note副業の教科書

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍

note副業の教科書

  • 著者名:安斎響市
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • ぱる出版(2024/11発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784827214710

ファイル: /

内容説明

会員登録数777万人を超えた、話題の文章投稿プラットフォーム「note」(ノート)。
その特徴は、誰でも自由に投稿できること、そして、自分の創作物に値段を付けて売ることで「お金を稼げる」こと。

一般会社員のnote活用成功例であり、noteをきっかけに書籍4冊を出版、独立も果たした筆者が書く、誰でも今日から初期投資ゼロ・在宅マイペースで副収入を得る方法のすべて。

(目次)
第1章 今日から、noteを始めよう
1-1.noteは、「未来の出版」の形
1-2.noteで稼ぐための、具体的な方法
1-3.note有料記事で、最短で稼ぐ方法

第2章 なぜ、いま、noteなのか?
2-1.note副業は、他の副業よりハードルが低い
2-2.ブログではなく、noteを書く理由
2-3.noteは、集客に強い

第3章 普通の会社員が、noteで副業を始める方法
3-1.「何を」売るかが、第一関門
3-2.「実体験」が生み出す、圧倒的な価値
3-3.具体例:noteで稼げそうなテーマの作り方
3-4.noteは、一次情報さえあれば誰でも書ける
3-5.note記事を書くときの注意点

第4章 note記事を売るための3つのステップ
4-1.note記事を「どう書くべきか」
4-2.最初は無料公開で、読者の反応と需要を確認する
4-3.note記事を読んでもらえない人の失敗例
4-4.有料記事販売までの最後のステップ

第5章 noteで読まれる文章の書き方
5-1.有料noteの書き方の基本
5-2.note記事を読まれやすくするテクニック
5-3.「結論」は、絶対に記事の最初には書かない
5-4.アクセス数以上に重要な「読了率」を意識する

第6章 note副業が、あなたの未来を切り拓く
6-1. noteを始めることで、見えてくる世界
6-2.noteと私たちの今後
6-3.note副業の経験は、きっとあなたの人生の糧になる

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねこ

96
YouTube、blogなど何度か試してみたけれど文章を書く以外にも気にしなくっちゃいけない事(SEOなど)が多くて中々ハードルが高く続けることができませんでした。(基本めんどくさがり屋だけど新しもの好きなのです)noteは前々から気になるSNSで本書を読んで実際noteに書き込みしてみたらメッチャ簡単。と言うか文章の精度を上げる事だけに集中できる。しかもちょっとしたお小遣い稼ぎも他のSNSと比べてずっとハードルが低い(スマホ1つあって文章書ければokで他はほぼ無し)ちょっと、しばらくやってみようっと。2025/01/16

Roko

35
転職アドバイザーとして著名な安斎響市さんが書いたこの本、他のnote副業の本とは一味違います。彼は、特別なことを書くのではなく、自分の実体験、こんなことをして失敗したとか、他の人のマネをしてみたけどダメだったとか、そういうことを書くことにも価値があると言っているのです。世の中のノウハウ本は「こうやって上手くいきました」がほとんどですけど、それが参考になることは余りないというか、ほぼダメです。だって、同じようなことを目指す人が大勢いたら、そこを勝ち抜くのは厳しいのですから。2025/06/25

しん

20
noteで文章を書くことによって副収入を得るためのコツについて書かれている本。一つ一つのコツについてはなるほどそうなんだろうと思うものの、noteでお金を払って読んでくれるコンテンツを作ること自体のハードルはかなり高いのではないかと思う。ブログとnoteの違いも説得力があったが、それなら収入に結びつかないブログに徹するのも面白いのではないかと思った。やってみなくてはわからないので、近いうちに試してみたいと思った本でした。2025/03/24

きたぴー

16
『note』の存在からして初めて知りました。noteの記事も幾つか読んでみたけど、そんな簡単に収益化できる自信はないかな~。まぁ多様な情報発信ツールが双方に重宝され、多様な収益確保の方法がある世界は面白いとは感じる。一次産業とも上手に共存して欲しい(以下メモ)他人の役に立つ内容の実体験エピソード/あなただけが持つ人生のストーリー/誰が言うか/リアルで生々しい体験とそこから生まれた感情/実際に自分の足で手に入れた旅行・観光の現地情報/衝動的な「買いたい」スイッチを押せるか/AI活用による創作環境のサポート2025/08/03

たくみくた

7
5冊目。noteに触れる機会があったので、どのように収益化できるか興味を持って読んだ。広告モデルではなく、ユーザーからの直接お金をいただくのがブログとの違い。コンビニでスイーツ買うような感覚での購入が多いので、詳細な競合分析などは不要。希少性の高い情報ではなく、生々しい個々人の原体験が求められている。2025/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22226865
  • ご注意事項

最近チェックした商品