さらに各国レベルでの詳細情報をもち、ブラウジングはもちろん、GISデータとして活用・分析することができます。
百科事典データベース「ブリタニカ・オンライン・ジャパン」には多数の人物情報が含まれています。今、話題のオリンピックをテーマに、多彩な人物情報をとりあげます。
"19th Century UK Periodicals"は、19世紀にイギリス本国と海外植民地で刊行された夥しい数の雑誌の中から学術的価値の高いものを精選・収録したデータベースです。今回は、パート1「新しい読者層」をご紹介します。
17世紀から20世紀初頭にかけて英国で刊行された定期刊行物 約470誌を収録するデータベース、British Periodicalsをご紹介する連載の第三回です。今回は第一回ロンドン万国博覧会の会場として建設された「水晶宮(Crystal Palace)」に関する記事をご紹介します。
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化したNineteenth Century Collections Online(NCCO)。2回目の今回は「女性:国境を超えるネットワーク」アーカイブをご紹介します。
GISのビッグデータを研究・教育・市民サービスなどに活用してほしいという考えから生まれた「SuperBaseMap」シリーズから、国土地理院提供の基盤地図情報に各省庁の統計データを組み合わせた「25000プレミアム」をご紹介します。
英語圏の小中高等学校向けの百科事典オンラインサービス"Britannica School"。2回目の今回は、検索に留まらないユニークなリサーチツールをご紹介します。
「中小企業のホントの情報が欲しい!」という就活生の熱い要望にお応えして刊行された「就職四季報 中堅・中小企業版」が、東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリーに新たに追加されました。学生支援、就業支援がまた広がりました。
British Literary Manuscripts Online(BLMO)は、中世・ルネサンス期から1900年までの英文学の文学作品の手稿をウェブで提供する、この種のものとしては最大規模の電子化プロジェクトです。作品が完成されるまでに、作家は幾度も書き直し、改訂を行ないますが、BLMOは完成途上の手稿を提供することによって、作家の創作の瞬間へ誘い、作品研究に対する新しいアプローチを可能にします。
17世紀から20世紀初頭にかけて英国で刊行された定期刊行物 約470誌を収録するデータベース、British Periodicalsをご紹介する連載の第二回です。今回は19世紀の文芸批評の雑誌を、辛辣な批評記事とともにご紹介します。
「長い19世紀」の文献から史料的価値の高いものをデジタル化したNineteenth Century Collections Online(NCCO)。社会のあらゆる局面が大きく変動した19世紀の様相を示すべく企画された本データベースの魅力を、今月より連載でご紹介します。
世界大戦前後、及び世界が東西に分かれて対峙した冷戦時代の地理情報について、網羅的な把握が可能となる2つのシリーズをご案内します。
2013年7月、英語圏の小中高等学校向けの百科事典オンラインサービス"Britannica Online Schoo Edition"が"Britannica School"と名称を改めリニュールしました。"Britannica School"の魅力を2回にわけてご紹介します。
テューダー朝以来の近世イギリスの国務文書をデジタル化して提供するState Papers Online。新ユニット”Eighteenth Century, 1714-1782”がリリースされ、英国テューダー朝、スチュアート朝、ハノーヴァー朝の政治行政、外交関係を明らかにします。
17世紀から20世紀初頭にかけて英国で刊行された定期刊行物 約470誌を収録するデータベースBritish Periodicalsから、19世紀の英国の人々の生活に楽しみを添えた雑誌を、その記事とともにご紹介します。
世界初の挿絵入り週刊新聞イラストレイテッド・ロンドン・ニュースを、1842年創刊より2003年終刊まで、全ページをウェブ上で提供するデータベース。最終回の今回は、特集号・補遺、コラム欄、訃報に焦点をあてて記事をご紹介します。
「アクティブ・ラーニング時代の図書館(如何に教育・学習支援を進めるか)」というテーマを掲げ、7月に国内外のデータベース・図書館システム提供元と共同で開催したセミナーの模様をご報告致します。
アクティブ・ラーニングをはじめとする“新しい”教育が拡がるなかで図書館には何ができるのか。教育・学習の枠組みを捉え直し、実践に向けたヒントを探りたい。
同志社大学は2013年4月にラーニング・コモンズを開設した。6年にも及ぶ政策形成、空間デザイン・運営方法の議論のプロセスから見えてきたものは何か。
会社調べを通して、社会の動きを知りビジネス視点を涵養することが可能です。東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー(DCL)に収録される独自の記事・データと検索機能を手がかりに、学生の企業への関心を高めます。
2014年にリニューアルする新ジャパンナレッジのコンセプトは「学習環境の変化に対応する柔軟なシステム」です。タブレットPC、ディスカバリーなど、次世代学習環境への対応を紹介させていただきます。
今年4月にリリースした新コンテンツ「アサヒグラフ」、新機能「ナビ検索」、新サービス「聞蔵IIスマホ版」のご紹介のほか、アクティブ・ラーニング等への「ナビ検索」と「スマホ版」の活用法などをご提案します。
パスファインダーを簡単に作成・共有出来る利用者参加型の学術コミュニティサイト、LibGuidesの具体的な活用事例をご案内申し上げます。
新聞記事検索に加え、経済誌「週刊エコノミスト」、世論調査のデータベース「毎日ヨロンサーチ」の活用をご紹介します。ディスカッションやプレゼンテーションの基礎資料として、テーマに沿ったキーワード検索が可能な記事データベースの有用性を説明します。
弊社図書館システム「ネオシリウス・クラウド」では、図書館ポータルの構築が可能です。クラウドの利点を生かした外部サイトとの連携や、レビューやレファレンスの提供等、アクティブ・ラーニングを支える情報基盤としての図書システムをご紹介します。
・ 図書館OPACの中で和雑誌の書誌情報に「目次」データを追加表示。
・ 同時アクセス制限なし。OPACと同化したサービスです。
・ 同じ画面で目次を一覧できるので、OPAC利用促進に繋がります。
AFP通信の教育機関向けオンラインデータベースAFP World Academic Archive。最新の写真・映像ニュースと、1.000万点を超える膨大なアーカイブを使った大学におけるアクティブ・ラーニングの利用方法を具体的にご紹介します。
過去400年に亘るイギリスの新聞・雑誌の電子化に取り組んできたGaleから、初めて英国タブロイド紙のデータベースがリリースされました。タブロイド紙の原型と言われるDaily Mailは、高級紙とは異なる視点で、その時々の英国社会の状況を伝えます。
1900年代初頭から21世紀に至るまでの主要な世界の宗教思想家に関わる作品やアーカイブ資料を提供するオンラインコレクションシリーズで,Volume Iではキリスト教の伝統において有力な20世紀の神学者を中心とした学識者の資料を集積します。
学術分野のジャンルを問わず研究記録や表現のツールとしてニーズの高いGISデータを、新興国を含む世界各国について提供致します。
ProQuest社が提供するPIOとPAOが、プロクエスト・プラットフォームに移行して、さらに機能を拡大、使いやすくなりました。新たにPIO/PAOで利用できるようになった機能と、研究調査の範囲を飛躍的に拡大する、データベースの同時利用の例をご紹介します。
世界初の挿絵入り週刊新聞イラストレイテッド・ロンドン・ニュースを、1842年創刊より2003年終刊まで、全ページをウェブ上で提供するデータベース。3回目の今回は、王室、広告、文学、公衆衛生、旅行といった、時代を反映した広範な分野で収録内容をご紹介します。
我が国最初のグラフ誌である「風俗画報」がジャパンナレッジの電子書籍プラットフォーム「JKBooks」に搭載され、「Web版風俗画報」としてリリースされました。
安全保障に関する米国政府の機密解除文書を収録するデータベースに、待望のコレクション「日本とアメリカ・3」がリリースされました。既刊を加えた「日本とアメリカ・1-3」シリーズは、安保条約改定からアジア通貨危機まで、日米関係の研究に欠かせない貴重な一次資料を提供します。
イギリスのシンクタンク、王立国際問題研究所(チャタム・ハウス)の刊行物、未刊行資料、音声資料がデジタル化され、全文データベースとして2013年6月にリリースを開始します。
スポーツ科学,傷害治療,障害者や高齢者,運動習慣などを取り上げた高品質なビデオをオンラインストリーミングで提供します。人体や手技の動きや速度などを確認できるビデオは,これらの分野における重要な情報源です。
