- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
20周年を迎えた「ベビーサイン」が決定版となって、大幅にパワーアップして登場!
「ベビーサイン」とは、簡単なジェスチャーだけで、まだ言葉が話せない2歳くらいまでの子どもとも双方向コミュニケーションがとれる方法。
子どもは、言葉を話し始める前から、たくさんの気持ちや願いを抱えています。
「おしまいにしたい」「もっとやってみたい」「こわいよ」「うれしいな」「バスが来たよ」「リンゴが食べたい」――そんな思いを、言葉の代わりに“手の動き”で伝え合えるのが「ベビーサイン」です。
親子の心の距離をぐっと近づけてくれます。
このベビーサインをまとめた書籍の第1弾は、5万部突破のベストセラーとなりました。
今回は、ベビーサインを図鑑形式でまとめることで、知りたいサインをすぐに見つけられる構成になりました。
さらに、近年の研究成果も多数取り入れ、赤ちゃんの脳の発達や、非言語コミュニケーションの力にも触れています。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ベビーサインを使うことで、子どもとのやりとりはグンと増えます。
1歳を過ぎると言葉を少しずつ話すようになりますが、ベビーサインを日常に取り入れた子どもたちは、何十もの表現を身につけていきます。
「言葉はまだでも、ちゃんと考え、伝えたいことがある」――そんな子どもの姿に、親も驚かされるはずです。
また、ベビーサインによって、親が子どもの気持ちをより正確に理解できるようになると、子ども自身も心が安定します。
親にとっても「子どもの気持ちがわかる」という実感は、大きな安心感と自信につながります。
「安全基地」としての親の役割がしっかりと育まれ、親子の信頼関係がより強くなるのです。
「ベビーサインを使っていたら、イヤイヤ期というのが、そんなになかった」という声も少なくありません。
それは、気持ちを早い段階から表現できていたことが大きく影響しています。
伝えたいことが伝わる、わかってもらえる――そんな日々の成功体験の積み重ねが、自己肯定感を育て、ストレスやイライラを軽減していきます。
ベビーサインで育った子どもたちは、言葉への興味も高まり、自分から表現する楽しさを味わいます。
その結果、遊び・学び・運動など、さまざまなことに意欲的になり、自分の世界をどんどん広げていくのです。
タレントのSHELLYさんも「子育て術でやってよかった!私の堂々第一位!」と大絶賛!
「赤ちゃんの気持ちをもっと知りたい」
「育児をもっと楽しみたい」
「親子のコミュニケーションを深めたい」
「保育や医療など、専門職の現場でも活かしたい」
そんな声に寄り添う本書は、
20年の歩みと最新の知見が詰め込まれており、これからの育児に自信と希望を与えてくれる一冊です。
-
- 電子書籍
- 復讐アプリ~ミッション達成で人生逆転ゲ…
-
- 電子書籍
- ごほうびごはん 16巻 芳文社コミックス
-
- 電子書籍
- 19歳の夏休み【タテヨミ】 86
-
- 電子書籍
- 母塚さんを××にしたい。 第27話 耐…
-
- 電子書籍
- SAVVY 2020年6・7月合併号 …