発達障害&グレーゾーン幼児のことばを引き出す遊び53 - 言語聴覚士 なな先生が考案! すぐに試せる絵カード

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

発達障害&グレーゾーン幼児のことばを引き出す遊び53 - 言語聴覚士 なな先生が考案! すぐに試せる絵カード

  • 著者名:寺田奈々
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 誠文堂新光社(2024/01発売)
  • 初夏を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン (~5/18)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784416523773

ファイル: /

内容説明

「まだ話さない…」「発達障害かも?」
その子に合った働きかけで、自然とおしゃべりを引き出せる
ことばの芽生えをサポートするアイデアがいっぱい!

ことばの発達は個人差が大きく、いつ・どんなふうにことばが育つかは人それぞれです。
それでも、まわりに比べてわが子の成長が遅いと感じると、「ことばを話さない」「発達障害なのかもしれない」「2語文・3語文はいつ話すのか…」などと、不安に思ってしまうものです。
また、乳幼児健診や小児科で「様子を見ましょう」などと言われた場合でも、ことばを育むためにどんな取り組みをしたらいいか、家庭では判断がつきにくいのが現状です。

言語聴覚士のなな先生は、小児を中心にことばに悩みを抱える親子にマンツーマンでレッスンを行ってきました。
この本ではその経験を活かし、おもちゃや絵本、カードゲームなどを使った”ことばを引き出す”テクニックを写真付きで紹介しています。
ことばのエキスパートが太鼓判を押すおもちゃや絵本のセレクトがわかるだけでなく、それを使ってどのように遊んだりことばかけをしたりするといいのかがわかりやすくまとまっている本です。
巻末には、なな先生が考案した「ことばを引き出す絵カード」も収録。かわいい絵を見ながらお話をしたり、順番に並べて遊びます。
実践的なアイデアだけでなく、ことばの遅れのサインの見分け方や、滑舌・発音や吃音のことなど、気になるトピックスについての解説も。
発達障害のある・なしにかかわらず、どんな親子にも役立つ遊びが満載の「ことばのサポートBOOK」です。

目次

Part1 「ことば」はどんなふうに育っていく?
01 赤ちゃんはことばをどう聞いているの?
02 私たちの「ことば」はこんなふうに育ちます
03 「ことば」が生まれる前のステージ
04 指差しはことばのはじまり
05 ことばが出るのはピラミッドのてっぺん
06 大人が気づくことばの遅れのサイン
07 ことばの発達がゆっくりかも? と思ったら
08 発達障害・グレーゾーンの子とことばの遅れは関係ある?
09 吃音は治せますか?
10 「ことば」の力を一緒に育てていく
コラム なな先生のちょっとひと息(1) ことばの相談室ってこんなところ

Part2 「ことば」を育てるおもちゃ・絵本
はじめに知っておきたい おもちゃ・絵本の遊び方
ことばを引き出すおもちゃ 33点
番外編 おもちゃのお片づけテク
コラム なな先生のちょっとひと息(2) 赤ちゃんと大人の“ターンテイキング”
ことばを引き出す絵本 20点
番外編 おもちゃ遊びをもっと深める! 日用品を活用しよう
遊びがやめられないときは… タイムタイマーで「終わり」を共有しよう
コラム なな先生のちょっとひと息(3) 食べる力が、しゃべる力の土台になる

Part3 「ことば」にまつわるQ&A
1 ことばの遅れに悩んだらどこに相談すればいい?
2 「ことばのシャワー」はたくさんかけるべき?
3 絵本を読み聞かせても、反応が薄い…
4 ことばが遅い=発達障害と考えたほうがいい?
5 「おっきい・ワンワン・こわい」 3語文が出てこない
6 テレビや動画はやっぱり見せないほうがいい?
7 「さかな」が「ちゃかな」に サ行やカ行がうまく発音できない!
8 「てれび」が「てべり」になる 言い間違いはそのままでおいていい?
9 ひらがなは早く読めるようになったほうがいい?
10 早期英語教育によってことばの発達が遅れることはある?
11 赤ちゃんことばは使ってもいい?
12 ラッパを吹くとことばが出るの?
13 ことばの間違い、言い直しをさせたほうがいい?

ことばを引き出すオリジナル絵カード
絵カードのつくり方・遊び方
絵カードで遊ぶときの大事なポイント

おわりに
おもちゃ取り扱いSHOP LIST
参考資料・URL

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

読書熊

3
参照しやすく取り入れやすいおもちゃが多い2024/09/12

じゃがたろう

3
図書館本。ことばの発達に悩む保護者は多いと思われる。トレーニング的な関わりを行うべきという誤解も散見される中、この本は重要な指針を示してくれているように思う。遊びや教材を通して、話したくなる・しゃべりたくなる環境調整が重要だと改めて感じさせてくれる。自己肯定感をつぶさないように誤りを指摘しすぎない、発達を見極めるといった基本的なことも網羅されている。2024/07/14

chietaro

2
写真つきでイメージがしやすかったです。絵本は身近なものがたくさんありました。おもちゃは似たようなものでも代用できそうです。もう少し読み込んで、言葉の世界を学んでいきたいと思います。2024/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21596098
  • ご注意事項

最近チェックした商品