世界初の挿絵入り週刊新聞イラストレイテッド・ロンドン・ニュースを、1842年創刊より2003年終刊まで、全ページをウェブ上で提供するデータベース。2回目の今回は、1851年のロンドン万国博覧会等、いくつかの分野に焦点を当てて収録内容をご紹介します。
世界最大の地図供給会社のEVG社が提供する『航空地形図』シリーズ5種を、新たに電子版(ラスター画像)として提供いたします。統一的な図式での全世界地図として、多様な場面で高い評価を受けているシリーズです。
英語圏の小中高等学校向け百科事典オンラインサービス"Britannica Online School Edition"が 2013年春、"Britannica School"と名称をあらためリニューアルします。"Britannica School"の注目ポイントをご紹介します。
フランスのAFP通信が配信する膨大な写真・動画から、2012年に配信され教育・研究の現場で即利用できる有用なコンテンツを厳選してテーマ別にまとめた、コンテンツ集(DVD-ROM)をリリースします。
「明治年間法令全書」他、NetLibrary注目の新刊を一部ご紹介致します。
世界初の挿絵入り週刊新聞イラストレイテッド・ロンドン・ニュースを、1842年創刊より2003年終刊まで、全ページをウェブ上で提供するデータベース。今回より複数回にわたり、その魅力をご紹介します。
南アジア、東南アジアの作家およびディアスポラによって英語で書かれた作品を収録します。地域的、文化的に様々な起源を持ち、様々な国に移住した作家達の作品群は、歴史、ディアスポラ研究、ポスト植民地研究等に好適な材料を提供します。
ProQuest社のLiterature Online(LION)は、英語で提供される世界最大規模の英米文学総合データベースです。 文学作品を読んだり、作家について調べたり、最新の雑誌論文を読んだりと、英米文学を学ぶために必要なあらゆる資料を収録したLIONの、学部生向けの検索事例をご紹介します。
米国版ナショナルジオグラフィック誌をページイメージで提供するNational Geographic Virtual Library。最近搭載された追加コンテンツの紹介も交え、その魅力をお伝えします。
1700年までに英国で刊行された膨大な印刷物の全ページの画像をWeb上で提供。当時のあらゆる分野の出版物を収録する、近世英国研究に必須のデータベースを紹介します。
朝日新聞記事データベース「聞蔵IIビジュアル」に2013年4月から新コンテンツ、新機能が加わります。1923年創刊の「アサヒグラフ」の搭載(1945年までの号)、新機能「ナビ検索」、スマートフォンでも使える新サービスなどを紹介します。
Alexander Street Press社のEarly Encounters in North Americaは、1834-1850年の北米において記述された資料を収録するデータベースです。ヨーロッパからの入植者、インディアンからの双方の視点を記録します。
人文・社会科学系の欧文雑誌の「記事索引」と、「全文検索の可能な誌面イメージ」をそれぞれ収録。拡大し続けるアーカイブが、調査研究の幅を飛躍的に拡大します。
百科事典データベース「ブリタニカ・オンライン・ジャパン」で提供される大項目。総合的な教養の会得を目指すブリタニカの伝統に則り、専門書にも匹敵するトップレベルの知識を、最先端の技術や現在社会の課題など”いま”の時代を反映させながら提供します。
Alexander Street Press社のThe March of Timeは、米国で製作された同名のニュース映画シリーズをビデオストリーミング配信するデータベースサービスです。20世紀中頃のアメリカ社会、歴史、社会、文化の貴重な記録です。
「ハイ・ファッションのバイブル」と称される女性モード誌Vogueを、1892年の創刊号から最新号まで高精細の画像データで提供。全文データはもちろん、専門家が付与するインデックスを利用して、広告や見開き写真などのビジュアル資料も検索可能です!ファッションのみならずジェンダー、身体論など20世紀の諸問題に関する1次資料としてご利用ください。
揺籃期から1700年までの期間に、イギリスを除くヨーロッパで刊行された全ての印刷本の集積を目指す一大プロジェクトです。利用困難な稀覯書を、詳細な書誌と全ページの高精度画像データでお手元にお届けします。
10月1日の価格改定でますますお求めやすくなった機関向け電子書籍"NetLibrary"。年度末に向け、続々搭載中の新刊タイトルから、おすすめタイトルもご紹介いたします!
