内容説明
「都市集中」は人類の必然なのか?
「このままでは歴史ある自然豊かな土地が打ち捨てられ、都市にしか住めない未来がやってくる……」
突如、著者を襲った直感は、専門を越えた仲間との7年にわたる膨大な検討を経て、壮大なビジョンと化した。
自然(森)、インフラ、エネルギー、ヘルスケア、教育、食と農……これらをゼロベースで問い直したときに見えてきた、オルタナティブな世界とは。
数十年では到底終わらない運動のはじまりを告げる圧巻の一冊。
『イシューからはじめよ』の著者が
人生をかけて挑む
解くべき課題〈イシュー〉。
▼目次
第Ⅰ部 風の谷とは何か
第1章 問題意識と構想
第2章 人類の2大課題
第3章 マインドセットとアプローチ
第Ⅱ部 解くべき4つの課題
第4章 エコノミクス
第5章 レジリエンス
第6章 求心力と三絶
第7章 文化・価値創造
第Ⅲ部 谷をつくる6つの領域
第8章 人間と自然を調和させる──森、流域、田園
第9章 空間構造の基盤:インフラ──道、水、ごみ
第10章 人間の活動を支えるエネルギー
第11章 ヘルスケア──肉体的・精神的・社会的健康
第12章 谷をつくる人をつくる
第13章 食と農──育てる、加工する、食べる
第Ⅳ部 実現に向けて
第14章 谷の空間をデザインする
第15章 風の谷という系を育む
※本書で語られる「風の谷」とは、自然豊かな疎な空間を、都市に頼らずとも人が住み続けられる“もう一つの未来”として再構築する構想の呼び名です。都市を否定するものではなく、都市と自然、両方を生かす空間デザインの試みとして提案されます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
鴨長石
3
ますます都市化する世界の中で、疎でありつつ魅力的で持続的な社会を作るというコンセプトは素晴らしい。個々の論点もかなり深く掘り下げられ、メンバーの本気度も伺える。特に明治神宮の森が当時最先端の生態学の知を結集して作られたというのは知らなかった。ただ、実際に疎かつ魅力的な社会が作れたとして、いかに疎のまま保つのかということに言及がない。何より、主な住民として「価値を創造するクリエイティブ層」を想定するなど、根底に無自覚な選民思想が見え、単に超大がかりな富裕層向け快適空間を目指しているようにも感じてしまった。2025/08/22
-
- 電子書籍
- GOETHE[ゲーテ] 2022年9月…
-
- 電子書籍
- お芝居が終わったら【分冊】 4巻 ハー…
-
- 電子書籍
- ワイルド・ソウル(上下)合本版(新潮文…
-
- DVD
- マーダー・ライド・ショー
-
- 電子書籍
- 先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん