中公新書<br> 人はなぜ結婚するのか 性愛・親子の変遷からパートナーシップまで

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

中公新書
人はなぜ結婚するのか 性愛・親子の変遷からパートナーシップまで

  • 著者名:筒井淳也【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 中央公論新社(2025/06発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784121028594

ファイル: /

内容説明

結婚のあり方が大きく揺らいでいる。離婚・再婚、選択的夫婦別姓、共同親権、同性婚、パートナーシップ、事実婚、生殖補助医療、養子縁組……。リベラル派と保守派に分断され、個々の論点についてすれ違う議論がなされがちななか、本書では共同性、性愛関係、親子関係の3点で議論を整理し、一貫した視点から本質とこれからを見通す。結婚をめぐる自由化がもたらす「しんどさ」も指摘する。本質を知りたい人のための羅針盤。

はじめに――議論の見通しをよくするために

1章 結婚のない社会?
結婚には歴史的にどういう意味があったのか
母子関係と父子関係
結婚制度は消滅するのか
父親のいる社会、いない社会
母系社会における結婚
結婚のない社会は設計可能か

2章 結婚はどう変わってきたのか
結婚の意味を探求してみよう
愛かお金か
生殖から性愛へ
家長の力が強かった時代
家族が会社組織のようだった時代
結婚は社会に埋め込まれていた
性別と性愛をめぐる言語表現
家族から「仕事成分」が抜け出した時代
結婚観の変化と同性婚
結婚を問い直す哲学的な考察

3章 「結婚の法」からみえる結婚の遷り変わり
自由婚はほんとうに自由か
国や支配者が結婚に介入する理由
現代の秩序維持と人口コントロール
法規制は何のためにあるのか
事実婚以上、法律婚未満
結婚の入口要件
婚姻期間中の要件(共同性)
結婚の出口要件(離婚)
有責離婚から無責離婚へ
「内部化」する現代の結婚
同性婚は結婚の法をどう変えたか
結婚と性愛関係の結びつきは強いのか
事実婚と法律婚

4章 同性婚、パートナーシップ、事実婚
結婚とシビルユニオン
分業する核家族
近代的な結婚の意義
保護対象とされた女性と子ども
選択肢としての結婚へ
結婚のベネフィットは何か
相続における法律婚と事実婚の差
政府の方針や民間企業の都合
なぜ性愛関係に基づいた結婚をするのか
シビルユニオンの登場
PACSと性愛関係
シビルユニオンの特徴
三つの共同性の違い
制度と実態のギャップ

5章 結婚と親子関係
結婚の争点は親子関係にもある
結婚と父子関係の確立
DNA鑑定はどのような影響を及ぼすか
生殖補助技術と親子関係の複雑化
親の複数性をもたらすパターン
代理懐胎をめぐる課題
養子縁組とブレンドファミリー
さまざまな「親子関係」の内実
「親性」を構成する要素とは
一律判断から個別配慮の時代へ
同性婚における親子関係
同性カップルが子を持つ事例
親子関係の制度がめざすところ

6章 乗りこえられるべき課題としての結婚
オプション化する結婚
共同性のコスト
自由という不自由
倫理的問題と行政・司法コスト
保守的な価値観
差別問題の難しさ
厄介な固定観念
選択肢が多いがゆえの悩み
リベラルと保守の対立を再考する
同じ方向を向いて議論をするために

7章 残された論点
前近代の結婚
前期近代の結婚
後期近代の結婚
非性愛的共同性はなぜ稀なのか
同類婚の謎
成人親子関係と結婚
姓の問題(選択的夫婦別姓)
複婚の可能性
共同性を広く持てる社会とは

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふみあき

65
保守主義者(笑)の私としては同性婚には否定的だが、かような制度の導入が求められるのには、それなりの歴史的必然性があることは理解できた。しかし夫婦別姓にしてもそうだが、リベラル派は子どもの問題について、あまり真剣に考えているとは思えない。ところで著者は、人は「なぜ性愛関係に基づいた結婚をするのか」という問いを立てて、考えあぐねたあげく「確たる答えはない」としているが、それは本能(本性)では? 社会学者としては口が裂けても言えないだろうが(一応「性愛という感情的なエネルギーが強い要素」という言葉は出てくる)。2025/06/29

よっち

26
結婚のあり方が大きく揺らいでいる中、共同性、性愛関係、親子関係の3点で議論を整理し、一貫した視点から本質とこれからを見通す1冊。愛とお金、生殖から性愛へ、家長の力が強かった時代から家族が会社組織のようだった時代、社会に埋め込まれていた結婚観の変化や歴史的経緯を踏まえながら、自由婚の意味や国や支配者が結婚に介入する理由、事実婚と法律婚と離婚、あるいは同性婚、パートナーシップの制度と実態のギャップ、親子関係、共同根結婚観や取り巻く状況が大きく変わっていった中で見えてきた課題と論点と可能性を整理する内容でした。2025/07/09

崩紫サロメ

14
結婚の意義の歴史的な変遷と現代の課題を扱う。前近代においては結婚は父子関係を特定する重要な要素だった。しかし近代になって結婚は性愛と強く結びついた共同関係となっていく。ここで従来「理解不能」であった同性婚が「意味的に理解可能」なものとなり、異性婚のあり方も多様化していく。また、生殖補助技術の発展は親子関係の多様性/複雑さも生み出す。「選択肢が多いがゆえの悩み」の中で生きる現代人はどのように「異なる考え/生き方の人」と向きあえばよいかを考えさせられる。2025/08/03

sk

6
結婚について重厚に書いている2025/07/19

ゆり

6
タイトルから凄く興味があって楽しみにしていたけど、小難しい言葉で周知の事実を同じことを繰り返しているだけで、なんだか求めていた情報と違って挫折。2025/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22660153
  • ご注意事項

最近チェックした商品