思春期センサー - 子どもの感度,大人の感度

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

思春期センサー - 子どもの感度,大人の感度

  • 著者名:岩宮恵子【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 岩波書店(2025/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 600pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784000616843

ファイル: /

内容説明

「いつメンはいるけど友達じゃない」「いつメンはインフラ」「キャラかぶりはNG」「世界中にいじめられてると知られた」…….空気を敏感に察知し友達関係に腐心,SNSに縛られる子どもたち.日常と非日常を往還し,ときに劇的な変化を見せる姿に出会ってきた臨床家がエピソード豊かに描き出す,今どきの思春期.

目次

はじめに――思春期センサーという視点
ふつうとフツー
共同体の変化
全年齢に広がる思春期心性
思春期センサーという視点
事例の紹介について

1章 思春期をとりまく現状から
「いつメン」と「ぼっち」
いつメン以外は異文化交流
友だちのようで友だちじゃない
学校でのインフラとしてのいつメン
さまざまな場所で起こっている二極化
旅の恥はかき捨て
2章 学校でのいつメンとネットでの親友
中学生男子の事例から
いつメンとの関係性
箱庭の表現から読み取れるもの
ネットのなかの親友と彼女
ネットのことを面接場面で語る意味
異界イメージとネット
思春期センサーと箱庭
現代の思春期とネット
3章 「解離っぽい」ことの裏側にあるもの
「解離っぽい」という切り口
保護者との関係のなかで起こる「解離っぽい」こと
こころの麻酔としての偽ストーリー
行動にこころが追いつかない
ネットとリアルの「解離っぽさ」
ゲーム人格とリアル
4章 ネットと思春期センサー
「一匹オオカミ」はもうかっこよくない
一緒にいるしかないから一緒にいる
デジタルな自由連想
ニコイチではなく,ハッコイチ
親友かどうかはわからないけれど,誰が彼氏かはわかる
多重構造のコミュニケーション
思春期心性の暴走をうながすSNS
「個人の問題」と「関係性の問題」
俯瞰から生まれる自分
自我体験の訪れ
目と耳と指先だけを使うスマホの世界
身体をしっかりと意識すること
変化の際の暴力性

5章 消え去る女性のイメージ
理不尽な事件をこころに落とし込むための物語
重大事件に対する中学生の反応
ネット依存の裏側にあるもの――消え去る女性
ネットとリアルをつなぐ物語
思春期と喪失
6章 外からの力で生まれる物語
中間的なエレメント
エビデンスからこぼれ落ちるもの
主訴が語られるまで
症状の意味
暴力の侵入とリアリティ
インターフェイスに生まれる「物語」
思春期センサーがとらえた夢
変化のなかの暴力性――村上春樹の作品から
7章 私も知らない「私」の「秘密」
秘密と 
「秘密」と人間関係
排除をめぐる傷のありか
箱庭表現の試行錯誤
触れそうで触れない距離
夢のなかの「秘密」
私も知らない「私」の「秘密」
ふたつの意味をもつ「接点」
大人のなかの思春期心性と知らなかった秘密
8章 異界につながる想像力
言葉にできないもの
西加奈子『ふくわらい』から考えられること
「見える身体」と「見えない身体」
侵襲ではなく,伝達

9章 自己感覚を発見するとき
保健室のハードル
学校のなかのオアシス
ふつうのひととは違う自分
好きなものと自己感覚
「異界」へ向かう深い穴
家のなかに潜む「異界」
「異界」への感受性の喪失
一二歳の死と生と――島本理生『あなたの呼吸が止まるまで』から
進歩や成長の裏側を支えるもの
10章 思春期センサーの目盛り
センサーの目盛りの幅の違い
ネットいじめが与える傷
現代の思春期のネットとリアル
ネットから受けるダメージ
鬼の笑い――河合隼雄の解釈から
ときを待つということ
ふたつの時間――クロノスとカイロス
参考文献
初出一覧
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スイ

14
いつメンという言葉は知っていたけれど、単純にいつも一緒の仲良し、だと思っていたよ…。 いつメンはご近所付き合い、という衝撃的なところから始まり、現代の思春期性(実際に思春期にある子どもたちだけでなく、思春期性を持ち続けている大人まで含めて)を述べた本。 なんて大変な時代を生きてるんだ、子どもたち…。 エピソードと論のバランスが程よく、とても読みやすかった。 そろそろ思春期センサーが働きだす娘との関わりにも、非常に参考になる。 子どもが身近にいる人だけでなく、広く推薦したい。2025/04/30

ソーシャ

5
「思春期センサー」「解離っぽさ」「自我体験」などの魅力的な概念を導入しつつ、現代の思春期心性を読み解いていく一冊。著者が言うように効率や経済性が求められる世の中でじっくり待ちながら深層に触れる臨床はなかなか難しい時代ですが、「こんな臨床がしてみたいな」と思える一冊でした。『思春期心性とサブカルチャー』よりやや時代が下った事例が多めになっています。2025/06/08

Go Extreme

2
思春期センサー 環境調整 ネットとリアルの解離っぽさ 一匹オオカミの終焉 ぼっち恐怖 いつメンはインフラ キャラかぷりはNG 心の麻酔としての偽ストーリー 行動に心が追いつかない リアルの喪失感 排除をめぐる傷 箱庭表現の試行錯誤 殺す夢 見えない身体と自己感覚 異界への感受性の喪失 ネットいじめが与える傷 クロノスとカイロス 癒しと開け 何もしないことの重要性 共感の回路を開く いつメン以外は異文化交流 消え去る女性のイメージ ゼッタイ秘密 非常に細やかな目盛り 自分の本心と異なる行動2025/04/13

azu3

1
今回も面白かった。今年読んだ本の中でベスト1。まだ半年経ってないけど。相変わらず、思春期心性の理解が細やかだわぁ。そして、知らなかったことをいろいろ教えてもらった。オススメ。2025/06/02

やっこ

0
現代の子どもたちが「いつメンはインフラ」「キャラかぶりはNG」といった独特な人間関係の中で生きており、SNSに縛られながらも、その繊細な感受性は従来以上に鋭敏 従来の「自分探し」から現代の「推し探し」への変化を指摘し、確固とした「私」を持たないことが現代社会への適応戦略となっている実態を明らかに2025/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22519299
  • ご注意事項

最近チェックした商品