光文社新書<br> 赤ちゃんは世界をどう学んでいくのか~ヒトに備わる驚くべき能力~

個数:1
紙書籍版価格
¥1,012
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
赤ちゃんは世界をどう学んでいくのか~ヒトに備わる驚くべき能力~

  • 著者名:奥村優子
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 光文社(2025/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784334106690

ファイル: /

内容説明

赤ちゃん研究は、赤ちゃんに関わる人のためだけに行われているのではない。赤ちゃんを研究することは、人間の本質的な能力を探ること。世界各国で大規模な研究が行われ、日本でも最先端の情報技術研究所の中に「赤ちゃん研究チーム」があるのは、赤ちゃん学が未来の技術開発につながる研究だからだ。これは、二児の母でもある気鋭の発達心理学者が、最先端科学を通じて驚くべき人間の本質を明かし、希望の未来を描く本である。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のんぴ

28
孫1歳8ヶ月。ペラペラと何語かわからないが喋っている。保育園で真っ先に覚えたのは「ダメ」石を食べてはだめ。プールの水をすくって飲んではだめ。散歩に行った公園から脱走してはだめ。世の中は自分の思いのままにはならないことを学ぶ。「ダメ」と言われると泣いて怒る。涙は出ていない。私が作ったお好み焼きを下に落としてしまったものを拾って食べて「おいし、おいし」。これくらいは「まっいっか」日本人の絵本の読み聞かせは情緒の結びつき、アメリカ人の絵本の読み聞かせは語彙の習得を目的としている。2025/07/21

リットン

4
育児は意識してないとどんどん作業的になっていって、絵本を読んだりがおざなりになっていくので、ちゃんとコミュニーケーションとしてやらなきゃなぁと感じた。発達心理学は大学時代にとった授業で面白いなぁと思った記憶があるが、あれから何年も経って自分に子がいる中で読むと感慨深さがある。赤ちゃんは好きなものを注視することを前提に実験をしているが、赤ちゃんが見ている=好きだよね、はちょっとロジックとして強引な印象も。。。注視するのは好きじゃなくても、奇妙で気になってしまう、とかいろいろありそうな気がするが。。。2025/08/17

乃田

4
赤ちゃんはどのように世界を理解しているのか?子育てをしている最中で、興味深い内容でした。様々な研究から、あるはずのものを想像する計算能力や、顔を見分ける観察力など認知力の基盤を持ち、能動的に世界と関わる有能な存在であること。ただ、邪魔をしたりいじわるをする存在を見分けることから、人間の性善説の可能性を示唆するには、生活環境の影響などの因子を深掘りして欲しかったな、という印象(違う本になっちゃうか)赤ちゃんを一人の学習者として、力を引き出し発達を後押しするために私たちに何ができるか、示唆に富む本でした。2025/08/06

Go Extreme

4
https://claude.ai/public/artifacts/324b80b9-b19e-48c5-ae57-b900a243a8cc 2025/07/09

a.i

4
★★★仕事のために読んだもの。実験と結果の説明が多く、若干だるく感じる部分もある。 最後の方に「子どもの絵本読み習慣の確立を支援するため、ロボットによる読み聞かせシステムの開発研究が進められています」とあるが、そこまでいっちゃうの?!なんだか嫌だなぁ…と思ってしまった。2025/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22693201
  • ご注意事項

最近チェックした商品