日本経済新聞出版<br> M&A入門 2026年版(日経ムック)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍

日本経済新聞出版
M&A入門 2026年版(日経ムック)

  • 著者名:日本経済新聞出版【編】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 日経BP(2025/09発売)
  • ポイント 18pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784296123759

ファイル: /

内容説明

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

事業承継、販路拡大、財務改善……。
成長戦略と出口戦略を実現する、中小企業のM&Aの入門書。

 日本企業の成長の柱としてM&A(合併・買収)が存在感を高めています。2024年度に日本企業が関わったM&Aの件数は4000件を超え、過去最多となりました。東証の市場改革を背景に、資本効率や株価を意識した経営が浸透し始め、事業の選択と集中を進める上場企業が積極的にM&Aを活用しています。

 中小企業も例外ではありません。オーナー経営者の高齢化が進む中小企業では、事業承継の有効な選択肢としてM&Aの活用が根付きつつあります。中小企業のM&Aの合計件数は、2014年から2022年までの9年間で約15倍に増加しました。政府がまとめた「骨太の方針2025」でも中小企業の事業承継・M&Aの後押しが目標の1つに掲げられ、今後さらなる加速が見込まれます。

 中小経営者が抱える課題には「後継者も含めた人材の確保・育成」のほか、「営業・販路の拡大」や運転資金・設備投資の確保といった「財務の改善」が上位に挙がります。そのため、事業承継にとどまらず、販路を広げる目的で営業地域が異なる同業他社を買収したり、大企業の傘下に入って拠点数を拡大したりする中小企業のM&Aも目立ち始めました。M&A市場の拡大に伴い、ルール整備も進んでいます。

 本書では、中小企業がM&Aに取り組むうえで知っておきたい基本情報をまとめます。各種制度のほか、信頼できる専門家の選び方や取り組みの流れ、実務のポイントなどをわかりやすく解説します。

【目次】
■巻頭インタビュー 砂川伸幸氏(京都大学 経営管理大学院・経済学部 教授)
■PART1 中小企業の経営環境とM&Aの動向
■企業インタビュー 村田裕之氏(磐栄ホールディングス 代表取締役)
■PART2 M&Aの支援機関と専門家
■業界インタビュー 三宅 卓氏(M&A支援機関協会 代表理事)
■PART3 M&Aの手法と標準的な進め方
■PART4 業種別のM&Aのポイント
■PART5 M&A・事業承継の税制・支援制度
[付録]事業承継とM&Aに関わる用語集

目次

■巻頭インタビュー 砂川伸幸氏(京都大学 経営管理大学院・経済学部 教授)
■PART1 中小企業の経営環境とM&Aの動向
■企業インタビュー 村田裕之氏(磐栄ホールディングス 代表取締役)
■PART2 M&Aの支援機関と専門家
■業界インタビュー 三宅 卓氏(M&A支援機関協会 代表理事)
■PART3 M&Aの手法と標準的な進め方
■PART4 業種別のM&Aのポイント
■PART5 M&A・事業承継の税制・支援制度
[付録]事業承継とM&Aに関わる用語集

最近チェックした商品