- ホーム
- > 電子書籍
- > 絵本・児童書・YA・学習
内容説明
サケのおいしい切り身の形は? マンボウの腸はどんな味?
おなじみのサバやマグロから、ちょっと珍しいウツボやオオカミウオまで、計74種の魚を大解剖
◆魚がもっと好きになる!
大きなイラストとともに、見開きページで50種を紹介。
魚自身による“自己紹介”など、ユーモアたっぷりに生態や特徴を解説しています。
◆魚をもっと食べたくなる!
鮮度の見分け方やおいしさのヒミツを、人気の魚屋店主・森田釣竿さんが紹介。
常連さんおすすめのメニューや、思わず試したくなる食べ方が満載で、読むほどに「これ、食べてみたい!」が増えていきます。
◆食育にもぴったり!
「生産地」「歴史」「旬」など、社会や理科の授業にも役立つ幅広い知識を掲載。
すべての漢字にふりがなが付いているので、子どもひとりでも読むことができます。
マグロ、サケ、タイなどは「解剖図」付き! 切り身になる前の姿や部位がわかり、魚がもっと身近に感じられます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
よこ見
5
見開きの真ん中に魚のイラストをどーんと載せて、その周辺や次のページで特徴などを取り上げている、ポケット図鑑としてはオーソドックスなタイプ。タイトルに「おいしい魚」と記すだけあってスーパーなどで見られる魚も多く、旬の時期や新鮮さを見分けるポイント、代表的な料理法などおいしさを実際に知るための導線もばっちり。アカエイやクロダイなど食べたことのない魚も結構載っていて、満足感の高い一冊だった。あと、うろ覚えだがマンボウの記述で「水分が多くて独特の食感」というあまり食欲をそそられない表現が使われていて笑ってしまった2025/08/31
穴熊しのぶ
0
図書電子本。五十種類もある可愛らしいイラスト、魚屋さんならではの解説、全文ルビ入り。これはお子ちゃまの食育に良いわ。イワシはウロコが残ってるやつが鮮度が良いとは知らんかったよ。店の手抜きだと思ってたよ2025/10/02
かはほり
0
魚屋さんの視点で魚を紹介した図鑑。「食べよう!DETA」、旬の時期、大きさなどのデータも充実していて良いと思う。肉が大好きな子どもが多いけど魚は敬遠されがちみたいなので、いろいろなものを食べてほしいね。欲を言えば定番メニュー、イチ推しメニューの写真がもう少し大きいとよいのだけど、多分スペースがなかったのね。2025/08/09
-
- 洋書
- Golden Child