イギリスの定評ある書評誌Times Literary Supplementを創刊号より誌面イメージで提供します。本データベースでは匿名記事の真の執筆者も公開、紙では不可能だった調査が可能となります。
「東洋経済新報社のデータベース「東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」に、新たに「就活企業サーチ」機能が加わりました。就職事情が厳しい昨今、図書館のリソースを使っての学生の就職支援も求められております。
去る7月、弊社と国内外データベース提供元各社との共催で実施し、多くの方々にご参加頂いたデータベースワークショップの模様と、開催プログラムをお届けします。
科学、技術、自然、環境、文化の現在を、高品質の写真と地図を通じて、世界中の人々に届けてきたNational Geographic Magazineのデジタルアーカイブがリリースされました。創刊以降1994年12月号までの全号(1,224号)の全ページ(約19万ページ)を完全誌面イメージで提供します。
国内最大級のビジネスデータベースサービス「G-Search」から「G-Searchセレクト」が新登場しました。「G-Search」の160媒体にも及ぶ新聞・雑誌から必要なタイトルだけを自由に選択して利用できます。また、年間の利用金額上限付きですので、これまで「G-Search」は従量課金制だからと諦めていた大学・公共図書館様でも、ご導入いただきやすいプランとなっております。
百科事典データベース「ブリタニカ・オンライン・ジャパン」の日本語サービスに加わった、新機能、検索メニューをご紹介します。
「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」は、クラシック音楽を中心に500以上のレコード会社の音源、約95万曲(2012年9月現在)を、パソコン一台で自由に再生できる図書館向けの音楽配信サービスです。NHK交響楽団の過去の貴重な音源をデジタル化した「N響アーカイブシリーズ」など、ここでしか聴くことのできない音源も多数あります。
「ナクソス・ビデオ・ライブラリー」(NVL)は、クラシックを中心とした1,400以上の音楽映像作品(2012 年9 月現在)を、パソコン一台で自由に再生できる図書館向けの映像配信サービスです。収録分野は、コンサート(オーケストラ、器楽、室内楽、声楽)、オペラ、バレエ、ドキュメンタリー、マスタークラス(公開レッスン)、クラシック関連の映画、クラシックをBGMとした環境映像など、多岐にわたっています。
東洋経済新報社発行の「週刊東洋経済」「会社四季報」「就職四季報」など主要タイトルの電子版「 東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」に、新たに試験的導入のための価格モデルを期間限定でリリースします。正規契約と同じコンテンツを利用することが可能です。
”The Listener Historical Archive 1929-1991”は、1929年にBBC(イギリス放送協会)より創刊された雑誌を、1991年の最終号まで全ページフルカラーで完全収録するデータベースです。イギリス人の文化生活に根付いてきたBBC放送の魅力を伝えます。
Alexander Street Press社のHealth and Society in Videoは、健康問題と、それが社会に与える影響に焦点を当てたドキュメンタリービデオをオンラインストリーミングで提供します。
昨年EBSCOhostへ移行し、ますますパワーアップした図書館向け電子書籍サービス “NetLibrary”。利用者を惹きつけるトップページ、充実の検索機能、その他便利な新機能をピックアップしてご紹介致します。
EIMAは映画、音楽、ラジオなどの娯楽に関する英米の雑誌28誌(予定)を、創刊号から2000年までカラーイメージで提供する新しいデータベースです。
Alexander Street Press社のAmerican Film Scriptsは、アメリカ映画1,009本のシナリオをオンラインで提供するサービスです。ほとんどのシナリオはこれまで未刊行で、オンラインでの提供もありませんでした。
英米の歴史新聞を創刊号から提供するプラットフォームGale NewsVaultに新たにSunday Timesが加わりました。調査報道で知られる同紙の創刊から2006年までの全記事が提供されます。
