内容説明
10年ぶりに返却された本の謎――
「はこぶね」のような図書室がつなぐ〈本と人〉の物語
10年前に貸し出されたままだったケストナーの『飛ぶ教室』は、なぜいま野亜高校の図書室に戻ってきたのか。
体育祭を控え校内が沸き立つなか、1冊の本に秘められたドラマが動き出す。
未来はまだ見えなくても歩みを進める高校生たちと、それぞれの人生を歩んできた卒業生たち――海を見渡せる図書室を舞台に描く、感動の青春小説!
第71回「青少年読書感想文全国コンクール」課題図書『銀河の図書室』の原点の物語
解説/松井ゆかり
装画/カシワイ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
takaC
33
とても熱中できる本で寝がけに読んで寝落ちしなかったのは久しぶり。この数年未来の話と思われる『銀河の図書室』を先に読んでしまったことによる個人的な謎解き要素もあって十二分に楽しめた。読む順が逆になったのはそれも一興と思うが解説の松井さんと同じように『銀河』を再読し、そしてその後は「幸せな永久運動」に陥りそうだ。2025/08/19
mayu.
31
体育祭で行われる"土曜のダンス"が伝統の高校が舞台。バレーボール一筋だった百瀬が友人の代わりに1週間図書委員をやる事になり、一冊の本に隠された謎を追っていく…。体育祭の準備とか部活とか委員会で初めて会う同級生とか、あぁ青春!!青春ものってあんまり読まないけど、ミステリー要素もしっかりあって読みやすい。自分の好みの本に導いてくれる検索機使ってみたいなぁ。作中に沢山本が出てくる所も魅力で、高校生に是非読んでほしい。高校生の自分の力で変化を起こしていくまっすぐなエネルギーと眩しさを感じた一冊。2025/08/21
よっち
25
10年前に貸し出されたままだったケストナーの『飛ぶ教室』は、なぜ今野亜高校の図書室に戻ってきたのか。1冊の本に秘められたドラマが動き出す青春小説。体育祭を控え校内が沸き立つなか、怪我をして体育祭に参加出来なくなり、友達の図書委員の仕事を一週間代わることになった百瀬。そこで見つけた「飛ぶ教室」の謎を解明するために朔太郎と真相に挑む展開で、卒業生たちの果たされなかった思い、そして今の体育会で直面する問題があって、繋がった過去と今の因縁を乗り越えるためのアイデアを見出してゆく結末がなかなか印象的な物語でしたね。2025/08/08
み
18
さくさくと♪高校時代のアレコレが、浮かびました。振り返ると楽しかったなぁ^ ^二作目があるようなので、読むの楽しみです。2025/09/07
ユメ
16
図書室に突如現れた謎の真相には苦いものも混じっていたが、伝統をよりよい方向に変えたいという現役高校生とOBたちの想いが響き合い、体育祭当日に結実するのがよかった。『飛ぶ教室』を筆頭に、実在する本が何冊も登場するので、知っている本は再読したくなるし、知らなかった本はこれを機に手に取ってみたくなる。花音たち高校生の心の揺れ動きが瑞々しく描かれており、自分が同じ年頃の日々に読んだ本の数々も懐かしくなった。野亜高校図書室の蔵書検索機に搭載されている、おすすめの本を教えてくれる「本ソムリエ」の機能は羨ましい。2025/09/07