- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
勉強とは「戦略」だ。
何も考えずに「とりあえず」始めるのは愚の骨頂。
「最短距離」であらゆる目標に到達するための
「方法」を間違うな。
試験、資格取得、仕事のスキルアップ、読書……
「勉強」がそのパフォーマンスアップを左右するのは間違いありません。
でも、「とりあえず」勉強に取り組んでいませんか?
「どう勉強するか」を知らずして、
効率のいい勉強はできません。しかも、学校でも仕事でも
「勉強のやり方」は教えてくれないことがほとんどです。
これまで10万人以上に教え、SNSでは100万人超のフォロワーを有する
精神科医が、「勉強法」の真髄を語りつくした本書。
限られた時間で、効率的に取り組もうとするからこそ、
そこには工夫が生まれ、それが人を成長させます。
結果が出て、「楽しい!」と思える「勉強脳」を手に入れれば、人は無敵です。
その鍵が、「アウトプット型勉強法」にある。
時間がない人も、結果が出ない人も、
樺沢式「アウトプット」勉強法が解決します!
※本書は、2017年1月に小社より刊行された『ムダにならない勉強法』を加筆・再編集したものです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひみーり
8
本屋の新刊コーナーにあって即購入。精神科医としてのノンアドレナリンが~などのワードは今回は抑えられていた感じ。リアルに実際にコーチや著者に会いに行くが三回以上書いてあったようなメンターの場合、坂本龍馬など既に亡くなっている人もいるから会えないこともある、実際に会うと非言語情報が感じられ本で読むのより10倍学びが有った。このボールペンを使っています名前は~などの超非具体的ハウツー系に感じられた(嘘、さっきの例は極端)守破離、終盤の離が真骨頂らしいが実践は難しい、学びは大きかった、アウトプット言い忘れていた。2025/08/08
Lily
2
25年17冊目【読んだ動機】効率いい勉強法を知りたくて 読んだ。【感想】一言で言うと やる気を出させてくれる本。 自分の目的であった効率いい勉強法(資格試験の勉強)はあり、参考になったけか勉強に対する意識、継続の方法を教えてもらった。学ぶと学ばないのでは今後認知機能の格差がおこる、現状を変えたいんだったら勉強した方がいい等、前向きにさせてくれる本で良かった。著者はおそらく自己成長型の思考の方だと思う、読んでいてとても前向きになれたし、知識も増えた。とにかくアウトプット!大人のリスキリングに良い指南書。2025/08/03
hinotake0117
1
教える立場にいるものとしてやはり勉強法をつかんでいることは重要だと思い興味深く読む。 目的をしっかり持つ。ちょい難に取り組みドーパミンを。まずは今に集中。最初はとにかく真似る。 そしてこうしたアウトプットを大事に!!2025/07/29
植木宏史
1
一度、買えたのに読んでから手放してしまいました!!それから、また、よみたくなりました!!書店で取り置きしてもらい、即その足で買いに行きました!!一度目よりも、読んだ時と学べた事が嬉しさ倍増!!繰り返し読んで、どんどん勉強したいです!!ありがとうございます😊!2025/07/27
たつ
0
この本は樺沢先生が日々口にする、アウトプットが自分を成長させる(勉強法)方法をまとめた本。アウトプットはインプットの2倍以上必要だが、現代では生活のほとんどがインプット。まずはインプットの削減(ネットやテレビ)をしよう。その上で、無知を知り、素直になり、人のマネ、本から知識を得る、ほぼ毎日続ける、結果が出るには時間が掛かるがある日ブレイキングスルーがあると心得よう。2025/07/27