SQ “かかわり”の知能指数

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

SQ “かかわり”の知能指数

  • 著者名:鈴木謙介【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン(2011/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784799310830

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

「IQ(知能指数)」「EQ(こころの知能指数)」から
「SQ(かかわりの知能指数)」の時代へ!
●なぜ、若者たちはお金より人の役に立つ仕事を望むのか?
●なぜ、女性たちは高級外車よりエコカーを“カッコいい”と思うのか?
●なぜ、父親たちは郊外のマイホームより職場の近くに住むことを望むのか?
TBSラジオ「文化系トークラジオLife」、NHK「青春リアル」でメインパーソナリティを務め、
若年層の圧倒的支持を集める気鋭の社会学者が10,000人の社会調査データを基に描きだす、
21世紀、日本人の「新しい幸せのかたち」。
  ◎   ◎   ◎ 
少子高齢化、地方の過疎問題、無縁社会など、課題山積のわが国において、これからの社会を考える鍵となるのは「“身近な他者”とのかかわり」である、と著者は説く。
そして本書では「SQ」というキーワードを提唱する。SQとは、「身近な他者への手助けによって、人がどのくらい幸せになるかを表す指数」。
震災後、「絆」という言葉が注目され、また、「袖振り合うも多生の縁」ともいわれるように日本では古来より大事とされてきた人間関係が、
高度経済成長期、ポスト黄金時代を経て、今後どのように変容していくのか―――
「SQが高い人は幸福な人である」
「SQが“いざというときに頼れる人”をつくる」
「クールビズが普及しないのはSQが低いから?」
「SQで考える新しい居住・通勤のかたち」
「SQ的コミュニケーションが地域社会を再編する」
などなど、具体的かつ刺激的な処方箋まで提示しつつ、さまざまなデータや社会事象をあげながら考察していく、提言の書。
特別付録:あなたのSQタイプを診断できる「SQチェックシート」つき。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Bartleby

10
SQを高めてみんなが密な関係になろうと主張している本ではない。むしろ、その人なりの「適切な範囲」でのかかわりを模索していくことや、顔だけは知っている他人を増やしていくことなど、「多生の縁」の重要性が強調されている。そして、中規模地方都市やライフスタイルセンターなどをヴィジョンとして提示しながら、コミュニケーションの生じやすい環境をいかに作っていくかが考えられている。個人のコミュニケーション能力を問題にするのではなく、誰もが緩やかなかかわりをもちやすくなる環境を考えようとする姿勢には共感できた。2012/05/27

Roy。

9
【幸せに生きるためには】 社会貢献という言葉には方に力の入ったイメージがあるが日常生活の延長で自分にできることをやっていくことも十分に社会貢献である。また、遠すぎない未来を考え、モノより心を大事に、自分の生活圏の中で他人を思いやることが幸福度を高め人生を幸せにできる。 高度経済成長期での地域との関わり、都市への進出からその後の変遷をたどり、地域社会家族との関わりの変化を追える1冊。 コロナ禍で加速した面もあるが職住分離からテレワーク的住宅への変化することを当てていたのも興味深い。2021/01/03

ころこ

5
1章の幸福論の構想が、2章以降どこかへ忘れててきてしまっている、と感じます。好意的にみれば、本書は1章と、2章以降の異なる内容をたまたま1冊に纏めたという事になるでしょう。客観的な基準であるというSQは、経済的幸福のルサンチマン形態ではないか、他人の内心である幸福をなぜ道徳的に押し付けられなければならないか、という基本的な疑問に、鈴木さんは答えなければならないでしょう。2016/11/07

とろこ

5
特に目新しいことは書かれていなかったけど、「familiar stranger」はいい言葉だと思った。電車で毎朝一緒になる人とか、行きつけのお店の店員さんとか、「よく知らないけど顔見知り」レベルの人の存在にいざというときに救われるのかも。 アイデアまではおもしろいのに肝心なところで「何らかのかたちで」と逃げちゃうのがもったいない。ぶっとんでてもいいからそこを聞きたかった。2012/12/15

ポコポッコ

4
関わりの知能指数「SQ」についてが主題。全4章構成で1章にて、人は「身近な他者に対して手助けをすること」で幸福度が上がると論じられ、先の章でさらにSQについて深掘りされると思っていたら主題のSQはほとんど論じられず、人の関わりの歴史や背景で4章まで終わってしまった・・・。うーむ・・・これは当時「絆」という言葉が強調された流れに便乗しようとしただけの本では?とゲスな勘ぐりをしてしまった。私が期待した内容では無かったが、こういった社会学を知りたくて購入する本でも無い気がする。うーん。。。2019/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4348588
  • ご注意事項

最近チェックした商品