内容説明
「誤字脱字でマイナス」「問題を飛ばした」「最後の最後で計算ミス」……
本当はわかっているのに、もったいない!
自分を含め、これまで3000人以上の生徒の個別指導をしてきた経験20年超の塾講師が、ケアレスミスをなくして、学力をグングン上げていく勉強のコツを、徹底伝授。
ケアレスミスを引き起こす、「学習のクセ」「メンタル」「生活習慣」の3大原因に着目。
親のちょっとしたサポートで、我が子の本来の力が100%発揮できるようになる、コツやポイントを多数紹介。
小学生のうちに「ミスグセ」をなくして、「本来の学びに集中する」「中学以降の学習もスムーズになる勉強の土台をつくる」。中学受験する子も、しない子も、これから多くを学んでいくすべての子どもたちにとって大切な、学びのキホンを伝える1冊。
「ミスを減らす作戦会議」や「ケアレスミスをなくすチェックシート」など、
親子で楽しくワクワク得点力をUPしていくための手法を多数紹介!!!
【目次】
はじめに ケアレスミスを減らせば、学力はグングン伸びる!
第1章 ケアレスミスはなぜ起きる?
第2章 国語のケアレスミス
第3章 算数のケアレスミス
第4章 理科のケアレスミス
第5章 社会のケアレスミス
成功体験記 ミスが減って、テストの点数も自信もみるみるUP!
第6章 おうちの生活習慣でミスがなくなる
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Eri
4
子どものミスに対して、子どもができること、親ができること、両方が書いてあるのがいいと思った。 自分では気がついていてもどうにもならないことってあるし、気がついていない癖もあるだろうし。 いろいろなタイプ別にアドバイスがあって、取り組みやすいと思います。 娘、中学生だけどまだ挽回できるか?!2025/08/14
siomin
2
中学受験に向けて,こどものケアレスミスをどのように対処すべきかを説いた一冊。著者は塾の先生で経験豊富なので,なぜケアレスミスをするのか,それに対して親はどのような働きかけをすればよいのかを解説してあるので実践的。私のこどもは漢字のミスが多くそれでテストの点を落としているので,実に参考になりました。実際,ケアレスミスに対処できれば得点はアップできますしね。勉強だけでなく,普段のふるまいも大事だと説いていて,とくに整理整頓と時間管理。これは大人も身につまされます。2025/07/12
だいまる
1
⭐️⭐️ 特別なことは書かれてなかった2025/08/09
縁
1
ミスをきちんと分析することって大切だなと思った。普段の生活の中でどんな支援ができるか、考えて仕組みを作っていくことが必要だ。2025/08/03
福留文治
0
本書は、一見「子ども向け」に見えますが、大人、とくにビジネスパーソンにも十二分に役立つ一冊です。ミスは単なる不注意ではなく「学習のクセ」「メンタル」「生活習慣」といった無意識の行動に起因すると説き、主要4教科ごとにミスの傾向と対策を具体的に解説。これは業務改善や時短、生産性向上にも直結します。重要なのは「気をつける」ではなく「仕組みでミスを防ぐ」姿勢であり、叱責よりも原因を一緒に探る対話型のアプローチを重視。親子での活用はもちろん、大人の自己啓発や職場改善にも有効な「子ども向けを超えた実用書」です。2025/08/27