朝日新聞記事データベース「聞蔵IIビジュアル」の機能が拡充されました。明治以降の記事に付与されている検索用の歴史キーワードが1985〜1989年の記事にも付与され、これで明治以降111年分の記事が歴史キーワードで検索可能となりました。この機能をお試しいただくトライアルキャンペーン、またガイダンスなどでお使いいただく短期アクセス貸し出しなど2012年度の新情報をご案内します。
東洋経済新報社発行の「週刊東洋経済」「会社四季報」「就職四季報」など主要タイトルの電子版「 東洋経済デジタルコンテンツ・ライブラリー」が3年目を迎え、新たに導入しやすい価格体系、スクリーニング機能追加などが発表されました。学生利用者の多いスマホの最適化表示も追加され、企業情報収集、就職活動などの局面での活用をサポートします。
図書館OPACの検索結果に目次・要旨・著書紹介情報、表紙書影をリアルタイムでリンク表示するサービスです。バックグラウンドでISBN番号を照合してデータ表示させます。学内、学外からの全OPAC利用端末からお使いいただけます。学生、教員など図書館利用者に向けて、より詳細な図書(和書)の情報提供が安価なコストで実現します。
世界最高水準の理工系基礎情報と先進のインターフェースがプロのニーズにお応えします。
Classical Scores Libraryは、最も重要なクラシック音楽の楽譜(印刷譜、手書譜・自筆譜、未刊行のもの)をイメージデータで提供するデータベースです。
Safari Tech Books Onlineは、IT出版業界を代表するO’Reilly Media及びThe Pearson Technology Groupのジョイントベンチャーによる年間購読型の電子ブックサービスです。
SPEEDAは、企業分析や産業・業界分析に必要な情報が網羅的・体系的に整理された情報プラットフォームです。ワンパッケージ・ワンストップで提供するSaaS型サービスです。
最大で6か国語の百科事典を利用できるブリタニカ・オンライン・ジャパンでは、2011年12月に、スペイン語の百科事典サービスを一新しました。新たにご提供するBritannica Escolar OnlineとBritannica Enciclopedia Modernaの2つのサービスをご紹介します。
ファッション雑誌として名高いVOGUE誌の米国版を、1892年の創刊号より最新号まで完全収録するWEB版データベース、”Vogue Archive”。創刊号から最新号までの誌面イメージを収録。全文検索や、ファッション関連の索引からの検索も可能です。
World History in Videoは、世界各地の映像制作者の手によって作られ、重要で非常に称賛されている552 本 302 時間(完成時予定1,750 本 1,000 時間)のドキュメンタリー映像を教員や学生、歴史愛好家に提供します。
読売新聞の1874年創刊号からの記事データを収録する「ヨミダス歴史館」に主要キーワード付き年表、邦文英文リンク機能、新しい検索演算子、便利帳などの新機能が追加されました。
雑誌「中央公論」の名編集長と謳われた滝田樗陰が手元に残した一万枚を超える原稿群。それらの原稿がデジタル化され、「Web版日本近代文学館」の新コンテンツとしてリリースされました。
様々な分野の画像を提供するオンラインサービス、Britannica Image Questに画像を提供している主な機関を2回ににわたりご紹介します。2回目の今回は、文化・歴史、芸術・文学・宗教、建築・デザイン、趣味、その他(ユニークなコレクション)分野の画像提供元をご紹介します。
百科事典データベースを利用するとどのような調査ができるのか、具体的なテーマをあげてご紹介します。2回目の今回は、イギリス政治と女性の関係についての調査を取り上げます。
看護教育用ビデオをオンラインストリーミングで提供するサービスNursing Education in Videoがリリースされました。全てのビデオはアメリカで最大かつ著名なMedcom-Trainex社が作成したもので、同社のビデオはエミー賞はじめ50以上の賞を受賞しています。
2011年10月、日外アソシエーツのmagazineplus、bookplus、whoplusが画面デザインを大幅に刷新、新しい検索エンジンを搭載し、新機能を追加して全面リニューアルを行いました。「より使い易く」「より分り易い」データベースに生まれ変わったnichigai/webサービスを一度ご体感ください。
様々な分野の画像を提供するオンラインサービス、Britannica Image Questに画像を提供している主な機関を、2回にわたりご紹介します。1回目の今回は、自然科学、医療・保健・テクノロジー、環境・エコロジー、社会科学分野の画像提供元をご紹介します。
