角川新書<br> 天才作戦家マンシュタイン 「ドイツ国防軍最高の頭脳」――その限界

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader

角川新書
天才作戦家マンシュタイン 「ドイツ国防軍最高の頭脳」――その限界

  • 著者名:大木毅【著者】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • KADOKAWA(2025/06発売)
  • ポイント 12pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784040824291

ファイル: /

内容説明

ウクライナの戦野に立ち、作戦で第二次世界大戦を変えた知将。
・参謀では、フランスを早期降伏に追い込んだ作戦計画を立案。
・軍団長では、装甲部隊運用の名手であるグデーリアン将軍をも顔色なからしめるような機動戦を展開。
・軍司令官では、クリミア・黒海の大要塞セヴァストポリを陥落せしめた。
・軍集団司令官では、圧倒的なソ連軍を相手にみごとな防御戦を進め、ときには主力を殲滅した。
戦略・作戦・戦術。戦争の三階層において、上位次元の劣勢を下位からくつがえすことはほぼ不可能だが、マンシュタインはそれを果たした。
彼はドイツ国防軍最高の頭脳と称され、連合軍からも恐れられた。だが、その栄光には陰影がつきまとっている。ナチの戦争犯罪を黙認したのではないか、と。
ロンメル、グデーリアン同様、日本では独ソ戦「英雄」の研究は遅れていた。天才の全貌を描く、最新学説による一級の評伝!
■スターリングラードの廃墟で耐え忍ぶ兵士は「守り抜け、マンシュタインが助け出してくれる」とのスローガンを唱えた
■戦争犯罪人とされた訴因の半数以上はクリミアで起きた事件

【目次】
序章 裁かれた元帥
第一章 マンシュタイン像の変遷――テーゼ、アンチテーゼ、ジンテーゼ
第二章 サラブレッド
第三章 第一次世界大戦から国防軍編入まで
第四章 ライヒスヴェーア時代
第五章 ヒトラー独裁下の参謀将校
第六章 作戦課長から参謀次長へ
第七章 立ちこめる戦雲
第八章 「白号」作戦の光と影
第九章 作戦次元で戦略的不利を相殺する
第一〇章 作戦次元の手腕――軍団長時代
第一一章 大要塞に挑む
第一二章 敗中勝機を識る
第一三章 「城塞」成らず
第一四章 南方軍集団の落日
第一五章 残光
終章 天才作戦家の限界
あとがき
主要参考文献

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

66
著者の角川新書ドイツ将軍三部作もついに完結。著者の他書でも取り上げられていた第二次世界大戦屈指の作戦家のまとまった評伝で、ヒトラーとの微妙な関係を含めた様々なエピソードでその軍人像を描きだしている。表題どおり作戦・戦術の次元では掛け値なしの高評価であるが、著者によれば総力戦時代の軍人として、その戦争観には疑問も多い。また、ドイツの将軍(多分日本の将軍にも言えると思う)の戦略的思考の弱さ-これには戦争を避けることも含まれる-も浮き彫りにされている。本筋とはそれるが、ゲーリングの軍人としての品のないこと!2025/06/16

鐵太郎

24
名将マンシュタインを21世紀の視点で見直した一作であり、「人格高潔な名将」⇒「責任逃れの戦争犯罪人」⇒「戦略的な限界を抱いた天才作戦家」という評価の変化を頭に置き、彼の生涯を追った大著です。彼の大学教授を思わせる威厳ある風貌、「圭角ある」性格と優れた組織力、そして作戦家、戦術指揮官、尊敬される将帥としての彼の手腕を余すところなく描くと共に、戦略的・政略的発想ができなかった「戦争屋」としての彼の限界を丁寧に追っています。そしてその限界が欠点として露呈しないままに功成り名を遂げた生涯は、幸福だったのかも?2025/07/06

MUNEKAZ

17
マンシュタインの傑出した作戦家としての才を認めつつ、彼の戦争犯罪との関わりやナチズムとの距離など、手放しで称賛はできないとする。著者が訳したマンゴウ・メルヴィンの評伝を踏襲した結論で、同時代でも比類のない才幹を持った用兵家の「限界」を知るにはよい内容。近代以降の軍人、なかんずく将官に求められるのは戦場での勝利だけではないことを端的に教えてくれる。また冷戦下における西独政府の顕彰や再軍備における協力なども興味深い。所謂「国防軍神話」やマンシュタインの英雄視には、冷戦という状況が誕生の一端にある。2025/06/13

ピオリーヌ

16
素晴らしく面白かった。サラブレッドとして生まれ85歳で天寿を全うするまでの間、ほぼ日の当たるエリートコースを歩んできたマンシュタインだけあり新書とはいえ450頁弱のボリューム。戦略・作戦・戦術からなる戦争の諸階層のうち、上位次元の劣勢を下位次元の努力によって覆すことは殆ど不可能とされる。にもかかわらず、マンシュタインは作戦次元の成功を通じて戦略環境を根本から変更するという奇跡的な離れ業を見せた。それこそが1940年五月の西方攻勢作戦の発想である。戦略的に極めて不利であり、長期的・潜在的2025/08/18

ジュンジュン

13
ロンメル、グデーリアンに続く三部作の掉尾を飾るのはマンシュタイン。エリート街道を驀進した彼の戦歴は栄光に彩られている。反面、強い光が生み出した影もまた色濃い。ただ、個人的には人を効率よく殺すのを生業とする軍人に「平和に対する罪」や「人道に対する罪」を問う事には少しエクスキューズがあってもいいのではと思ってしまう。しかし、時は20世紀、総力戦の時代。「俺、知らない」は通用しない。ともかくも、個の力ではどうしようもない物量戦の中で名将の名を恣にした天才ぶりと、終ぞ総力戦の意味を理解できなかった限界を描く。2025/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22627950
  • ご注意事項

最近チェックした商品