内容説明
ちょっとした生きづらさ、迷い、疲れ、あせり … etc.
あなたの心を少しでも軽くするためのヒントが見つかる一冊!
「音」? はい、ただの「音」です。
心地いい「音」の力が、大人になるまでの長い間にあなたが塞いでしまっていた感覚を掘り起こし、
ハッピーな明日を届けてくれる!
「音」をきっかけに日々を輝かせていく「サウンドハピネス」のノウハウを、一緒にたどっていきましょう!
【目次】
prologue あなたの気持ちをラクにするシンプルな「音」とは?
・「心地いい音」探しが、あなたの幸せ探しに
・判明してきた、音と心の深い関係
・音を大切にする奏者だから伝えられること
第1章 上質な音が、わたしの体にもたらす影響
・耳は普段、勝手に音を選んでくれている
・音楽が幸せホルモンに影響を与える?
・心と体をリラックス、 まずは簡単な音瞑想にトライ!
・ウェルビーイングを上手に導く音の力
・音の波の不思議を知る
第2章 ストレスフルな人に必要な「音」と出会い、 祈りを乗せる
・私が「音」の人となった原点は、病院のベッドにあり
・音と出会えた人々の変化が、活動のモチベーションに
・古代から伝わる楽器が現代人にマッチ
・空と地上を結ぶほどの力がある龍にちなむ
・癒しの音はギブの精神から生まれる
第3章 心地いい音が持つルールを知ろう
・音の三大要素はバランスが大事
・あの「いい声」は、もしかして倍音効果?
・国民的歌手が使い分ける、整数倍と非整数倍の声
・究極の癒しを与える周波数は432Hz?
第4章 心身を整える、日々の習慣&節目の音ワーク
・まずはノイズを自分から遠ざける努力を
・見逃せない、音ハラスメントによる健康被害
・ストレス解消の瞑想は、音の導きとともに
・音を使った癒しワーク
第5章 1/fゆらぎを知り、「4秒呼吸法」で体のリズムを取り戻そう
・テンポやリズムで人の行動は変わる
・ゆらぎを表現する数式も存在する!?
・1/fゆらぎとは?
・リズムを活かしたリラクゼーションワークに挑戦
第6章 善き音を手にする方法 ~上手な探し方、奏で方~
・「善き音」の力を信じるということ
・音選びは自分の感性の赴くままに
・自分で音を鳴らすって楽しい!
・楽器を慈しみ、音に心を乗せる
・癒しの音を奏でるために必要なこと
・月を通して自然との関係性を深める音ワーク
第7章 善き音と言葉で「思い」と「行動」をつなぐ
・言葉も音、幸せの言葉選びが「愛の周波数」に
・言葉がポジティブな相手との共鳴を心がけよう
・望みは「言わなきゃ」 分からない? 変わらない?
・自分を大切にするための、言葉の選び方
・音による浄化、そしてその先にあるのは
epilogue 音による浄化=祓い、言葉と行動=産霊
・音の力を取り入れ、人生を好転させるために
-
- 電子書籍
- 銀の半月―井上一枝詩集 (子ども 詩の…
-
- 電子書籍
- マンガでわかる! 発達症との向き合い方…
-
- 電子書籍
- 経済データの統計学
-
- 電子書籍
- 老いた兎は眠るように逝く
-
- 電子書籍
- 趣味の文具箱 vol.15