百科事典データベース「ブリタニカ・オンライン・ジャパン」を利用するとどのような調査ができるのか、2回にわたり、具体的なテーマをあげてご紹介します。1回目の今回は、オーロラの調査を取り上げます。
「聞蔵DNA for L」が2012年4月から新しく「聞蔵IIテキスト」に生まれ変わります。検索画面、検索機能の更新、追加のほかにも、例えば公共図書館の本館、分館での共用を今まで以上に手軽にすることが出来る新しいシステム、契約プランが加わりました。
これまでの医学文献の検索・全文閲覧に加え、医薬品・医療機器・医療関連サービスの情報を幅広く提供する総合サイトとして、メディカルオンラインは生まれ変わりました。
Filmakers Library社が40年以上に渡り収集・提供してきた世界各地で制作された高品質なドキュメンタリーや自主制作映像を、オンラインストリーミング配信システムを使って提供します。
"Britannica Online Academic Edition"リニューアルの注目ポイントをご紹介する3回目の今回は、Workspace、Research Tools、Browseメニューといった、情報収集、管理をサポートする各種機能をご紹介します。
6月にリリースした、Britannica Image Questは、世界有数の企業・学術機関が保有する200万点以上の画像を一括検索することができるデータベース。得られた画像は教育目的での利用も可能です。
Harper’s Weekly は,19 世紀後半と20 世紀初頭を記録する決定的な新聞です。同紙はアメリカ国内でひろく流通するだけでなく海外にも配達され,発行部数は最大で30 万部に達し,50 万人を超える有効読者層を得ていました。
Arts and Architecture Packageは、芸術・建築・人文学分野の研究に有益な雑誌・抄録・新聞を収録したデータベースパッケージです。収録タイトルはアメリカ、イギリスを中心にフランス、ドイツ等全14カ国に及び、日本で出版されたAsian EthnologyとJapan Quarterlyも全文で閲覧することができます。
禁帯出の多い日外アソシエーツのレファレンスブックをオンラインで自在に検索できる「e-レファレンスライブラリー」。今年度11メニュー/43ファイルが利用できるようになりました。
前号に続き、"Britannica Online Academic Edition"リニューアルの注目ポイントをご紹介します。利用しやすさを追求した新しい画面デザインと百科事典を軸に広がるコンテンツ群を中心にご紹介します。
プロクエスト社のEarly European Booksデータべースでコレクション2がリリースされました。イタリア フィレンツェ国立中央図書館所蔵コレクションから、特に歴史的、書誌学的に重要な4つのコレクションを収録します。
日本最大の科学技術文献データベース、JDreamIIに新たに「著者IDデータ」が搭載され、論文著者による検索が便利になりました。新字旧字表記による同一著者、英語表記のバリエーションによる同一著者を「著者IDデータ」で統合を進め、より精度の高い検索が可能になりました。
教師の訓練と育成のために作られたビデオを集めた初のオンラインコレクションEducation in Videoがリリースされました。
女性たちの社会運動によって作られてきた歴史を検証するための一次資料集。平和,貧困,児童労働,読み書き,病気予防,不平等,奴隷解放,人権など,さまざまな社会史研究に使える資料集です。
医学・看護学分野の雑誌32誌をインターネット上で提供する、オンラインジャーナルサービスです。現在お申込みから2年間、通常価格の半額でご契約いただける「2-Yearトライアルキャンペーン」を実施中です。
2010年12月にリリースされたProQeust社"The Cecil Papers"は、女王エリザベス1世治世下の国務大臣ウィリアム・セシルと、息子のロバート・セシルが収集した文書コレクションを画像情報で提供するデータべース。英国テューダー/スチュアート朝の研究に必須の一次資料の宝庫です。
ブリタニカ・オンライン・ジャパンの標準仕様で提供される英語の百科事典オンラインサービス"Britannica Online Academic Edition"が昨年大幅にリニューアルしました。注目ポイントを3回にわたって紹介します。
