若本規夫/若本規夫の雑学語録100 Vol.2

データ

仕様

  • 発売元: DEARS
  • 販売元: ビーエムドットスリー
  • 特記事項: *本商品はインディーズ商品です。商品の特性上、ご予約いただきましても手配出来ない可能性やお届けに時間を要する事がございます。あらかじめご了承ください。

若本規夫/若本規夫の雑学語録100 Vol.2

  • DEARS(2008/05/09発売)
  • 現在取扱いなし
  • JANコード 4582260620199
  • 品番 DEARS-25
  • 盤種 CD
Disc 1
No. タイトル 演奏時間
1 たいとるこ~る
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
2 日本よりも寒いはずの南極で、息を吐いても白くならない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
3 アフリカの最南端は、喜望峰……ではない!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
4 木魚が魚の形をしているのは、魚は昼も夜も目を閉じないからくる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
5 『ゴールデンウィーク』と言う名称は、元々は映画の業界用語だった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
6 映画の脚本を初めて書いた人はジャーナリストだった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
7 テレビが1チャンネルごとに砂嵐なのは、電波が混ざらないようにするための対策である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
8 刑事ドラマのサイレン、実は鳴っていない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
9 ゴムはコロンブスがアメリカ大陸で発見したゴムボールが最初であるとする説が有力
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
10 水に潜るとき、耳につばをつけるのは無意味である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
11 クマに出逢ってしまったら、死んだふりをしてみろ!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
12 電車のシートの一人あたりの幅は、JIS規格で43センチと決められている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
13 電車のシルバーシートが最初にもうけられたのは、中央線である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
14 ヤクルトスワローズの名称は特急つばめ号から付けられた
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
15 パソコンのキーボードの配列は、タイプライター時代の名残である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
16 学ランの「ラン」って、なんだ?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
17 うさぎは、さびしぃと、しんじゃうの~?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
18 死海にも、生物はいるのだー
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
19 水戸黄門、全国を旅してはいないのだ!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
20 日本で初めて新婚旅行したのは、坂本龍馬と妻・お龍である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
21 体脂肪率は電気抵抗で測れる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
22 青信号は『進め』ではない!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
23 階段の踊り場の語源は、スカートがなびいているところから来た
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
24 スニーカーには、こそこそするという意味がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
25 上野の西郷さんの銅像、犬と一緒なのは、ウサギ狩りに出かけるところだからだ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
26 サッカーの神様ジーコは元大臣だった!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
27 オリンピックの金メダル、実は銀で出来ている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
28 海の上にも国道がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
29 体を柔らかくしたかったら、酢を飲めばいいの!?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
30 ロシアにはかつて独裁者スターリンの名前をもじった、スターリングラードという都市があった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
31 昔は地動説よりも天動説の方が正確だった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
32 酒の飲めない人を『下戸』というがもともとは農民階級のことだった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
33 日本ではその国民の約半分が、お酒に弱いのである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
34 ワインに、赤と白の他に、非常に希少な貴腐(きふ)ワインが存在する
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
35 ワイングラスの脚が長いのは、手の温度がワインに伝わらないようにするためである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
36 ネグリジェは、怠け者の着物である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
37 ジーンズにある小さなポケットは、もともと懐中時計を入れるところだった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
38 ヒトラーがドイツ人だった期間は短い
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
39 ホワイトハウスは元々白くなかった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
40 小児科に行くのに、年齢制限はない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
41 女心と秋の空とはよくいったもので、四季を通じて秋の天気ほど変わりやすいものはない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
42 新聞紙の端がギザギザなのには、訳がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
43 東京の品川駅の真南には、北品川駅がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
44 電気街として超有名な秋葉原! 当初は『あきばはら』と言っていた!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
45 ウミガメが産卵の時、涙を流しているように見えるが、泣いているわけではない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
46 ゲートボールとは、もともと子供のためのスポーツだった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
47 パチスロの正式名称は『回胴式(かいどうしき)遊技機』という
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
48 東京タワー、333メートルの鉄塔が、昭和33年に開業したのはただの偶然
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
