講談社現代新書<br> 「あの戦争」は何だったのか

個数:1
紙書籍版価格
¥1,155
  • 電子書籍
  • Reader

講談社現代新書
「あの戦争」は何だったのか

  • 著者名:辻田真佐憲【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(2025/07発売)
  • ポイント 10pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065404997

ファイル: /

内容説明

日本はどこで間違えたのか?
掲げた理想はすべて誤りだったのか?
「大東亜」は日本をどう見ていたか?

戦後80年、今こそ問い直す「私たちにとっての戦争」とは。

『「戦前」の正体』の著者が、右でも左でもない「われわれの物語」を編みなおす
現代人のための新・日本近現代史!

「日本の過ちばかりを糾弾することでも、日本の過去を無条件に称賛することでもない。過ちを素直に認めながら、そこに潜んでいた“正しさの可能性”を掘り起こす、言い換えれば「小さく否定し、大きく肯定する」語りを試みることである。それこそが、われわれの未来につながる歴史叙述ではないだろうか。
本書は、そのようにしてあの戦争を現在につながる大きな流れへと接続し、「われわれ」の物語を創出するための試みである。」  ――「はじめに」より


【本書の構成】

はじめに
第一章 あの戦争はいつはじまったのか――幕末までさかのぼるべき?
第二章 日本はどこで間違ったのか――原因は「米英」か「護憲」か
第三章 日本に正義はなかったのか――八紘一宇を読み替える
第四章 現在の「大東亜」は日本をどう見るのか――忘れられた「東条外交」をたどる
第五章 あの戦争はいつ「終わる」のか――小さく否定し大きく肯定する
おわりに

【本書の内容】

●日中戦争を「支那事変」と呼んだ背景
●「ペリーこそ戦犯」と主張した石原莞爾
●「アジア・太平洋戦争」か、それとも「大東亜戦争」か
●米英との「協調外交」は可能だったのか
●近衛文麿の「知られざる慧眼」
●東条英機による「史上初の外遊」
●「パレンバン奇襲作戦」の真実
●南京大虐殺記念館の「意外な実態」      ……ほか

目次

はじめに
第一章 あの戦争はいつはじまったのか――幕末までさかのぼるべき?
第二章 日本はどこで間違ったのか――原因は「米英」か「護憲」か
第三章 日本に正義はなかったのか――八紘一宇を読み替える
第四章 現在の「大東亜」は日本をどう見るのか――忘れられた「東条外交」をたどる
第五章 あの戦争はいつ「終わる」のか――小さく否定し大きく肯定する
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

49
近現代史は15日が搔き入れ時なので、このタイミングで出版し、YOUTUBEでプロモーションを積極的に行っている。しゃべりも上手いので、試しに観てから読むかどうかを決めたらどうだろうか。特徴は2つ。一つは著者が若い。論者といえば半藤一利や保阪正康など物故者や年配者が多い。先人の実体験に裏付けられた言葉は重いが、同じ時代を生きて同じ感覚の人から新しい言葉で論じてもらうことで、選挙の投票のように未来を新しい世代に託したいとも思う。もうひとつは知識の羅列ではない、歴史哲学のように思考することに軸足が置かれているこ2025/08/15

さぜん

47
戦後80年、改めてあの戦争が何だったのかを問い、歴史をどう捉え現代を生きるかを考える1冊。「歴史は解釈であり、現在の興味関心や価値観によって常にかたちを変える」あの戦争の起点をどこにするかや、どんな呼称とするのか、点ではなく線や流れで歴史を見ることの大切さを説く。4章で東条外交の道程を辿るルポは新たな視点を与えてくれる。著者のあとがきにあるように、この本を機に国内各地や各国の戦争記念館や記念碑に注目していこうと思う。そこにある物語を知る為に。2025/08/04

すしな

37
063-25.今までの通説とは違った角度から、先の戦争を再検証するという内容でした。加害者・被害者の視点もあるとは思いますが、戦争が泥沼化した背景には、軍部の単純な暴走ではなく、複雑に官僚化された組織の構造があったのだと感じました。また、民衆やメディアも受け身の被害者ではなく、戦争を煽り支える一面があった点も印象的でした。戦後は文民統制が導入されましたが、官僚機構自体の硬直性を考えると現在も同じ問題を抱えているようにも見えます。官庁の事務方のトップに民間人を登用するなど、あってもいいのかなと思いました。2025/08/18

どら猫さとっち

16
戦後80年の今年、「あの戦争」「私たちにとっての戦争」を、「われわれの物語」として、近現代史研究者で評論家の著者が語り編み直すのを試みた一冊。日本はどこで間違い、その戦争はいつ始まったのか。数々の疑問を解いていく。読んでいくにつれ、いろんなまとまらない戦争の話を受け入れながらも、右でも左でもない「われわれの物語」として語るのは、困難ではないかと気づく。2025/08/07

えだまめ

9
「あの戦争」を捉えようとする時、この国では長らく建設的な解釈を目的とせず、イデオロギー的な立場からの応酬や攻撃に終始する雰囲気があるように思う。ことさらにアジア諸国への加害だけをあげつらう必要もなければ、大東亜解放のための正義の戦争だったと全てを肯定する必要もない。複雑で重曹的な積み重ねの歴史に関して、日本人皆が謙虚に学び、多角的に捉え、次世代に対しての教訓として行動に落とし込む大まかな合意を形成すべき。戦後80年、多くの犠牲の上に生きる私達は、そろそろそんな成熟したステージに向かわなければならない。2025/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22732365
  • ご注意事項

最近チェックした商品