芸術と文化研究に関する一流誌、およびFinancial Timesほか主要新聞7紙を収録した電子ジャーナルパッケージがリリースされました。
欧米で発行された人文・社会科学分野の雑誌記事を創刊号よりイメージデータで提供するデータベースです。過去200年間に発行された重要タイトルを雑誌掲載当時そのままにご覧いただくことができます。
毎日新聞の記事データベース毎日Newsパックに、創刊号(明治5年)から1999年までの過去紙面、戦後に毎日新聞が実施した世論調査のデータ等を追加した新しい記事データベース毎索が2011年4月にサービス開始されます。
読売新聞のオンライン・データベースサービス「ヨミダス歴史館」が、去る2010年11月24日、世界新聞・ニュース発行者協会(WAN−IFRA)の第1回アジア・デジタル・メディア賞のオンライン・メディア部門(新聞サイト)で、特別賞を受賞しました。
聞蔵IIビジュアルに、創刊号(明治12年)から昭和64年までの110年間に発行された号外約7,000枚が追加されました。
コンサート、オペラ、バレエなどクラシックを中心とした500以上の映像作品を自由に再生できる、図書館向けの映像配信サービスがリリースします。トスカニーニ、小澤征爾、パバロッティなど世界的音楽家の映像が鑑賞できます。
クラシック音楽を中心にジャズ、民族音楽など68万曲にも及ぶ音源を自由に再生できる図書館向け音楽配信サービスです。欧米を中心に2,000近い図書館で音楽教育、音楽鑑賞のために導入されています。
2010年6月より提供開始のProQuest Science & Technology Collectionsにつきまして、ご好評に応え再掲させて頂きます。
このコレクションは、自然科学と工学の分野において、それぞれの関連分野に焦点を当てており、個々のコレクションは自然科学・工学それぞれの細かい学術専門領域に特化しています。
Video Forumのニュース映像には、音声だけでなくスクリプトのテキストデータも添付されているので、リアルタイムで配信される時事問題や話題性の高い最新のニュース映像を、著作権を気にすることなく語学教材に二次利用できます。
日外アソシエーツ株式会社が2010年6月に新たにリリースしました「日外e-レファレンス・ライブラリー」に買切の価格体系が登場しました。日本語データベースでは数少ない買切データベースです。
Alexander Street Press社から提供されている神学書の電子化テクスト集成の3商品「カトリック改革をめぐる神学書集」「プロテスタントによる古典的神学文献集」「カール・バルト作品集」をご紹介いたします。
ProQuest社が提供する"PRISMA"は、ヒスパニック、ラテンアメリカ、カリブ海地域を学際的に研究する上で必須の、人文・社会科学の学術誌を全文で提供するデータべースです。
ProQuest社が提供する"International Bibliography of the Social Sciences (IBSS)"は、社会科学ならびにその周辺領域分野の雑誌・書籍といった学術文献データを1951年から現在最新のものまで約260万件提供しています。
紀伊國屋書店とエディテージとのパートナーシップにより、質の高いサービスをリーズナブルにご提供します。
eol社提供の企業情報データベース「eol」に、アジアの主要国・地域、中国、台湾、香港、韓国、シンガポール、フィリピン、マレーシア、タイの企業情報を収録した「eol AsiaOne」がリリースします。
日本最大級の歴史百科事典として知られる『国史大辞典』(吉川弘文館)がデジタル化され、ジャパンナレッジに搭載されました。その内容や使い方についてご紹介いたします。
「中日新聞・東京新聞 記事データベース」に紙面と同じイメージデータが搭載されました。
ブリタニカ・オンライン・ジャパンの標準仕様で提供される英語の百科事典オンラインサービス"Britannica Online Academic Edition"がリニューアルします。より便利に、より使いやすく生まれ変わる新サイトを、本公開に先駆けてご紹介します。
RefWorks COSは、研究資金の獲得から共同研究者の発掘、そして論文投稿の募集情報まで、研究者をコミュニティ・サークルでサポートする全く新しい研究者支援ツールです。
ProQuestのScience/Technology分野において、これまでCSA Illuminaで提供されていた二次情報に加え、 ProQuest社独自の画期的な索引技術”DeepIndexing機能”とフルテキスト情報を搭載した新しいデータベースコレクションが登場しました!!