49 人も微弱な電気を帯びているが、独自に発電器官を持つ生物は電気魚だけである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
50 リーゼントは、道の名前だった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
51 クリスマスのプレゼントを靴下に入れるようになったのは、偶然である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
52 川や池に泳いでいる『メダカ』奴らは頑張れば海水でも生きられる
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
53 1880年代、世界で初めて登場した実用的な自動販売機はガスを硬貨で販売した
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
54 「札付きの悪」という言葉があるが、素行の悪い人は本当に札が貼られていた
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
55 『テンパる』の語源は麻雀用語からきているのだ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
56 『毎度毎度いろんなところに引っ張りだこだ』の引っ張りだこは、磔から来ているのだ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
57 『羽目をはずす』のハメってなんだ?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
58 『この辺でお開きにします』のお開き、開いているのに終わるとはこれいかに?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
59 「けりをつけてやる」のけりは決着をつけるという意味だ。これは和歌や俳句に由来する
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
60 「ゴリ押しする」のゴリはゴリラでもゴリさんでもなく、ゴリという川魚であ~る
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
61 「ぬぁにぃ、あの話はオジャンになっただと~!」のオジャンの由来は火消しからきている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
62 無視することを「シカト」というがこれは元々警察用語である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
63 「おいお前ら。油を売っていないで働け」って油を販売しているのになんでサボってる意味?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
64 コックさんの高い高い帽子。あれは料理人のほんの気まぐれのお洒落心で生まれたのだ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
65 ウィンナーコーヒーの由来とは?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
66 カフェオレとカフェラテ。何が違う?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
67 カレーが辛いのには、様々な理由がある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
68 ふぐを食べていいと許可を出したのは、伊藤博文である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
69 パンは発酵食品の一種である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
70 キノコ類は調理する前に、日光を当てるべし
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
71 お金がないときの強~い見方、カップラーメンにも上級ってのがある
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
72 イチョウは、生きた化石である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
73 ホタルのお尻は、燃えている!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
74 パンダもアダルトビデオで興奮する
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
75 サラブレッドの先祖はたった3頭しかいない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
76 競馬のメインレース後の1レースは混雑対策である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
77 お空を飛んでる蝶ちょを数えるときに使うのは一匹ではなく一頭である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
78 お年玉くじ付き年賀はがきは、一般人のアイディアである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
79 お札の通し番号、何度も色が変わっている
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
80 さいころの1の目が赤いのは、日本だけ
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
81 ムンクの『叫び』の人は、叫んでいない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
82 ピカソの本名は、超長い
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
83 テレパシーを日本語では、精神感応ないし思念伝達と呼ばれるのである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
84 初期の頃の潜水艦は金属製のものがなかった
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
85 日本初のビールかけはホークスから
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
86 『スイス銀行』へは預金ができない!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
87 樹海で、方位磁石はぐるぐるまわるの~?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
88 関東地方と首都圏、どうちがう?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
89 携帯電話の電波が悪いときは、振ればよくなる……わけない!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
90 蚊に刺されてかゆいのは、蚊の唾液のアレルギー反応である
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
91 心臓にはほとんど癌が出来ない!
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
92 指紋とは、汗の出口の盛り上がりである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
93 左利きは、早死にする!?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
94 北枕は縁起が悪いというのは、根拠のないことである
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
95 腐っていなくても、豆腐。『腐る』っていう字、日本と中国で意味が違う
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
96 人じゃないのに、冷奴とはこれいかに/木綿豆腐、絹ごし豆腐というけれど、木綿やら絹やらでこしてるわけではない
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
97 ノリとお茶が同じ店で売られているのは、管理方法が同じだからである/ブドウでもないのに、なんでグレープフルーツ?
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
98 あま~~い! うま~~い! の、マスクメロンの網目は、実はひび割れである/メロンは古代エジプトで珍味だった~
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読
99 えんどこ~る
アーティスト:若本規夫
楽器:ナレーション/朗読

最近チェックした商品