途上国の学びを拓く――対話で生み出す教育開発の可能性

個数:1
紙書籍版価格
¥2,860
  • 電子書籍
  • Reader

途上国の学びを拓く――対話で生み出す教育開発の可能性

  • 著者名:久保田賢一【編著】
  • 価格 ¥2,288(本体¥2,080)
  • 明石書店(2025/11発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784750351452

ファイル: /

内容説明

国際協力における教育開発はどのようなもので、何を目指すのか?

日本人専門家と研究者がアジア・中東・アフリカの途上国の人々と関わり、外部の知識・技術・制度などを採り入れつつ自律的に教育をつくりあげる内発的発展により教育を改善する活動を紹介。

目次

はしがき
第1部 教育開発への第一歩
第1章 教育開発について学ぶ[久保田賢一]
第2章 教育開発に関わる[岸磨貴子]
第3章 教育開発を検討する[久保田賢一]
第2部 具体事例から学ぶ教育開発
第4章 教育開発に関わるわたしの位置性――パレスチナ[岸磨貴子]
第5章 理科研究授業支援プロジェクトが生まれるまで――ザンビア[鈴木隆子]
第6章 実践コミュニティを通じた組織強化と学びのデザイン――エジプト[岡野貴誠]
第7章 自立発展を促す教育開発――パプアニューギニア[伊藤明徳]
第8章 パフォーマンスに焦点をあてた研修デザイン――ネパール[伊藤拓次郎]
第9章 研究会活動を通した教師の自立――ボリビア[西尾三津子]
第10章 教師の主体性を促す教育開発アプローチ――フィリピン[山本良太]
第11章 教育開発プロジェクトへの大学生の関わり――カンボジア[今野貴之]
第3部 これからの教育開発
第12章 座談会――経験者に問う「現場の実情」[時任隼平]
【座談会パート1】
1 教育開発プロジェクトの目標設定とはどのようなものなのでしょうか?
2 現場のニーズと教育開発プロジェクトの目標は合致していますか?
3 現場に入るのは難しくないですか? 専門家には何が求められるのですか?
4 現地の人たちとの対話のあり方は?
5 教育開発の中でも、大学が対象の場合と小学校~高校が対象の場合で内容は異なりますか?
6 教育開発にとって十分な時間というのは、どれくらい必要ですか?
7 教育開発を進めていくうえで、現場ではどのような連携が必要ですか?
8 教育開発を進めていくうえで、どのような限界がありますか?
【座談会パート2】
9 外部の人間が関わることによってどのような問題が生じるのでしょうか?
10 現地の人々にとって必要な環境とはどのようなものなのでしょうか?
11 現地の人々にとって必要な環境をどのようにして作っていくのでしょうか?
12 環境を作るとともに、どのようにして対話を進めていくのでしょうか?
13 対話の後、現地の人々が能動的になるにはどうすればよいのでしょうか?
14 教育開発における教育効果をどのように捉えればよいのでしょうか?
15 今後の教育開発のあり方は?
第13章 教育開発の展望[久保田賢一/時任隼平]
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

とある本棚

1
国際教育開発というと比較教育学や教育社会学からアプローチするケースが一般的であるが、本書は主に教育工学や情報学の専門家によって執筆されている点に特徴がある。またその結果として、通常の国際教育開発のように援助潮流や各国の教育政策云々というマクロな話よりも、よりミクロな授業や研修のデザインに焦点が当てられている。自分の専門に近いと言う意味で、インストラクショナルデザインが取り上げれている8章が興味深かった。2021/08/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17508134
  • ご注意事項

最近チェックした商品