2007年11月に開始したNetLibrary和書コンテンツ配信サービスは、契約機関が180を超え、大学を中心とする図書館向け電子書籍の標準として市場に定着しつつあります。最近の機能改善点、利用実態を紹介します。
日外アソシエーツが1965年創立以来刊行してきた参考図書2,000点から専門分野ごとに厳選したデータベースサービス「日外eレファレンス・ライブラリー」を2010年7月1日から開始しました。
本年3月にリリースされたばかりのこのオンラインビデオ集は,世界各民族の文化と行動様式を視覚的に伝えるレファレンスです。文化人類学・社会人類学の学習・研究に最適なビデオをオンラインストリーミングで提供します。
ProQuest社が提供する“Literature Online”は、世界最大規模の英米文学関連データベースです。収録内容は、文献情報、作家情報、マルチメディアコンテンツ、文学作品フルテキストコレクション等、多岐にわたります。
2009年10月より、 ProQuestは、Natural ScienceとTechnology分野の主要二次情報データベースに Deep Indexing機能を追加しました(追加料金無し)。 Deep Indexingによる機能強化を通して、通常のデータベース検索では困難だった学術論文中の図や表、グラフ、写真、地図等、研究成果の凝縮ともいえる加工データ、数値等に簡単にアクセスすることが可能となります。
リッテルナビゲーターは、図書館利用者のための新しいタイプの情報探索支援ツールです。調べごとのヒント、気づきのきっかけとなる様々なカテゴリー情報や関連キーワードをテーマグラフで視覚的に提示しつつ、OPACやオンライン百科事典など各種の情報源での検索に連携します。利用者が楽しみながら情報探索のリテラシーを身に付けられる、学生・一般利用者に最適のWebサービスです。
朝日新聞の記事情報データベース「聞蔵IIビジュアル」が2010年4月より「明治・大正」、「昭和(戦前)」紙面を追加しグレードアップ!さらに「歴史写真アーカイブ」も加わって、充実のコンテンツに進化しました。
ProQuest Historical Newspapersは、主要新聞の紙面を創刊号まで遡ってデジタル化し、イメージデータで提供するデータベースです。 The New York Times、The Wall Street Journal、The Washington Postといった米国の主要紙のほか、創刊から250年近く発行され続けているHartford Courantなど、バラエティに富んだ新聞が提供されています。
15世紀後半から1700年にかけてヨーロッパの幅広い地域で印刷された書籍を高精度なフルカラーイメージで提供します。あらゆる分野の書籍を収録対象とし、西欧の様々な学問分野の研究に、貴重な史料を提供します。
Serials Solutions 360 Searchは、文献データベース、電子ジャーナル、OPACなど複数の情報資源を単一のユーザインターフェイスで一括検索できる統合検索システムです。
ブリタニカ・オンライン・ジャパンの多言語オプションとしてご提供している韓国語オンライン百科事典、Britannica Online Korea。韓国の文化や歴史、情勢を知るのに欠かせないコンテンツを提供します。
アメリカで20世紀初頭から1980年ごろまでに刊行されたハウツー本,マナー本,社交クラブの入会規則,政府の教育手引きなどをデジタル化して提供します。当時の人々の言動や振る舞いを知ることができるこれらの本は,アメリカの歴史や文化を知る上での貴重な一次資料です。
OPACの書誌データに目次や内容、キーワードのデータを付けて、より高度な検索を可能にするためのデータ提供サービスが開始されます。ネット書店やWebcat Plusでの検索機能をOPACに付与することが可能になります。
英語圏の小中高等学校向けの百科事典オンラインサービス、Britannica Online School Editionについて、3回目の今回は、教師の視点に立って、授業で役立つコンテンツや便利な機能を紹介します。
スペンサー,ウェーバー,マルクスといった社会学や経済・政治・文学などさまざまな知的活動の形成に影響を与えた主要な思想家たちのテクストを電子化し,インターネットで自在にアクセスできるようにしたものです。
Serials Solutions 360Linkは、OpenURLを利用したリンクリゾルバです。主に文献データベースの検索結果から電子ジャーナルをはじめとする様々な情報資源へのリンクを提供します。